注目の話題
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が

アダルトチルドレンって

回答7 + お礼4 HIT数 2146 あ+ あ-

ワープ( 21 ♀ SAXJw )
08/07/26 23:48(更新日時)

今日、初めて自分がアダルトチルドレンだと強く自覚しました。

関連本を読むと、友達との付き合い方が症状と似てるんです。

アダルトチルドレンって、なんですか??

会う約束をして遊べる同年代の友達がサークルや高校、中学の同級生等、10人くらいはいるのですが、みんな私よりも精神年齢が上と感じるようになり、私はACだとはっきりと感じています。
嫌われないように過度に周囲に優しくすることで生き延びてきました。それしか自分にはできないです。うまく世渡りできない自分が恥ずかしくって、許せません。

家庭は、両親の亀裂の入ったギリギリの関係、金銭感覚が麻痺したギャンブル中毒の父、父を支えるため、共依存にかかった母、理想論だけを家族に押しつける頑固な祖父、脳梗塞後にリハビリ中の祖母、それに弟が一人。一人暮らししている私を混ぜて6人家族です。家庭環境は、性格の発達に関係しますか?

私、できることなら死んでお詫びしたいです。就職して働ける気がしないんです。バイトも続かないし。今まで迷惑かけて生きてきたこと、親に謝りたいです。
こんなんじゃダメです。きっと生きていけないって思います。

ごめんなさい。

タグ

No.727459 08/07/25 01:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/07/25 04:30
通行人1 

ACは昔、アルコホリックの親を持つお子さんのことだったらしいですが、いまは家庭問題(得に親の)が顕著な環境で育った人をそう呼ぶらしいですね。病名ではないみたいです。

ところで、今の主さんは
自分自身のとるべき責任と
家族それぞれがとるべき責任が
ごっちゃになってしまって
全ての問題を自分がとるべき責任に感じているように見えます。

自殺は全然お詫びにならないばかりか自分の人生から逃げてしまう行為ですよ💧

大人に見える友達にだって一長あれば一短もありますから、あんまり極端に自分を悪いほうにばかりみないでくださいね。
AC関連の本を読まれたとのことですが、アフニメーション系の本はどうでしょうか?まだならぜひ読んで自分を大切にしてあげて下さい。

もし家族関係の在り方について悩んでいるなら、親御さん向けですが"7つの習慣ファミリー"という本に健全な家族関係の在り方について比較的平易な文章で書かれているので、見かけたら立ち読みでいいので目を通してみて欲しいです。


検討外れなアドバイスだったらごめんなさい。

No.2 08/07/25 05:46
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

ACの事は良く分かりません。でもスレを見て、私はそうだったのかな?って思いました。
仕事中は彼に会えないから仕事を辞め、バイトも続かず、嫌われる事が怖く、自分の意思もなく、みんなが望むように、期待した反応をする事だけが大切でした。
でも人は変わるんですよね。
流されてた周り主体から、自分で考えて選択していく自分主体へ…
自分で選んで決めてるって意識を持ってね。どうしてこうなったかよりも、どうやったら良くなるか、これから何をするかを考えていこうよ。自殺はダメだよ。解決じゃなく逃げだから。主さんが幸せだと思う環境を想像して、近づくには何をすればいいかを考えようよ。
いっぱい考えたら考えただけ、大人になれると思う。私は今が嫌だと思いながらも流されて、自分で考えて行動しませんでした。だから成長が遅かったのかも…。
経験値が足りなかっただけ。
自分で自分の事を決めていくうち、自分の事を好きになりました。
駄目そうだし…はダメですよ。駄目にしないように、何を選択するか考えて。

No.3 08/07/25 07:29
悩める人3 ( ♀ )

2さんのし何かしみ入る物がありますね。自分もAC(診断)で回復ってどうすれば良いのか、病気ではないので、どうすべきか頭の中をくるくる回っていましたが、変えれるんだと決心出来ます😭👏親や周りのご機嫌伺う、言いたい事をウッとおさえてしまう、人が自分をどう思っているかが常に気になる、人に依存している、生き苦しいです。環境との繋がりが大いにあるようです。変わるぞ💪😤

No.4 08/07/25 10:59
お礼

1さん>>ありがとうございました(´;ω;`)教員採用試験が終わってほっとしたところで今まで誰にも打ち明けられなくて困ってた感情が一気にどっとせきをきって出て来てしまいました(T_T)
本も読んでみますね。参考になります。
話せないことが出てくると、だんだん友達減っていく気がするんですよね…↓私は親にも壁をつくる所があるので周りに誰もいなくなってしまうのが怖いです(>_<)

No.5 08/07/25 12:46
悩める人3 ( ♀ )

親にその事で謝る事はないと思いますよ。主さんが幼い頃からの家庭環境が普通や良かったのなら、まずAC(ではないかと思ったり、感じたりする)にはなっていないと思いますから。機能不全家庭で育ってきているのです。

No.6 08/07/25 13:45
悩める人3 ( ♀ )

幼い頃からみて➡親に対していい子でいなければ…と思っていたり、常に親の機嫌を伺って生活していたり、顔色を伺っていませんでしたか?心理的せっかん=言葉の暴力など。

No.7 08/07/25 16:44
匿名希望7 

もしかしたら、私もACだったかもしれないな😥診察はしたことないけど…親にも問題があったし…性格も有るかもしれないけど、マイナスに考える事ないと思う!そういう人、世の中沢山要るし、そういう人は必ず誰よりも幸せになれる!

No.8 08/07/26 22:02
お礼

2さん>>お礼遅れましたが、ありがとうございます(`´ω`')
逃げですね。まだ逃げの途中にいる気がします。逃げたいなっていうのがすごく強くなると自分でもびっくりするくらい何に対しても消極的になってしまいます。
気分の上がり下がりがめちゃめちゃ激しいので、周りがどう思うか少し不安です。「期待されない、ダメな自分」と自分でもテンションを下げていますね。自分でテンションを上げられる人に結局はついていくような感じです。自分も時にはそんな人でありたいのですがね(´A`)
死んでしまいたいって思う時、誰かを元気づけることもできたらきっとすごく嬉しいと思うんです。自分が生きるためのヒントを見つけていきたいです。

No.9 08/07/26 22:09
お礼

悩める3さん>>依存しないためには、自分で自分のことを持ち上げる気持ちが大事だと最近感じました。ダメだと思うことも自分にプレッシャーをかけて頑張れたらいいなと思います。言葉って次の瞬間に言う言葉がいつも気付くと自分の行動を決めてるんですよね、一瞬前の負けそうな自分には負けないぞと思って、前向きに生きたいです。
お話してくださってありがとうございました(´;ω;`)

No.10 08/07/26 22:23
お礼

悩める3さん>>変なとこで切りました(>_<)
一個前では自分の考えをまとめていたのですが、ACのことについてです→親にはなるべく良い子でいようとは、自然に思っていました。最近その度がすぎるのか、よそよそしくしちゃってたりもします。年を取って落ち着くとこんなものでしょうか?一時期ですが、高校の頃は軽い反抗期みたいなこともありました。具体的に自分が何が変わっているか分かりませんが、自分にとっては田舎の実家暮らしと一人暮らしの都会のアパートでは心の持ち様が全然違うなぁと思いました。
仕事って言葉は自分からまだまだ遠い響きに聞こえます。親元には帰りたいとはあまり思えないんですけどね。アパートにいるにしろ実家に帰るにしろ、就職は不安です(´・ω・`)独り立ちの夢もまだまだと思います。わがままなACです↓

No.11 08/07/26 23:48
匿名希望11 ( 20代 ♀ )

死んで詫びるって…1番逃げてるし迷惑だと思うよ、生きてれば何だって出来るんだからさ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧