注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。

ご当地の戦国武将は?

回答13 + お礼12 HIT数 1675 あ+ あ-

通行人( 35 ♂ )
08/02/27 04:47(更新日時)

みなさんのご当地ゆかりの戦国武将は誰ですか?またエピソードとかありましたらお願いします。こちらは金沢!加賀藩祖前田利家です。利家があと5年長生きしたら徳川の天下はなかったかもしれませんね。

タグ

No.610422 08/02/25 03:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/02/25 04:02
匿名希望1 ( ♀ )

こちらは京都です。
秀吉ゆかりの地・信長が倒れた本能寺・信長を倒すため光秀軍が走り抜けた老ノ坂…いろいろ歴史があります。ですが京都出身の戦国武将って…? ご存知でしたら教えて下さい。
前田利家があと5年生きていたら、歴史は違ったでしょうね。

No.2 08/02/25 04:29
お礼

京都と言えば都!戦国以前は室町幕府の足利氏ですよね!戦国期には義輝、義昭が有名ですがおりしも幕府衰退の折り初期は三好、六角、松永、あとは義昭を傀儡とし上洛した織田信長→豊臣秀吉となるわけで確か聚楽第は京都に作られてますよね?

No.3 08/02/25 07:31
通行人3 ( ♂ )

北条早雲

静岡東部ですが早雲旗揚げの城跡があります

No.4 08/02/25 08:44
お礼

まさに戦国下克上時代の到来を告げる武将の一人!後の北条5代の始祖!当時としては不毛の地の関東に仲間5人と下り台頭した者に残りの5人が家臣として仕えると約束し早雲が台頭すると約束通りご由緒家として仕えたという逸話があります。

No.5 08/02/25 08:52
通行人5 ( ♀ )

仙台です。
伊達正宗です!大河ドラマの渡辺謙のイメージがあり、かっこ良すぎ☺さすが伊達男💕

No.6 08/02/25 09:01
お助け人6 

静岡からは、
元祖バカ殿

今川義元

No.7 08/02/25 09:18
匿名希望1 ( ♀ )

聚楽第は京都ですよ!金箔がかすかに残る瓦の展示を見た事あります。主さんは歴史に大変お詳しいですね!
私は何年前になるでしょうか…偶然大河ドラマで見た秀吉(竹中直人主演)にはまり、以来歴史好きになりました。結婚前の旅行は母親と🏯巡りしてました。金沢や小田原城にも行きました!…あっ、横レスしてすみませんでした💦

No.8 08/02/25 09:21
幸成 ( 10代 ♂ meArc )

埼玉で武蔵です。武蔵は川越と河越城があり河越重頼がいます。かなりマイナーな武将だと思いますが…。源平合戦から江戸幕府まで歴史が深いですね。

No.9 08/02/25 09:27
お礼

若き東北の雄!しかし生まれるのが遅すぎた天才!政宗が台頭してきた時期 世は豊臣秀吉の時代!小田原にしぶしぶ参陣し命と領土を安堵されたものの時の天下人からは大いに警戒された。しかし冴える謀略と壮大な戦略!のちにローマ法王に送った書簡には奥州王政宗と書かれていたという。

No.10 08/02/25 09:43
お礼

>> 6 静岡からは、 元祖バカ殿 今川義元 戦国初期には東海一の弓取り!当時は日本最強の大名!また足利将軍の分家という超名家!桶狭間で油断し信長に討たれはしたももの領国運営、外交戦略は天才!桶狭間の直前に天才軍師 雪斎が病死!もしこの時雪斎が生きていれば滅ぼされたのは織田家だったかもしれません。

No.11 08/02/25 10:08
お礼

>> 8 埼玉で武蔵です。武蔵は川越と河越城があり河越重頼がいます。かなりマイナーな武将だと思いますが…。源平合戦から江戸幕府まで歴史が深いですね。 平安末期の武将ですね!また坂東武者と呼ばれ武蔵国人間群河越館の荘管として活躍。そして娘はあの源 義経に嫁いでいます。

No.12 08/02/25 10:18
お礼

>> 7 聚楽第は京都ですよ!金箔がかすかに残る瓦の展示を見た事あります。主さんは歴史に大変お詳しいですね! 私は何年前になるでしょうか…偶然大河ドラ… お城も戦国時代には重要で興味深いキーワードですね!難攻不落と言えば小田原城でしょうね!上杉10万豊臣20万でも力攻めでは落ちませんでしたから!でも当時の城を一つ見せてやると言われればやはり安土城が見てみたいですね(笑)

No.13 08/02/25 12:04
匿名希望13 ( 30代 ♀ )

最上義昭
梵天丸
上杉鷹山
山形県米沢です
主さんって、スゴいですね😊
詳しすぎです☺

No.14 08/02/25 12:40
通行人14 ( 30代 ♀ )

⑬さん🙇私は上杉鷹山の奉行していた末裔です👍 のぞきよしまさの末裔です🙇

No.15 08/02/25 13:32
通行人15 ( ♀ )

新潟県上越市春日山

上杉謙信‼

No.16 08/02/25 13:34
匿名希望16 ( ♀ )

此方は山梨、甲斐の国🍑🍇
武将は勿論、武田信玄公です

去年はドラマ📺が放送されまして
山梨県内では今まで以上に武田菱と風林火山の旗が
駅やお店などで見かけられるようになりました✨

彼が城🏯を建てなかった事や
上杉謙信との川中島の戦い🔥は有名ですね


それでは、長文失礼しました

No.17 08/02/25 15:29
優柔の美 ( 20代 ♂ gix0w )

大定番ですが愛知県で1番近いのは徳川家康です。
我慢に我慢を重ねた福耳君主です。岡崎城の桜は綺麗ですよ!1度遊びにきてくださいね。

No.18 08/02/25 17:09
お礼

>> 13 最上義昭 梵天丸 上杉鷹山 山形県米沢です 主さんって、スゴいですね😊 詳しすぎです☺ 出羽の国の戦国大名と言えば最上氏ですよね!梵天丸は確か政宗の幼名?だったようなf^_^;政宗の母親の保春院は最上氏の出で「奥州の鬼姫」と呼ばれ相当 肝の座った方だったようですね!最後に鷹山ですが生まれは日向国で米沢藩8代の養子として米沢に来られました。しかし家系を辿れば藩祖景勝の昆孫にあたります!

No.19 08/02/25 17:18
お礼

>> 15 新潟県上越市春日山 上杉謙信‼ 言わずと知れた「越後の竜」!毘沙門天の旗の元集う軍団はまさに無敵!栃尾城主として戦国の世に登場した頃は越後国はまだまだ戦火が絶えない群雄割拠!しかしまたたく間に越後を統一!武田信玄との五回にわたる川中島の戦いは有名ですよね!

No.20 08/02/25 17:32
お礼

>> 16 此方は山梨、甲斐の国🍑🍇 武将は勿論、武田信玄公です 去年はドラマ📺が放送されまして 山梨県内では今まで以上に武田菱と風林火山の旗が 駅や… 戦国最強と言えばやはり武田騎馬軍団!自国で戦をした事がなく住居も城ではなく小さい掘があるだけの館だった。いざ西上の軍を発進 家康を三方ケ原にて踏み潰しさらに西に向かうが長篠城にて病死!信玄もあと五年長生きすれば信長、秀吉の天下はなかったかもしれませんね!

No.21 08/02/25 17:40
お礼

>> 17 大定番ですが愛知県で1番近いのは徳川家康です。 我慢に我慢を重ねた福耳君主です。岡崎城の桜は綺麗ですよ!1度遊びにきてくださいね。 尾張、三河 今の愛知県ですが信長、秀吉、家康と三天下人を排出したお国柄!家康と言えば戦国大名としての素質はもちろん医学の道にも通じ当時の医者より薬に詳しかったという!長生きも天下を取るための条件だったようですね!

No.22 08/02/25 19:56
匿名希望22 ( 30代 ♀ )

片倉小十郎です。仙台藩の家老として代々、白石城一万八千石を領した当主です。

No.23 08/02/25 22:32
お礼

>> 22 上杉に直江あるならば伊達に片倉あり!まさに伊達の右腕、懐刀!しかし以外に譜代の重臣ではなく政宗の時代に重く登用されています。また徳川の世で一国一城令が出され本来なら仙台藩は仙台城だけのはずが片倉小十郎の白石城は城として認められています。面白いのは小十郎とは個人の名前ではなく片倉家当主の通称だということ!なんか歌舞伎の家みたいですね(*^o^*)

No.24 08/02/26 19:35
匿名希望24 ( 30代 ♀ )

あの…三本の矢の…あの人です☝何つったっけ?
サンフレッチェですサンフレッチェ

No.25 08/02/27 04:47
お礼

>> 24 中国地方の覇者!毛利元就!中国地方に一大勢力を気付いた元就だが生誕時は弱小のただの土豪にすぎませんでした。息子を吉川、小早川 両家に養子として送り込みこれを乗っ取り勢力を拡大!最大版図は中国地方全域11カ国の巨大大名!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧