子供が馬鹿にされてる…

回答11 + お礼3 HIT数 2010 あ+ あ-

悩める人( 36 ♀ )
08/04/30 22:22(更新日時)

六歳、四歳、二歳の三人の子供がいるのですが、一番上の子が自閉症です。自分の世界に入ることが多々あって端から見ればおかしな言動、行動が多いです。自閉症ということは近所の少数の人には伝えてあるのですが、最近、うちの隣の子供(小5)があうたびに馬鹿にした感じで「なんかこの子おかしいよね」と一緒にいる子に言ったりするんです。家の中でもそういう話は出てると思うのですが、親は分かってるんだから子供にそういう事はいっちゃいけないとか話してくれればいいのに何も言ってないみたいです。隣だからしょっちゅう会うし、そのたびに言われると頭にくるし悲しくもなります。 最近は四歳の子も馬鹿にされはじめてて… 今度馬鹿にされたら言おうと思うのですが、どういう風に言ったらよいでしょうか? 長文ですみません。

タグ

No.667683 08/04/30 00:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/04/30 00:40
通行人1 ( ♀ )

なかなか障害って理解されにくいんですよね。だけど勇気を出してその子供のお宅に伺って話しをするしかないんじゃないですか❓間違った偏見を持ってしまってる訳ですから。

No.2 08/04/30 00:51
匿名希望2 ( ♀ )

早めに手を打ったほうがいいですよ。
今度馬鹿にされたら、じゃなく、即言うべきです。

何もしないままだと間違いなくイジメられますよ。
その子が他の子に言いふらせば、その子を注意しただけじゃ収拾が付かなくなります。
そうなると厄介ですよ。

No.3 08/04/30 01:25
匿名希望3 ( 10代 ♀ )

私は障害がある方に階段から押されて、それから少し障害のある方を怖いと思ってしまいました💔
でもこういった偏見は勝手ですよね💧
少し保護者の方にお願いをしてお子さんに言ってもらったらイイと思います✋

No.4 08/04/30 06:46
お礼

一括ですみません。ありがとうございます。
やっぱり、今後の事を考えると上の子だけでなく下の子もイジメの対象になりかねないので早めに隣の人と話したいと思います。
頑張ります。ありがとうございました。

No.5 08/04/30 08:31
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

自分の子供のことを理解してほしいと思うことは当然のことです。でも、全ての人が障害のある人と付き合ったことがあるわけじゃないから子供が『あの子みんなと違うのはなんで?』と言われてまともに答えられる人なんて少ないと思います。
親御さんに言うのもいいと思いますけど、直接本人に子供さんのことを話すのも手だと思います🙆『なんで?どうして?』と思っていることをしっかり教えてあげたら接し方は変わってくると思います。

No.6 08/04/30 08:41
匿名希望6 

兄が自閉症です。実際おかしいのです。おかしいことをおかしいと言ってるだけの子どもは悪くないでしょう。ただ、不細工な人に「不細工だね」って言うのはデリカシーがないのと同じように、その子は配慮に欠けますね。

なので「おかしいって言うな」と周りを変えるのではなく、言われた時の対処法を考えましょう。自分が変わらなきゃ。

その子に注意したいなら、親を介さず、直接諭してもいい。「言うな」ではなく「配慮してくれたら嬉しい」と。

私も小さい頃、兄をからかわれて嫌な思いはしましたが、いじめまではいきませんでした。いじめられるか否かは本人の対処次第です。

No.7 08/04/30 09:08
匿名希望7 ( 30代 ♀ )

そういう事を言っちゃだめよって言えても何で?どうして?って言われたら答えられないかもね。やっぱり子どもに直接説明して話すしかないと思いますよ。注意とかは違うと思うし、わからないから教えてあげたらいいと思いますよ。

No.8 08/04/30 09:41
お礼

レスありがとうございます。たしかに障害のある子と接していなければ障害ってなに?ってなるのは当然ですよね。

まずはその子供と話してみて、すべてを分かって!とは言わないけど、それでもその子の対応がかわらなけば親御さんに話してみます。

No.9 08/04/30 10:56
匿名希望9 ( 20代 ♀ )

その子の感覚で自分たちと違う→なんかおかしい→変な子
みたいになってるのかな❓と思います。
『怒られてる』と感じると『言っちゃいけないこと→くさいものにフタ→隠れて馬鹿にする』ってなってもダメだし、わかりやすくはなしてみてはどうでしょうか❓
ただ、馬鹿にしたこと自体は注意してもいいとは思います。

もし心配でしたら後で親御さんにも「こんな風にはなしたから、家で何か言うかも」って一言言っておけば、親が後からフォローしてくれるかもしれないですよ。
知らないからって人を馬鹿にするのはダメだけど、知らないから「なんでこの子はこんなことするの❓」って疑問をもつのは自然だし、その疑問に答えることで理解につながるんじゃないかなと思います。
難しいですけど…。

No.10 08/04/30 19:23
通行人10 

一つ、気になることがあるのですが、お隣の子アスペルガなんてこと無いですよね❓

実は近所の当時5年の子に、重度の知的の息子に対し会う度に「このお兄ちゃん変」「おかしいよね?」と周りの人たちに言ってて、でも私はこの子も「ちょっと?」って思ってはいましたが、親御さんとはあまり話したことが無くてそのままでした。

ある時、その親子に児童相談所で会って、話をしたらアスペルガだと言うことでしたので、ちょっと気になりました💦

No.11 08/04/30 20:42
通行人11 

そうも考えられますよね。
小学5年になれば言ってはいけないことぐらい判りますよね。親(人前)の前でばかにするなんて…陰でいうのはあり得るかもしれませんが。面と向かって普通は言えないですよね。
その子、何か障害があるのかも。

No.12 08/04/30 21:25
お礼

10番さん、11番さんありがとうございます。
たしかにそういわれてみると私が知ってる同じ年の子とはあきらかに違うような…
いつも会うとあいさつも言わず、だいたい聞いてくるのが「ねぇ、この子何歳?」そして答えるとしばらくうちの子の様子をじっと見て、この子おかしいよね…と言うんです。かと思うとまた他の日に会うと今度は何も言わず素通り!
今まで、そんな事考えなかったけど、その可能性もあるような気がしてきました。
だとしたら、その子にうまく説明して分かってもらおうとするのはちょっと難しいですよね?

No.13 08/04/30 22:04
通行人10 

もしそうなら、理解してもらうのは無理でしょう。
反対に、理解してあげないといけないのかもしれませんね。
今度会った時、少し冷静な目で観察してみて下さい。

No.14 08/04/30 22:22
通行人14 ( 20代 ♀ )

私が3歳の頃、家が自営業で、常連さんの中学生位の娘さんが自閉症で、初めて会った時「大きなお姉ちゃんなのにおかしいなぁ」なんて思いました。一瞬会っただけでしたし、それを本人やご家族の前で言う事も無くすぐに忘れ親にも言いませんでした。
次にゆっくり会った時、不思議そうにしている私にその親御さんが優しく説明してくれました😃「この子ね、〇〇ちゃん(私)より大きいけど、皆とは少し違うの。まだ赤ちゃんくらいって言えば分かるかな?〇〇ちゃんはもうお手伝い出来てエラいね❤この子も〇〇ちゃんに負けないように頑張るからね😊」
という感じで教えてくれた覚えがあります。まだ3歳の私には言われている意味がよく分かっていなかったですが、その時はなんとなく納得しました。
その夜に、なんで赤ちゃんみたいなの?なんで変なの?と親に聞いたら、「人それぞれ出来ない事はあるよね。あのお姉ちゃんでなくても、〇〇に出来て◇◇ちゃんに出来ない事あるでしょ?その逆で〇〇も出来ない事あるでしょ?他と違うのが変だと思っちゃいけないよ。」と言われました。
幼いながらに少しずつ理解していけました💡参考になれば良いですが💦頑張って下さい😊

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧