国と人と未来の作り方

回答12 + お礼2 HIT数 785 あ+ あ-

AYA-AYA( 26 ♀ JYK3w )
08/06/22 00:02(更新日時)

戦争の傷跡や災害で日本から支援を送るとき貧しい国ほど『日本のようにしてほしい』とか『これでは足りない』と言うのをよく聞きます。
TVの情報で偏った見方ですが
それを聞いて私は国民自身がが働かないと国は豊かにならないし 何も変わらないと思いました。中国の目覚ましい発展からもそうおもいます。
他力本願ぽいコメントだし
さっきNEWSで『地方はこのままでは破産してしまう。政治家は地方を見放しているのか』とゆうコメントを聞きました。確かにそうだと思います。金や若者は地方から都会へ集まって分配は政令指定都市の方が多いからです。
ただ地方の人も何かしてほしいと思うより何かしないと…
苦しい状態であるほど自分達が働かないと動かないといい状況にはならないとおもいます
と今思いました。我ながらいい発想だと思いましたのてスレたてました😳意見お願いします

No.702224 08/06/20 21:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/06/20 21:19
通行人1 ( ♂ )

前半には賛同出来ますが、後半部分については余りにも抽象的であやふやです。

例えば、具体的には何をすればよろしいんでしょうか?

No.2 08/06/20 21:23
無一物 ( 30代 ♂ NVJrc )

その人達が働かない理由は調べたの?

No.3 08/06/20 21:23
通行人3 ( 30代 ♂ )

行動あるのみだね✋

No.4 08/06/20 21:33
匿名希望4 ( ♀ )

主さん。うんちく。筑紫てつやもビックリだ😂

No.5 08/06/20 22:13
匿名希望5 

働こうにも農家は燃料が上がって苦しいと言う状況にあるのはご存知ですよね?

それをプラスにしようにも動かせば動かす程燃料は使う……さらに主さんが言うように若者はどんどん都会に行き働き手がいない…ってな具合に土地を売るしか道がなくなってるんですね


私も具体的になにをしたら地方が潤うのか聞いてみたい

No.6 08/06/20 23:35
通行人6 ( ♀ )

そういう国の人たちと、私たちの状況が全く違う事も考えてみてくださいね。私たちは産まれた時から当たり前に幼稚園に行き小学校に行き…とかなり恵まれている国に住んでいます。教科書が買えない、学校に行けない、などと小さい時から働かないとその日のご飯すら食べられない人たちが、教養もなく、生きていくためにこれ以上どんな努力が必要なんですか?一部の国に限られた事なのかもしれないですし、助けてもらってるばかりじゃダメだというのも解りますが、その辺のことも考えてから具体的に発言してくださいね😄

No.7 08/06/21 00:36
通行人3 ( 30代 ♂ )

子供達を農家へホームステイなんてどうかな?
金持ちはいるのでそこから引き出すのが手っとり早い。都会にないものを提供するのだ。
食の安全性どうたらって言うし、無農薬の野菜とか質の良い物は売れるだろう。
都会になくて、地方にあるもの、その地方独特の物。何かあるはず。
今までは言われるままで減反とかしたりしてたけど。
東国原が手本になるかも。

No.8 08/06/21 00:46
匿名希望8 

↑コレ商売にしたらおもしろそ~だね

No.9 08/06/21 00:47
匿名希望9 ( 30代 )

5さんに賛成😺
漁業はもっと酷いことになっていますよね

No.10 08/06/21 08:35
通行人10 

赤字の財政なのにひとつの県などに約1万人以上の役人がいます。人件費だけで年間何百億円かかります。まずは、知事を始めボーナスはなし、給与をカットにする事。退職金も年間何百億円かかります。
国民の公僕である公務員が国民の負担になっています。まるでタカリになっています。ある意味犯罪です。 そして、自分たちの県などの自給自足し自給率120%にして20%を県外や世界に出す。
地元の商品や食品を買うようにする。

No.11 08/06/21 16:51
お礼

個々のお礼ですがレスはまとめます
レスありがとうございます
>>1いろんな人がいるので一概にこれってゆうのは言えません💧
>>2個人個人違いますよね
>>3ですよね😺
>>5農家は昔から安定性にかけてるようなイメージがありますが今も大変ですね。援助金❓も大きな所ならもらえるけど小さい所はくれなかったりってゆうのも聞きます。➡7に続く
>>6確かにそうですよね。ただその国は教養もなく何をすればいいのか解らない状態で そうゆう理由があるから 何も言ってやるなよだど 残酷ですがその国は何も変わらないんです。
口くわえて不満ばかり言って支援されて当たり前 だと 周りにも迷惑かかるし…
何かする事が良い結果になるとは限らないけど 良い結果を求めて行動する事で いい結果になった場合周りにもいい影響がでる場合もあるんです。
私説明下手でうまく言えないけど反論待ってます💧

お礼レス続く➡

No.12 08/06/21 17:05
お礼

>>7👍そう言えば前にTVで見たのですが豆腐工場が東京の商店街の1各に店を構えて直売してたのを見ました。売値は50円くらいで月300くらい売上ているそうです。原価は大豆高騰で30円くらいだそうです。5さんも回りの農家と共同で格安で出店してくれると主婦として嬉しいです😍ただ豆腐と生物だと全然違うし難しいですよね💧
>>8ですね🐗
>>9燃料の影響はトラック関係も大変みたいです
>>10大阪で知事と職員が給料カットで揉めてました😺

No.13 08/06/21 23:56
匿名希望13 

私も前半部分は賛成です。後半は主さんはどちらにお住まいかわかりませんが、都会ならではの意見で、私はちょっと理解できません。
地方が動かなきゃって、何をどう動いたらいいんですか?

この間ニュースで、イカ釣り漁船のニュースをしていました。ガソリンの値上がりで、漁に出たくても出られないそうです。
イカを釣らないとみんなも困る、でも漁に出で赤字になる。これは地方でなんとかできる話ですか?
ではこの漁師さんたちは何をどう動くんですか?
主さんは都会からしか見てないからそんな無責任な事が言えるんです。

それに地方は都会と比べて時給も、給料も安いです。そんな中の値上げです。
給料も安いから、若い人は地元を離れて都会に行く。

都会だけが裕福になればいいんですか?地方はほったらかしていいんですか?
どこの地方ももう、借金だらけです。
どこも破たん寸前なんです。
地方はどう動いたらいいのですか?主さん、わかりませんではなくあなたの意見を述べるべきです。

No.14 08/06/22 00:02
通行人1 ( ♂ )

>>我ながらいい発想だと思いましたのてスレたてました。


具体的な提言がないと、いい発想かどうかわかりませんが・・・。

反論しようにも、賛同しようにも中身がありません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧