七転び八起き👊

回答3 + お礼3 HIT数 648 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
08/09/06 08:37(更新日時)

私は四月から新社会人です。

…半年がたちましたが、どうも職場が好きになれません。


休憩中は人の悪口や陰口が多いし。

現場では、おばさんがけんかをしているし不親切な人が多いです。

仕事の内容もあまり教えてもらえず、聞けばすごく嫌な対応されます。


人格を否定されるような言葉はよく投げかけられすごく傷つきます。


いつもトイレの中でないたり誰もいなくなった現場で息を殺して泣きます。

負けてたまるものかっ!って👊



新人にできないレッテルをはるまえに、仕事をちゃんと教えてほしいです。

自分が辛い思いをしたぶん次に入ってくる新人にはちゃんと教えてあげたいと思います。

ただ、、今の職場にいて自分が染まっていかないか不安です。どんどん嫌な自分になっていってる気がします。

辞めることは逃げだと思い頑張っていますが、正直、毎日、壊れそうで逃げ出したくもなります。

こんな私に、次の日も頑張れる言葉をいただけないでしょうか?

長文を読んでいただきありがとうございます😄⤴

No.749842 08/09/05 16:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/09/05 17:24
gyunu ( 20代 ♂ RDM1w )

私も最初に入った課の先輩や上司が、ほとんど他の課を見下す人で構成されている課だったので、少しずつそういう色に染まっていきました。
また、教えを乞うと、ため息をついてさも嫌そうに説明しだすので、段々質問しなくなり、ミスも続くようになりました。
私の場合は高校の時の生徒会のOBでの飲み会で、先生や先輩に辞めたいと打ち明けました。色んな人が相談に乗ってくれて、「辞めるのはいつでも出来るんだから、部署変更してみれば?」って言われ、部署変更の申請をし、他の課へ異動しました。新しい課では心機一転気持ちを切り替えて明るく努め、人と人との接点を大事にするように心がけました。そうしたらうまくいきましたよ。職場のおばちゃんは敵にすると怖いですが、味方につければこれほど頼もしいものはありません。うまく引き込みましょう!
仕事内容を聞くときはこまめにメモをとるようにしましょう。すぐに覚えられる記憶力の持ち主ならいいでしょうが、そうでないならメモを持ち帰って家でイメトレをしましょう。時間外の仕事と思うかもしれませんが、これも会社で生きていくためのスキルのひとつだと思います。理解しちゃえば質問の回数も減りますしね。
応援してます✨

No.2 08/09/05 18:31
お礼

①番さん励ましありがとうございます😄✋

経験談をまじえたアドバイスとてもありがたいです。


周りの接点を大切にしていかないといけなかったなぁと感じました。私は昼休憩もせず、人との輪を大切にしてなかったなぁって…。

周りを見方につけること。自分が変わっていくしかないんですね。


メモをとること、心がけてみます。


ありがとうございます❗

No.3 08/09/05 19:27
匿名希望3 ( ♀ )

はるか昔の新入社員時代を思い出しました。私も、配属された直後、主さんと同じ思いをしました。希望に燃えた新入社員だったのに、自己紹介の時から先輩たちは品定め目線で、仕事もむちゃくちゃな順序で教えられたり知らない顔されたり、訳が分からないことを怒られ、悔し涙を家で何度も流しました。乗り越えられたのは同期との連携があったからです。気持ちを分け合える同期はいますか❓愚痴も涙も出して、ストレスを発散させて明日へ気持ちを切り替えてくださいね❗仕事は1年経つと全体像が見えて俄然ラクになりますよ。その頃には職場の人達の個性も分かり、付き合いやすくなります😊。それまでは真摯な態度・メモ・報告連絡相談・笑顔を忘れず頑張ってくださいね❗ただ、世の中には関わらなくて良い人種がいることも事実です。もし1年以上経っても職場の雰囲気が最悪と判断し、精神的に追い詰められるようなら、その時は辞めることも逃げではないと思います❗

No.4 08/09/05 21:59
お礼

3番さんアドバイスと経験談ありがとうございます😄



同期は私より10歳年上の男性が二人います。一人はもう辞めちゃいましたが…。

自分の限界まで頑張ります。


元気がでました。ありがとうございます⤴

No.5 08/09/06 04:43
通行人5 ( 20代 ♂ )

派遣社員の私は…

「どうせ、また
辞めるだろう。」
みたいな感じで…
教育放棄的な
環境を幾度か体験した
ので…その気持ちは、
分かりますよ。


何回か、
こんな事があったな。
「作業標準書見て
これの通りやって…」
標準書(文字ばっかり)
…作業標準書通りでは、
なかったので怒られた。


一応、私が技能教育
する時には相手の事を、
斟酌すると同時に…
相手が 困った時でも
気軽に同じ質問だろうが
何でも聞ける空気を、
いつも配慮してます。


今の最悪な環境を
打破する為にも、
文句も言わせさない…
周りの人間に負けない
技能を身に付けようと
、頑張ってました。

私は…適当にしか
教えをしない人達の
仲間入るぐらいなら…
独りでも構わないと
思っいて…今では、
近寄りがたい
存在になりがちです。

No.6 08/09/06 08:37
お礼

5番さん気持ちをわかって頂、ありがとうございます。
私も、どうせすぐ辞めるだろうと思われていると思います。

だけど、それが悔しくって❗悔しくって❗たまりません。

見返すためには、自分が仕事ができるようになり、自分を成長させていく以外には方法はないんだって、そう思っています。だから負けたくないんです。


聞きやすい雰囲気作りをされているとのことですが、職場にそういう人って必要ですね😄

ありがとうございました❗

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧