注目の話題
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

子供に罪ありません

回答30 + お礼5 HIT数 3355 あ+ あ-

匿名希望( 25 ♀ )
08/06/19 19:57(更新日時)

6歳の息子が居ます。少し発達が遅れていまして、会話が少し判りにくい所はありますが会話はちゃんと出来ますし、言わなければ発達が遅れてるとは分からないんですが。月に二回程、保健センターの言語教室に通っています。保育園を昼から休み行っています。昨日お迎えの時に同じクラスの子から『○○君とママが遊んだらあかんって言われた』と言われ、『どうして?』と聞いたら、『障害者だから保健センターに行ってるから遊んだらダメって』とクラスの子が言い…ショックです。やはり保健センターに行ってるってだけで 障害者と思われるのですか? こういう経験があるかたその後どうされましたか?私は、 相手の親に説明に行くべきか悩んでます。以前からちょくちょく『障害者は大変ね』と言ってこられる保護者も居ましたが子供達にまでとは思わずショックです。

No.698245 08/06/18 15:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/06/18 16:09
匿名希望1 ( ♀ )

そのような差別を我が子に教える様な親は、直接話しても多分理解されません😔
悲しいけれど、ママ友達の話のネタにされるだけです。
子供はおっしゃる通り純粋です。
教えられた言葉の酷さも分からないからこそ、主さんに伝えたのでしょう😔
この際、親ではなく先生を通じて子供達に説明してもらってはいかがですか❓
我が子に『お母さん、酷い事言わないで』と言われたら気付くのでは❓
子供が変われば、親も…と信じたい。

No.2 08/06/18 16:27
通行人2 ( 20代 ♀ )

思いっきり失礼な事で本当に申し訳ありません。

私は、小学校・中学校と知的障害者と同じクラスだったのですが、正直近くにいられると嫌でした。

話は通じないし、いきなり暴れるし、関わりたくない存在でした。

そういう嫌な思いをしたので、私は子供になるべく関わるなと言いたくなるかもしれません。
程度によるかもしれませんが、一度嫌な経験があると人の親になっても中々偏見を覆すのは難しいです。

だから、自分の子供が万人に受け入れてもらえると思わない方がいいと思います。どんなに性格の良い健常者でも必ず嫌う人がいるんですから。

No.3 08/06/18 16:56
通行人3 ( ♀ )

NO,2さん、あなたのレスを読んでとても悲しくなりました。障がいがある人、子ども全てが悪い人とは限りません。

No.4 08/06/18 17:12
通行人2 ( 20代 ♀ )

3さんへ
態度に出して迫害しようとは思いませんが、正直、トラウマじみた記憶があるので出来るだけ関わりたくないだけです。

仕方ない事と頭で理解してても、感情がついていかない。
子供に罪はありませんが、万人が偏見を持っていないワケではありません。

だから、失礼を承知であえてレスしました。
世の中には私の様な人間は少なからずいます。
何に傷つき、何を受け入れて欲しいか言って下さい。でなければ、変わらないと思います。

No.5 08/06/18 17:16
通行人5 ( ♀ )

2さん、あなたの方がある意味人間として障害者ですね。軽蔑します。主様、うちの娘も四歳で発達が遅い為、経過観察中です。本人がわかっていない分、親として泣きたくなる事や悔しい事たくさんあります。子供には無限の可能性があるという言葉を信じて、ただすがるだけです。

No.6 08/06/18 17:39
匿名希望6 ( ♀ )

2番さんの意見も一つの意見として見る事も大切ではないですか?
言い方は確かにきつく聞こえますがきちんと何故かと言うのは仰ってますよ。
子供に植え付けるのは確かに悲しい事です。
親が遊ぶな....と言うのも頭では悪い事だとわかっています。
実際私も小学生高学年の障害者の子供にいきなり詰め寄られ大声を出され一歳の娘を連れていたため恐怖を感じた経験がありそれから見掛けると逃げるようになりました😢
でも主さんの子供さんは大丈夫だと思いますよ。
皆様にわかるように先生から言って頂くとかできないですか?
何も言わなければ憶測で判断されて子供さんもかわいそう😢

No.7 08/06/18 18:04
通行人7 ( 30代 ♀ )

障害の種類や程度にもよりますね…

差別したくないですが、某掲示板の発達障害児に関してのスレ読んでたら、小学生で教室の席の隣に座ってた子に、いきなりハサミを振りかざして片方の目を突き刺した、という発達障害児がいたそうです。
そういう子とは関わりたくないです。
ただ言語が遅れてる、四肢が不自由だ等の障害なら一向に構いません、むしろ共に遊んで欲しいです。
危害を加えられる可能性がある場合はやはりダメです

No.8 08/06/18 18:26
匿名希望1 ( ♀ )

2さんや6さん、7さんの仰りたい事は分かります。
それでも、まだ無垢な心の子供に
『障害者=危険』と言う偏見を植え付けるのは反対です。
例え親の経験、トラウマがあったとしてもです。
前もって『遊ぶな、近付くな』と植え付ける事は差別を教える事になります。
差別は、人を見下しイジメを生みかねません。
子供は自ら判断する力が備わっていると思います。
普段の行動から暴力的か、そうでないか判断出来ると思ってます。
その力を信じるべきでは❓
実は私も見知らぬ障害者の方から、突然暴行を受けそうになった経験があります。
それらしい人を見るだけでも、身構えてしまう自分がいます。
それでも、子供に差別は教えたくありません。

それに、それ以前に、主さんのお子さんはスレから読み取る分には、攻撃的な感じは受けませんでした。
ならば子供同士をわざわざ引き離す意味はありますか❓
育児本の通りに成長されてるお子さんと、
成長が遅れているお子さん。
区別して遊ばせるべきだと、どうしても思えません。

No.9 08/06/18 18:28
通行人9 ( ♀ )

2番さんは自分の気持ちを正直にレスされただけだと思います…全ての人が理解者ばかりではないし、2番さんのような考えの方もいるのが現実だからこそ、主さんのように辛い思いをされる方もいるんだと思います。主さん横レスすいません🙏

No.10 08/06/18 18:45
通行人9 ( ♀ )

主さん何度もすいません…私は姪が知的障害があり、姉も姪も嫌な思いをしたみたいです😔姉は、子供に差別を教える母親に何を言っても無断だと思い、保育園に協力してもらい姪の同級生達に話しをしました…その話しを聞いた子供達が母親が姪の事を言うと母親に対して「そういうのを差別て言うんだよ」と言った子が何人かいたみたいです…まだ、皆に理解してはくれないみたいですが😠主さんから同級生の子供さんに話してみるのも良いと思います…

No.11 08/06/18 19:25
匿名希望6 ( ♀ )

何度も申し訳ないですが差別を教える事はないです。
誤解を与えたなら誤ります。
そういう意見も本心ではあると言う事を言いたかっただけなんです。
親御さんからきちんと話をされるとわかって下さる方は必ずいると思いますよ。

No.12 08/06/18 19:50
通行人12 ( ♀ )

ほんと考え方も人それぞれだと思います。一部は必ずそういう人達もいると思いますが、主さんのお子さんに対して偏見を持ったりしない人も必ずいます。だからどんな状況でも負けない強さを子供に教えるのも親の役目だと思います。長い人生、差別する側から差別される側になる可能性は誰にでもあると思いますので。

No.13 08/06/18 20:32
匿名希望13 ( 30代 ♀ )

息子の同級生に一人います。息子は小3です。幼稚園からずっとクラスが同じ…私もお母さんと一緒に役員などして仲良くなりました。
普通の小3の子供よりはるかに体格のいい子で、うちの子は前にちょっとした怪我をさせられました。でも、子供はその子を庇い本当のことを先生に言わなかったようです。
先生は他の生徒から話しを聞いたらしいです。
多分、悪気がないとわかっていたから息子も庇ったのでしょう。
子供って、本能でわかりますよ
確かに暴れたりするのは怖いけど、親があまりとやかく言うことじゃない!と私は思いますね…
一度先生から子供たちにお話ししてもらったらいかがでしょうか?
障がいがあっても、同じ人間!
違いを認めることも必要だと思います。主さんも大変でしょうが、頑張ってくださいね…
わかってくれる方はいますよ😊

No.14 08/06/18 21:13
匿名希望14 ( 20代 ♀ )

私も小学生の時 知的障害のある子に気に入ってもらったみたいで 毎日のように帰りに付きまとわれたりしました 知的障害がどんなものかわからなかった私は正直 恐くて トラウマになっていました 中学生になり 自閉症の男の子がいて 普段とても大人しいのに突然 キレて暴れて 花瓶やガラスを割ったり それもトラウマです だけどこの歳になり 介護の仕事やいろいろな経験 知識をえて 今は そんなトラウマも消えてきました。 何が言いたいかというと正しい知識が必要だということです。 子供にもそのお母さんにも

No.15 08/06/18 21:15
匿名希望15 ( ♀ )

私の息子(小2)は重度の知的障害児です
子供を育てていく中で差別や偏見には どうしても遭います
健常者の経験による障害者への感情も理解できます。
でも主さん その共通点は 「怖い、わからない」 だというのがレスからもわかりますよね
わからないから怖いのでもあると思うので、まずは少しづつお子さんの障害を理解してもらえるよう外堀から埋めていくしかないと思います。
学校の先生とも話し合って ゆっくりと頑張り過ぎないで 周りの方に理解と知識を持ってもらってください。
応援してます!

あっアインシュタインも小さい頃は上手く話せなかったのですよ☺
めげずに お子さんを のびのびと育ててあげてください。

No.16 08/06/18 21:18
お礼

1さんありがとうございます。確かに1さんが言われる通りそう言う保護者の方に説明をしても現実厳しいですね。園で今一度子供達に話しをして頂くようにしてみます。気持が少し落ち着きました。ありがとうございます。

No.17 08/06/18 21:23
お礼

2さんが言われた事は一つの大切な意見です。 皆さんが皆色々な経験もありトラウマもあると思います。そう意味では私の中では新たなる貴重な意見であり、そういう方もいる事が分かりよかったです。ありがとうございます。

No.18 08/06/18 21:28
お礼

3さんありがとうございます。障害は、本人の意志でなったわけではないので、全ての方が悪いわけでないって事です。元気出ました。ありがとうございます。

No.19 08/06/18 21:34
匿名希望19 ( 20代 ♀ )

発達が遅れているだけで障害者ですか…
少しでも改善しようと通っているのに…
子供に障害者だから関わるななんて淋しい考え方をする人がいるなんて…
そんな人に育てられる子供たちが可哀相です
主さんから、担任に話してみたらいいと思います。
人の気持ちは押しつける事はできませんが、正しく、事実を理解し、認めてもらう必要があると思いますよ

No.20 08/06/18 21:35
お礼

皆様の意見を見て色々な考えがある事が私は勉強になりました。危害を加えてしまったら私も仕方ないっと考えたりしましたが、やはり色々な経験やお話しを聞かせてもらい新たなる意見も見てこれから親として色々悩み事や等あると思いますが力強く子供の為に頑張っていこうと思いました。園との連携を今以上に強め子供達だけには分かって貰えるよう頑張ります。皆さんありがとうございます。

No.21 08/06/18 21:37
匿名希望15 ( ♀ )

15です
すみません😔
まだ保育園に通っていらっしゃったのですね
学校の先生ではなく園の先生と密に話し合い、子供達にも機会があれば直接 言葉を選び語っていいと思います。
頑張り過ぎずに頑張ってください。

No.22 08/06/18 21:45
匿名希望22 ( 20代 ♀ )

私は②サンの言う事わかります。
私も知的障害の方に街中を追いかけ回された事があります。
当時私は小2。その方は高校生。
追いかけられたきっかけは、担任が受け持った生徒の一人と知ってたので「こんにちは😊」と挨拶しただけです。
年上の体の大きな人に追いかけられるのは恐怖で、それ以来私は知的障害の方を避けてます。
 
 
差別をしない人が、良い人とも、差別する人が悪いともいえないと思う。嫌な物は嫌だし
 
 

子供自らが、合わない😥と思えば仕方ないけど。親の感情で友達を選ばせるのはオカシイとは思うなぁ

No.23 08/06/18 22:34
匿名希望23 ( ♀ )

私の近所にも知的障害の子供さんがいます。

子供に説明しても分からないから、そのような言い方になってしまったのかもしれません。
子供どうしの判断はできないですし‥。

私の子供は遊びに夢中になると暴れん坊なので(暴力ではなく)逆に、相手の子供さんに何かあってからでは‥。という気持ちがあります。
親や先生が近くで見ていられればいいですが、ちょっと目を離した隙に‥。という事があります。

でもそれは、他の子供さんにも言える事ですが‥。

No.24 08/06/18 23:24
通行人24 ( 20代 ♀ )

はじめまして。私にも④歳になる息子がいて、今月からリハビリセンターに通っています。

ウチの子も見た目は、普通なんですが、行動が他の子より活発で、多動障か、自閉症だと言われてます。

クラスの子ども達は、まだ小さいせいか、みんな仲良くしてくれてますが、参観日の日にウチの子だけ、みんなと同じように出来なくて、他の親から冷たい目で見られました…。

答になってないですが、私もきっと主さんと同じように悩むようになる日がくるんだろうなと思い勝手にレスしてます。

他人にどんな風に思われても、可愛い我が子なんで、私は気にしないようにしてます。きっとウチの子にあう場所が、必ずあるはずなので、今の保育所で辛い目に合えば私は、変わる予定でいます。

なにが言いたいのか分らないけど、同じように頑張ってる私もいるので、主さんも一緒に頑張りましょう。

No.25 08/06/19 00:31
匿名希望25 ( 20代 ♀ )

そういう人には何を言っても無駄ですよ😣説明しに行く必要なんてありません。そんな人の子供がいい教育を受けているとは思えませんし、向こうから関わりたくないと言うならそれでいいのでは❓😃『お母さんに〇〇くんと遊んだらダメって言われたの』って言われたら、『そう、一緒に楽しく遊べなくて残念ね。』と返しときましょう😃“楽しく”ここは強調して😁
私は小学生の時にクラスに軽度の知的障害の子がいたけど、みんなと仲良かったですよ😊会話するのは時間かかったけど、楽しそうにしゃべってくれたし😊遊んでる時に興奮のあまり叩かれた事はあるけど、分かってるから責めなかったし、その子も『叩いちゃった。痛かった❓ごめんね』と言ってくれました😃知的障害でもちゃんと社会に入れるんですよ⭐ちなみに今その子は、花屋さんでバイトしてます😊

No.26 08/06/19 02:26
匿名希望26 ( 20代 ♀ )

私の妹もゆっくりさんでしたよ。
パッと見では解らないんです。

小学校1年、入学してすぐに
『●●ちゃんはオカシイ』『喋れないから変』 とクラスの子に言われ、本人はショックを受けていました。

そんな時、母が学校に行きクラスの子に話をしたんです。
『ちゃんとみんなの言ってる事解ってるよ。ただ少しだけ、病気なんだ。でもね、これから少しずつ治っていくから大丈夫だよ。』と。
子供は素直なので、次の日には家に友達がいっぱいきてました🐱

後、先生がとても協力的な方で、父母の方にも一生懸命になって説明してくれたんです。
言葉だけじゃなく、
行動もゆっくりさんでした。

妹は17歳になりました。
今も定期的に検診に行っています。

でも、しっかり言葉のキャッチボールも出来ますし🐱
昔の面影もありません。
私も2児の母で、
最近の世間に嫌気がさしています💢

今、モンスターピュアレンツが多いので、
大変な事が多いと思いますが、
応援をしています!!長々とスミマセン。
人事には思えなくて。

No.27 08/06/19 03:03
匿名希望27 ( 20代 ♀ )

モンスターペアレンツですよ💦
私の小学校のクラスに障害のある男の子がいました。いつも一人だった彼とみんなで仲良くなりたくて、和の中に誘っていたら好意をもたれ、どこでも着いてくるようになりました。ある日トイレの中についてきた彼を止めようとした時、急に暴れスカートの中に潜り込んできました。周りはただ見ているだけで、私は先生が止めに入るまで下着姿のまま泣くことしかできませんでした。正直いまもトラウマです。でも母になった今クラスに軽度の障害がある子がいますが、遊んではいけないなんて言いません。ただ、ゆっくり話してあげようね。ゆっくり聞いてあげようね。困ったことがあったらママ達(相手のお母さんや私)や先生に相談してみようね。など、私自身の体験から気付いたことなどを子供に教えるようにしています。前の方のレスにもありましたが、正しい知識は大切だと思います。未知なる不安もあるでしょうから、少しづつでも隠さずに話していくことも大切だと思います。子供達が突破口になれば、理解してくれる親御さん達は増えると思います。早くお子さん達が仲良く過ごせる日がくるといいですね。

No.29 08/06/19 05:13
匿名希望6 ( ♀ )


少し感情的になりすぎではないですか?
あなたはどうして腹が立つだけで自身の事は言わないわけ?
レスをちゃんと読んでるのかな?
わからない、知識がないのが大きな原因だって見ててわかりません?
それとここは掲示板です。いろんな意見を聞けると意味で本音を語りあえて、又このスレに関しては主さんにとって辛い部分もあるでしょうが何かを主さんもこのレスの中から掴んだのではないでしょうか?
ただの批判ならやめた方がいい。
荒れます

No.30 08/06/19 05:14
通行人30 ( 30代 ♀ )

28番さん、失礼します。

2番さんは決してふざけて言っていませんよ。『大変申し訳ありません』と前置きしていらっしゃいますし。失礼にあたるのは百も承知だと思います。
普段の生活では、2番さんのように思ってらっしゃる方がいても、もちろん当人達を前にして言いませんよね?それは優しさからかもしれません。でも実際に、障害の方に対する偏見?恐怖?を持たれてる方がいるんです。
だから『敢えて』正直にレスしたんだと思いますよ。

2番さんのレスの内容は厳しいですが、ある意味では優しさだと私は思います。

No.31 08/06/19 05:52
通行人30 ( 30代 ♀ )

主さん、失礼します。

主さんのお子さんは、まだ障害があると判断されてないんですよね?今は発達を促す為に保健センターに通ってるんですよね?

その偏見を持たれている保護者の方と話す機会がある時に、さりげなく主さんのお子さんの現状を伝えてみてはいかがでしょう?

『ウチの子はただ保健センターに通ってるだけです!』などと言えば角が立ちますから、世間話から始めて、さりげな~く、です。

やっぱりお子さんの現状が分からないと、憶測だけで判断してしまう方達はいらっしゃいますしね。悲しい事ですが。。。

主さん。とても辛いとは思いますが、強い心を持って、今まで通り頑張って下さい。

私のレスで不快になられたら、大変申し訳ありませんm(__)m

No.32 08/06/19 06:00
お礼

うちの子供と同じ様なお子様をお持ちのお母さんのお話し、意見を見ました。 やはり、悩まれる事は人様々ですが、心から子供さんの事を真剣に考え、よい環境作り、を頑張っておられるのが見えてきます。 どんなにつらくても悲しくても母親が子供を守りますから…皆さんの励まし、応援 凄くパワーを貰いました。ありがとうございます。皆さんも色々ありますが頑張って下さい。応援しています!貴重な御経験 意見を本当にありがとうございます。

No.34 08/06/19 18:42
通行人34 ( 20代 ♀ )

こんばんは😃
上の子4歳が発達障害です‼
まだ保育園なので遅れもそれほど大きくないので、まわりも気がついてないのかもしれませんが、
私は自ら保護者の方と話す機会があれば障害の事は伝えてます‼
それで距離を置く様な人ならそれまでと思ってます‼
私の場合は義母に伝えた時、あからさまに嫌な顔をされ“よく犯罪を犯している人がその障害だ”と言われました。
まさか身内にまでそんな事を言われるとは思っていませんでしたが、
その程度の人と思い、深い付き合いはする気ありません‼
正直親の私でもイラッとする事あるし、
パニックの時に他人の目も気になります‼
でも、仕方ないんです‼治る病気でもないんだから‼
そんな人達はほっとけばいんです‼
今はこの子達に合った接し方や治療をがんばりましょう‼
とっても素直で可愛いじゃぁないですか⁉
いらない事で悩まないで下さい‼
長々とすみませんでした‼

No.35 08/06/19 19:57
匿名希望6 ( ♀ )

33番て何故削除なのですか😢
削除されるような内容だったのでしょうか.....
きちんと理由を書かれているのに

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧