注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

曹洞宗大本山

回答2 + お礼2 HIT数 1795 あ+ あ-

匿名希望( 27 ♀ )
08/08/19 20:34(更新日時)

曹洞宗大本山は永平寺と日本史で習いましたが、もうひとつ横浜?に大本山があると効きました。
大本山が二つあるって不思議というか、納得いかないのですが、なぜそうなったのですか?浄土真宗みたいにわかれたとか?


史実でも伝承でもなんでもいいのでご存じの方、教えて下さい。

No.760805 08/08/19 11:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/08/19 11:14
匿名希望1 

高祖 (永平寺)と 太祖(横浜)が開眼したからかな❓

No.2 08/08/19 11:26
お礼

>> 1 ありがとうございます。
高祖は確か道元禅師ですよね?これも日本史で習いましたが、太祖は初めてききました。どういう方なんですか?

No.3 08/08/19 12:11
通行人3 ( 30代 ♀ )

能登の門前町に総持寺祖院という総持寺の元々の本山があります。
しかし、こちらは焼失してしまったので、再建するときに横浜・鶴見区に本山を移してはどうか❓と言う話になり、鶴見区の総持寺(石原裕次郎さんのお墓があるお寺)が本山になりました。
能登の総持寺は祖院とか祖廟などと呼ばれています。

永平寺は道元が入山し、修行に励んだ所で、天皇から「日本曹洞宗第一道場」の勅願を受けました。元は、永平寺は「越本山」能登の総持寺は「能本山」と言われ、この2つが曹洞宗の拠点でした。

永平寺➡有道会
総持寺➡總和会
それぞれ運営が違います。

書き方が前後してしまって申し訳ないです🙇

No.4 08/08/19 20:34
お礼

>> 3 ありがとうございます。
運営が違うってことは各地のお寺さんもどっちかに別れてるんですかね。
聞いといてですが、なんか難しくてわかりません😿

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧