男が女の姓になる

回答30 + お礼8 HIT数 2613 あ+ あ-

匿名希望( 31 ♀ )
08/05/31 13:35(更新日時)

結婚するときって「女が男の姓になる」ことが当たり前になってるけど、それっておかしいと思いませんか?「男が女の姓になる」こともそれと同等に考えるべきじゃないのかなあと思います。私が彼に姓を変えたくないと言うと「俺は男なんだから普通変えないだろ、しかも長男なんだから」と言われました。「でも私だって長女で一人っ子なんやから男と女の違いがあるだけで同じことやろ?○○は長男とはいえ弟二人いてるやん」と私は言い、もめているのですが…

タグ

No.679835 08/05/30 07:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/05/30 07:11
通行人1 ( ♀ )

あたり前じゃないと思いますよ。たしかにそう思っている人もいるだろうけど、長男で婿に行く人だって今沢山います。もし主さんの苗字にするということになれば旦那さんになられる方は婿に来ることになるのですか?どちらの苗字にするかよりも将来親の面倒とか見ることも考えてお互いの親さんも交えてきちんと話し合うべきだと思います。私の友達の家はお母さんが婿とりでおじいさんおばあさんとも一緒に暮らしているけどお母さんや友達は旦那さん側の苗字です。

No.2 08/05/30 07:17
通行人2 ( 30代 ♂ )

夫婦別姓も有りですよ。

No.3 08/05/30 07:34
匿名希望3 ( ♂ )

何故名字に拘るの?
長男だから長女だからってナンセンス⤵
名前が変わりたくないなら結婚なんて面倒な事しなければ。
ずーっと同棲してれば良いのでは。

No.4 08/05/30 07:46
匿名希望4 ( ♀ )

旦那さんがあなたの姓を名乗るなら婿養子にくるという事だし その場合世帯主ではないですよね。かなりの理由がない限り いい悪い おかしい おかしくないは別として これから結婚し一家を築き主として一家を支えていこうとしている男性としてそれはイヤだしプライドが許さないと感じて当然だと思います。社会的にも会社でも婿養子になったとなると引け目も感じるのではないですか❓あなたはキャリアのある仕事についているのですか❓それなら会社では旧姓を名乗る事はできます。若しくは 別姓にするかです。でもこれから共に家庭を築こうとする者同士姓が違うと団結にかける気もしますし子供の問題もあります。妻としては夫のプライドを表向きには立てる事を知らないとうまくいかない部分もあるし 妻として愛する夫を支えたい気持ちの表れのようにも思います。私は愛する人の姓を名乗れるのは夢です。私が彼の籍に入るのは不可能なので。彼が養子になれば同姓を名乗れますが私は彼の姓を名乗りたい。叶わぬ夢です。

No.5 08/05/30 07:47
通行人5 ( ♂ )

夫婦別姓にすれば済むと思います。
それより「😤オレが…」「😠ワタシが…」って譲る事を知らない二人が結婚して大丈夫?
結婚辞めたら?

No.6 08/05/30 08:58
匿名希望6 ( 20代 ♀ )

別に当たり前じゃないですよ。
確かに嫁よりは少ないけど婿養子さんたくさんいます。
現に私の祖父は次男ですが名字かわってます。
あと義母は四女・義父は長男ですが義父が名字かわってます。
次女・三男夫婦や三女・長男夫婦、長女・長男夫婦…友だちの婿さんたちです。

珍しいことでもありません。

No.7 08/05/30 09:52
匿名希望7 ( ♂ )

婿ではないけど、名字かえました。

妻のちょっとしたいい分があり、私も自分の名字が嫌いでかえました。
正直、抵抗感はありましたが、自分という人間も変えたいという気持ちもありましたので、かえました。
次男、三女です。

No.8 08/05/30 11:23
通行人8 ( 30代 ♀ )

単純に、お互いの社会的立場で考えたとき、
旦那は顧客を抱える仕事をしており、しかも私は妊娠・出産に直面したときには
仕事を続けられるかどうかすらわからない状況で
私が姓を変えるほうが明らかにデメリットが少なかったので。

あとは大好きな人の苗字になりたい、と純粋に思ったのも事実ですね

No.9 08/05/30 12:16
匿名希望9 ( ♂ )

苗字か~確かに俺も変えたくないな
んでもそんなに苗字が重要なら別性と言う手もありますが、それは子供にも関わってきますから、よくご検討して下さい

No.10 08/05/30 15:32
ぶりぶり佐衛門 ( 30代 ♂ 5bfpc )

うちは、妻の実家の姓がとても珍しく、しかも相続者がいないので、私が妻に妻の姓になろうかと相談しました。ところが、妻も妻の実家も「妻は夫の姓を名乗る」のが当然として、まったく検討もされませんでした。
家の名を継ぐ事に縛られるのも困りものですが、夫の姓を名乗るのが当然という考えも違うような気がしますね。

No.11 08/05/30 15:33
お礼

ありがとうございました😃私はやっぱり自分の家系を絶やしたくないという気があります。古いかもしれないけど、やっぱり家を絶やすって私にとっては責任がおもすぎる気がします。が、結局私は彼のこと心から好きじゃないのかもしれません💧本当に大好きでずっと一緒にいたいと強く思うなら、苗字を変えることを乗り越えられたかもしれないけど、実際今そのことがひどく苦になって、その問題でもめるのもうっとうしくだんだん会うのも億劫になってきてるからです💧婿養子に来てくれる条件のもとで最初から相手を探すべきなんですよね…それもわかっていたのですがなかなかまわりに次男の人自体がいなくて、男兄弟がいたらなんとか話し合えるかなあと思っていたのですがそうもいかず⤵

No.12 08/05/30 16:09
通行人12 ( ♂ )

当たり前ではないと思いますが、男性は仕事をしていて特に営業等なら仕事に支障が出る場合もありますからね。ただ、女性の場合も同様な点がありますから、話し合って決めれば良いと思うし、夫婦別姓が認められるのが一番かな。

どなたかが、男性が姓を変えると婿養子と書いておられますが、それは誤りです。
妻側の親と養子縁組をしないと婿養子にはなりませんからね。
それと、妻側の姓を名乗っても世帯主にはなれますから誤解のないように。世帯主は、その世帯の生計を支えている方ですからね。

No.13 08/05/30 16:32
お礼

それに夫婦別姓も、通称使用ができるだけで、公文書はどちらかの姓に統一しなくてはいけないんですよね。つまり、免許証やカードなどの名前は旧姓のままとはできないわけです。単に職場で呼ばれるときだけ旧姓でいけるだけで、実質的にはどちらかの姓にならないといけないのです。ちなみに私は会社では多くの顧客の担当についているので、仕事上においても旧姓の方がいいのですが💧

No.14 08/05/30 17:34
通行人14 ( ♀ )

どんな家も基本は長男が跡取り、または男子がいない時は婿取りとなります。

主さんが彼の家の事情を考えるのではなく、婿にきてほしい事を最初に伝えるべきだったと思います。

長男でも、両家の話し合いで婿さんに行ってる人もいます。でも、その本人が後を継ぎたいと思ってたらやっぱり無理かと…。

私の知り合いで、次男さん夫婦が同居をしていて長男さん夫婦が近所に家を建てて住んでいる人がいます。お墓に入るのは長男さん夫婦なんですけど。(次男さんが親の面倒を見たいと言うことで😄)

お互いの話し合いがちょっと足りなかったのかな。

No.15 08/05/30 17:58
匿名希望15 ( ♀ )

夫婦別姓とか、法律で認めたらいいのに。そしたら少しは変わるかも。色々選択肢があって選べたらいいんですけどね。中国は夫婦別姓ですよ。
私は相手から世間体が、親がと言われて結婚やめました。そんなこというなんて価値観も違うと思ったから。

No.16 08/05/30 18:10
匿名希望16 ( ♀ )

私も独身の名字をお互いに変えないで名乗ればすむ話しだと思います。

No.17 08/05/30 18:13
匿名希望4 ( ♀ )

結婚やめた方がいいと思いますね。自分で言う通り名字の事で会うのも嫌になるくらいじゃ心から愛していないんだろうし そんな事でもめるようでは結婚生活していけないと思います。一緒に住んで生活すればあらゆる違いでぶつかります。 純粋に大好きな人の名字になれる事を嬉しく思えないなんて私にはサッパリ理解できません。やはり婿養子を探した方がいいと思います。 自分と結婚して一生を共にしたいと思ってもらえて それができる状況にある事だけで感謝しなきゃいけない事なのに贅沢とゆうかワガママというか自我が強すぎとゆうか 婿養子もらってもそれでは逃げられてしまうかもしれませんね。自分の事しか考えないから。

No.18 08/05/30 23:32
匿名希望16 ( ♀ )

↑17さんのは男性よりの意見すぎるので、気にしなくていいと思います。17さんの意見だと女性側の気持ちを無視し過ぎで、男性の気持ちばかり考えた意見ですよね。女性側でも一人っ子だと名字変えるの嫌って普通に聞きますよ。別に人それぞれだし、別姓で上手くやってる人もいるしいいんでは?表札二つ出してるとこもありますよ~

No.19 08/05/31 00:28
匿名希望19 ( 20代 ♀ )

夫婦別姓支持者の方は、子供の姓はどう考えてるんでしょうか?私だったら夫・子供が同じ姓で自分だけ別なのも、自分・子供が同じ姓で夫が別なのも嫌かな。なんか…家族じゃないみたい。私は夫と二人で新しい家庭を築きたいから、元の姓でいたいなんてまったく思わなかったです。妊娠・出産・育児の事を考えるとずっと働くのは難しいし、夫の姓が変わらない方が私にとっては都合が良かったです。
戸籍や本籍地を新たに作るように、新しい姓を作るって訳にはいかないのかな?別姓は個人的に好きじゃないんで。


17さんの意見も一つの意見としてあって当然ですから、16さんがいちいちしゃしゃり出る必要はないと思います。気にするかしないか、主さんが判断すれば良いだけです。

No.20 08/05/31 01:59
匿名希望16 ( ♀ )

↑19さんの内容だと女性でも今は育児休職とって復帰してる方多いですし、一つの姓じゃないと子供が可哀相と言うなら男性側が折れてもいいのでは?何故女性側が折れないと異常みたいな反応なんですか?17さんの意見だと折れないような女なら幸せな結婚生活はありませんと言ってるようなもんですよ。別に女性が折れなくても幸せにやってるとこは沢山あると伝えたかったんです。企業によっては育児休暇三年のとこもあるし、一般的にも一年は貰えますから別に子供出来たら女が仕事出来なくなるわけでもないし。それに主さんは仕事云々は言ってませんよね。長女で一人っ子だから名字変えたくないって普通にいるし、当たり前な感情と思います。そういう人の気持ちを否定しなくてもいいのでは?男のプライドがどうのこうのってそんなこと押し付ける方がそれこそくだらないですよ。私はこういう性格だし、男に負けずに仕事したい派で夫を養ったるくらいの気性の持ち主だけど上手く行ってますしね。

No.21 08/05/31 02:32
通行人21 ( ♀ )

結婚はやめたほうがいいと思います。一人っ子だから俺が婿に行くよって言ってくれる人がいいのでは?
ちなみにうちはお婿さんです。養子縁組してないので婿養子ではありません。私は嫁に行く気してたけど旦那が私の名字がかっこいいから婿になると言いまして。ちなみに営業の仕事で名字も名前も立派だからネタになるって言ってます😁あっ、勘違いしてる方いらっしゃいましたが、ちゃんと世帯主は主人ですよ。
女だからって当たり前に男性の姓を名乗る必要ないと思います。
特に一人っ子の場合は考慮してほしいですね😥

No.22 08/05/31 03:36
匿名希望22 ( ♀ )

家は父が末っ子長男で母が長女ですが婿養子です。

No.23 08/05/31 03:59
匿名希望19 ( 20代 ♀ )

>16さん
主さん横レスごめんなさい。誤解があるようなので書かせて頂きます。

>一つの姓じゃないと子供が可哀相と言うなら男性側が折れてもいいのでは?
私もそう思います。だから、女性側に折れろとは一切書いてません。新たに姓を作る事は出来ないかとコメントしてます。

>何故女性側が折れないと異常みたいな反応なんですか?
17さんはそういう感じの意見ではありましたが、私は17さんと同意見とは書いてませんし、重ねて言いますが女性側に折れろとも書いてません。

>別に女性が折れなくても幸せにやってるとこは沢山あると伝えたかったんです。
しゃしゃり出るなんて言ってごめんなさい。ただ最初の一文、貴女が先に『気にしなくて良い』と判断するのは違うと思うんです。

あと仕事云々ですが、男性が折れる女性が折れるではなく、うちはこういう事情だから夫の姓で都合が良い。主さんは主さんの事情で(姓も相手も)選べば良いんじゃないか…と言いたかったんです。主さんの仕事への考えや、女性の社会進出云々の話しがしたかった訳じゃありません。言葉足らずだったようで、申し訳ないです。

No.24 08/05/31 06:40
匿名希望9 ( ♂ )

16さん人のレスにあれこれ言い過ぎ
このスレはあなたのスレじゃないですよ

No.25 08/05/31 07:22
お礼

ありがとうございました😃16さん私の意見を代弁していただきありがとうございました。また他の皆さんもそれぞれの意見ありがとうございました。私の反省点としては付き合い始めるとき、もっとこのことを深くかんがえるべきだった、また付き合い始める時点でもっとこのことについて話し合うべきだったと思います。今まで付き合ってきた彼は次男や三男で付き合う過程でそういう話になると「婿養子」になると言ってくれました。しかし事故で亡くなってしまったり、海外転勤などで別れてしまいました。今の彼は長男だし付き合い始めるとき、そういう問題が起こるだろうと頭のすみにあったのですが、付き合い始めからそんな重い話をするのもなあ…と後回しにしてしまったのです💧

No.26 08/05/31 07:27
お礼

今に至ってはしかたないのですが、やはりこの場合どちらかが折れるか、別れるしかないと思いますが、どちらかが折れても後からシコリが生まれるはずだし、第一私も彼も折れないと思います。多分私も彼も自分の「家」にたいする思いが強く、それを放っても相手と一緒になりたいと思うほど愛し合っていないのだと思います。私が家を大事に思うように、彼が家を大事に思うのも当然だと思います。だからやっぱり別れるしかないかもしれません💧

No.27 08/05/31 07:32
お礼

夫婦別姓ですが、前にも書きましたが、公文書は別なんです。だから夫婦別姓にしても表面上姓は存続できてるだけで、私の目標である「本質的に姓を存続させること」はできないのです、法改正がなされない限り。

No.28 08/05/31 07:37
お礼

正直、結婚するとなると彼の姓にかわりたいと思う自分がいるかもと思っていましたが、いざ結婚となると相手の姓になることへのものすごい嫌悪感、自分の姓を絶やすことへの強い罪悪感にさいなまれて自分でも驚いています。私の親はやはり姓をついで欲しいという考えですが、親の考えはともかく、私自身が非常にこだわっているのです💧

No.29 08/05/31 07:42
匿名希望9 ( ♂ )

16さん失礼しました
さっきの発言は撤回します
16さんなりに真剣に考えているんですよね🙇




主さん最後に決めるのは主さんなので、どちらが良いとは言えませんが、主さんの判断ではなく御両親の考えも伺ったらどうでしょう?
御両親も家系を絶やしたくないと言うなら今回は縁がなかったと諦めて、婿養子に来てくれる人を探した方が良いですね

No.30 08/05/31 07:42
お礼

一般的に、「女が男の姓にすべき」という風潮や、男が姓にこだわるのは男として当然と受け入れられ、女が姓にこだわるとわがまま、我が強いと思われるような雰囲気がありますが、実際どうなのかと思って聞いてみました。私としては自分の姓を存続させたいという考え方は古いと思っています。しかし同様に、女が男の姓にかえるのが当然という考え方も古いと思います。

No.31 08/05/31 07:53
お礼

あと、これは再びの質問になりますが、もし皆さんが仮に本家の一人っ子で、自分が相手の姓になったら自分の家の姓が完全に絶えてしまうとして、相手を好きだからという気持ちだけでそのことを簡単に乗り越えられるますか?男女関わらずちょっと聞いてみたいです。私は無理でした。昔から「うちは代々女の子しか生まれなかったときも必死で続かせてきた家だ」と聞かされて育ったからかもしれませんが…

No.32 08/05/31 07:59
匿名希望32 ( ♀ )

私もかなり珍しい名字で、一人っ子です。
父親の名字で、両親が離婚して母方の実家にいますが、ずっと父親の名字です。
父親のお父さんが別家したらしく、本家は家を絶やさぬように婿養子とかとっていたみたいです。父親の姉が亡くなる時に戸籍を見ました。
弁護士さんに頼んで、自分のご先祖様を知りたいって。
あと携帯で自分の名前を調べたら、いたんです。この2つの理由で、自分の名字にはこだわらなくなりました。
名字の事は、当人同士とお互いの親の問題もあるので、よく話し合ってください。

No.33 08/05/31 08:43
通行人8 ( 30代 ♀ )

私も本家で、一人っ子ではありませんが女だけの姉妹。
親戚からは「婿養子をとって家の存続を」と言われて育ちました。
でも両親は「いまどき家や姓にこだわっていては、せっかくの良縁も逃しかねない。
お前達が本当に好きな人と結婚して幸せになれるためなら、姓が途絶えたってご先祖さまもわかってくれるはず。ただ嫁いだとしてもこっちの家の墓参りや親の面倒だけは
忘れないで欲しい」と。
理解のある両親に感謝。
また夫も、自分の実家と同様に、私の両親も大事にしてくれています。

No.34 08/05/31 09:05
匿名希望34 ( ♂ )

みんなが価値観、価値観言い出したら何もかも壊れますよ。僕も結婚しない方がいいと思います。

No.35 08/05/31 10:42
匿名希望35 ( 30代 ♀ )

今回は結婚を辞めた方がいいと思います。
主さんの親も跡継ぎが欲しいのなら男を産めば良かったのです。
私がもし男だけを産んだとしても、私自身も男の子だったら頼りにしてしまいます。でも女の姓を名乗るとしたら男の子が何人いても嫌です。でも お互いの両親は大事にして欲しいと思います。
主さんも自分の姓ばかりにこだわってたら結婚なんて出来ないよ。

No.36 08/05/31 10:50
匿名希望36 ( ♀ )

肩書からでも男をたてる女の方が結婚生活はうまくいきますよ。
主さんが折れた方が旦那さんは幸せと思う。それで主さんが幸せじゃなくなるのなら結婚やめた方がいい。後から姓の事でもめる夫婦なんて、結局はお互い中身をみてなかったって事だし。

No.37 08/05/31 12:42
匿名希望37 ( ♀ )

色々な意見がありますね。
私は結婚当初は「男側の姓になるのが一般的」だと思っていたので何の疑問もなくそうしました。周りも皆そうでしたし。
でも結婚5年間で色々あり、揉めに揉めて旦那の両親と絶縁し、身内とも一切連絡を取っていない状態です。
こんな状態の中で旦那の両親と同じ姓を名乗ることを疑問に感じています。
長男ではないのでお墓なども関係ないですし、絶縁なので面倒みるために同居もないですし。
もう旦那の両親と同じ姓を名乗る事を無意味だと思っています。
今からでも変えられるのなら変えたいですね。
こんな事になるなら最初から自分の姓を希望すればよかったです。
夫婦別姓が認められると一番いいんですがね。

No.38 08/05/31 13:35
お助け人38 ( 30代 ♂ )

男が折れるのが当然です。
旦那は女房子供を守る為に命をかけます。
ならば女房のために姓を変えるなんて容易いこと。
女房のために自分の姓を変えられない男がイザとなったときに女房を守るために命をかけますか?無理です。
そもそも「姓」という文字自体が女偏ですよね。もともと姓とは女のものなんですよ。歴史を知っている人なら常識です。
それから、なんと!!
過去から現在までの日本の大企業の社長のなんと!7割が婿養子なんですよ。
7割ですよ!7割!
やはり、へんな男のプライドなんてもたない素直な男が出世するんです。
ちなみに僕も結婚するときに姓を変えました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧