小2の息子が平然と嘘を.....

回答21 + お礼19 HIT数 3110 あ+ あ-

悩める人( 28 ♂ )
08/08/21 08:26(更新日時)

今朝小2の長男が5歳の妹のシールを取って隠していて それを母親が見つけたら「勝手に入ってた。知らない」と言ったそうです😔隠していた場所は学習机の鍵のかかる引き出しの中で 他のシールの一番下に隠して輪ゴムで止めてあり鍵もかけてました😔妹には鍵を開けられないし妹も隠すのを見ていたので長男が自分で隠したのは明確です😔それを聞いて長男に「自分が何をしたか分かってるのか?妹の物でも人の物を取ったら泥棒と同じだ。その上に嘘をつくなんてどう思ってるんだ」と言うと「取ってないし勝手に入ってた」とまた嘘をつきました😔常に子供には「勉強よりも大切な事がある。人の気持ちを考えて人に優しく困っている人を助けられる人になって欲しい。自分が悪い事をしたら素直に認めて反省して絶対に嘘をついてはいけない」と教えてきました。若い親はダメだと言われないように厳しく躾をしてきました。それが今回の事で自分達の育て方が間違っていたのかなと困惑しています。母親のショックは大きくふさぎ込んでいます。情けない事に人の物を取り平然と嘘をつく長男に対してどう言い聞かせたらいいか解りません。もし良かったらお知恵を貸して下さい。

タグ

No.762703 08/08/20 08:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/08/20 09:00
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

子供さんの気持ちわかるな~。
私もよく嘘をつく子供でした。引っ込みがつかなくなるのと、本当のことを言ったら、怒られるって感情だと思います。

私は、主人がなんでもごまかす癖があり、人に相談したところ、嘘をつかせる状況にしているのは、あなたじゃない?と言われ、はっとしました。
私自身が子供の頃そうだったから。

威圧的な言い方はしてないと思いますが、子供さんは何かを察知して、自分の身を守るため嘘をつくんだと思います。
厳しく躾もいいですが、もう少し子供さんに余裕を持たせてあげて下さい。
子育てに正解はないと思います。
でも、子供に嘘をつかせている状況ではないか、今一度、考えてみてあげて下さい。

自分の子供の頃と重なったので、書きこみさせていただきました。偉そうなこと言ってすみません!

No.2 08/08/20 09:01
通行人2 

人って大なり小なり嘘をつきますよね…。

嘘をつくしかできなかった息子さんの心理状態は…かなり辛そうですね。

まだ小2の息子さんが、ちゃんと謝れる状況に親がもって行ってあげられたらよかったですね。

No.3 08/08/20 09:12
お礼

>> 1 子供さんの気持ちわかるな~。 私もよく嘘をつく子供でした。引っ込みがつかなくなるのと、本当のことを言ったら、怒られるって感情だと思います。 … 早速の回答ありがとうございます。
先に気づいた母親が事情を聞くよりも先に叱りつけていて 「パパからも言ってやって」と言われたため僕も事情を聞いてやれませんでした😔下に2人妹がいて我慢させたり理不尽な思いや寂しさもあったのかとレスを読んで反省しています。父親と母親が叱ったら逃げ場がないですよね😔最近反抗期で口答えも頻繁で叱る事が増えてました。長男は自分が可愛がられていないという思いがあったのかもしれません。もう一度長男との関わり方を見直して改善すべき所は改善します。
今日は休みなので長男との時間を作ります。

No.4 08/08/20 09:19
お礼

>> 2 人って大なり小なり嘘をつきますよね…。 嘘をつくしかできなかった息子さんの心理状態は…かなり辛そうですね。 まだ小2の息子さんが、ち… 早速の回答ありがとうございます。
頭ごなしに叱ったので長男も意固地になったのかもしれませんね😔親よりも先に妹に謝らせる事を促せず反省します。長男はもともと些細な嘘をつく子で その都度「パパもママも○○を信じるけどもし嘘をついてるなら絶対にいけない事だよ」と言ってきました。今回は人の物を取って隠して嘘をつくという行動があったので親として悲しみやショックが大きくて😔夏休み前に学校でちょっとしたトラブルがあったのでもしこれが友達だったらという考えが浮かび厳しく叱ってしまいました。長男の気持ちをもう少し考えてみます。

No.5 08/08/20 09:36
通行人5 ( 30代 ♀ )

うちの子(小3)も 平気で嘘をついていたことがありました。その時は 嘘をついてばかりしていると、本当に困ったとき 本当に助けてほしいときに 誰も 話を聞いてくれないし 信じてもくれなくなると言う話をしました。子供なりに 理解したのか見え見えな嘘は つかなくなりました。(完全に嘘をつかなくなったとは 自信を持って言えませんが…)
わたしも 主さんと同じ考えで 子供には接しているつもりですが これからも 繰り返し繰り返し言い聞かせて行くほかないのかなぁと思っています。
落ち込まず、お互い 肩の力を抜いて 子育てをしていきましょう😊

No.6 08/08/20 09:55
通行人6 ( 20代 ♀ )

うちの子(小1、年中)も時々嘘つきますよ。
親としてショックなのはわかります。でも嘘つかない人間なんていませんよ。当たり前の成長課程だと思います。
息子さんが嘘ついたのは上の方がおっしゃってる通りひっこみがつかなくなっちゃったんでしょうね。
私は上の子が頻繁に嘘をついてた時は「どうして嘘ってついたらいけないんだと思う?」と冷静に話し合いましたよ。
後、2人きりでお風呂で話しました。下の子の前で怒られて…プライドから認められないって事もあると思います。

悪いことしても、親は自分を嫌いになったりしない→嫌いなのは悪いこと自体で子どもではない。ってことや、素直に言った方が結局自分の心も楽なんだよってこと。
嘘ついたら次々嘘を重ねることになって、本当の自分を見失ってしまうよ…みたいに話し合ってみてはいかがですか?

No.7 08/08/20 10:10
お礼

>> 5 うちの子(小3)も 平気で嘘をついていたことがありました。その時は 嘘をついてばかりしていると、本当に困ったとき 本当に助けてほしいときに … 回答ありがとうございますし
恥ずかしながら冷静さを欠いていました。まだ2年生ですから一度で理解出来ないですよね。僕が焦っていたようです。繰り返し繰り返し教えていきます。担任の先生や友達のお母さんは礼儀正しく素直で子供らしい子と言って下さいます。長男にとって友達は大切な存在のようで喧嘩したり妥協しあいしながら友達との関わり方を考えているみたいです。家でまで妹達の事を考えなさいと言うのは酷かもしれません。
今日は妻に妹達を連れて実家に遊びに行ってもらう事にしました😊長男とプールに行って昼は外で食べようと思います。長男とゆっくり2人の時間を過ごしたいと思います。

No.8 08/08/20 10:17
お礼

>> 6 うちの子(小1、年中)も時々嘘つきますよ。 親としてショックなのはわかります。でも嘘つかない人間なんていませんよ。当たり前の成長課程だと思い… 回答ありがとうございます。
長男と2人で話す時間はほとんどありませんでした😔向かい合って話すのは叱る時だけで 遊ぶ時も風呂も妹達が一緒です。長男は精一杯自分だけを見て欲しいとサインを出しているのかもしれません。小さくても男の子だからプライドもあるんでしょうね。物心がついた時から「○○は男だからパパがいない時はママと妹達をしっかり守らなきゃいけないよ。将来パパとママがいなくなったら妹達を守り3人で力を合わせるんだよ」と言ってきました。幼い長男には重すぎる言葉ですね。伸び伸びさせる所か自分を後回しにしろと言ってるのと同じ事だと今気づきました。
今日は長男と2人でゆっくり過ごしたいと思います。

No.9 08/08/20 10:20
通行人9 ( ♀ )

6番さんに同意です✋
6番さん素晴らしいお母様だわぁ😊
主さん。私も昔、子供の嘘で怒ったことがあります。
過ぎてみてわかりますが、お子さんを大切に思い、親の理想を求めるあまり、子供の気持ちにゆとりや遊びを無くしては良くないですよ☝
奥様が強く叱られたなら、主さんは少し引いて、間を置いてから1対1で話されれば良かったかも知れませんね😊
幸い、しっかりお子さんを思ってあげられる主さんだと感じますので、お子さんと2人で公園にでも行かれ、お子さんの立場に立ってゆっくり話されたらどうかな❓

No.10 08/08/20 10:28
匿名希望10 ( ♀ )

主さんは嘘はつかないのですか?私はつきます。でも人を傷つけたり、自分を守るために関係ない人を巻き込むような嘘はつかないです。

うちの子達も嘘をつく事あります。ある程度知恵がついてきた人間なら、みんな大なり小なり嘘はつくんじゃないでしょうか?


だから子供達には人や自分を追い込むような嘘はいけないと教えてます。そしてなるべくなら、嘘のない生き方をして欲しいと…


本当の事を言える勇気を持てる人間になってほしいと言ってます。


私も最初嘘つかれた時は泣きました。子供が歪んでしまったと思ったし、自分の育て方を責めました。ショックを受けるのは仕方ないと思います。


難しい問題だけど、嘘にも質があると思うんですね。だから、うちはそういう区別ができるように教えているつもりです。本音は嘘はやっぱりつかないでほしいですが…

No.11 08/08/20 10:55
匿名希望11 ( ♀ )

8番のお礼を見て少し子供には重い言葉だと思いました。
私も3人の娘がいます。若くでママになりました。
長女と次女は年子です。でも私が絶対しなかったのは上と下の区別を長女にはしなかったです。下が 我が儘言っても長女には「お姉ちゃんだからって譲る必要はないよ?あなたが嫌なら断りなさい」と言っていました。
上は本当に親を困らせないように良い子を演じます、でもどこかで無理がきてしまうと防御にまわってしまうんです。
主さん、まだ息子さんは小学2年ですよ?
きついことを書きますが都合の良い時だけお前は男だから、お兄ちゃんなんだからと言い、怒る時は上からものを言い親の権力を振りかざす😢
子供にしたら辛かったと思いますよ?
娘さんには甘い所はないですか?
息子さんを思う気持ちに嘘はなく愛情は確かにあります。
でも間違えた愛は子供にはとても残酷なんですよ?
続きます

No.12 08/08/20 10:56
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

嘘って、いろんな嘘があると思います。私も嘘つく時ありますよ。子供の場合の嘘って、悪意ではないんですよね。怒られたくないって言う気持ちから、とっさに思いつくから、辻褄のあわない内容だったりするんですよね。でも、慌てて嘘を言わなきゃいけない状況にしたのは、親かもしれませんよ。子供の嘘は、先も言いましたように「怒られたくない」「嫌われたくない」からです。普段、いきなり怒ったりしてませんか?

No.13 08/08/20 11:01
匿名希望11 ( ♀ )

外でのトラブルも大いに結構。
まだ子供ですから親が頭を下げてあげれば解決する事が殆どです。
私は娘ですがやられたらやり返せと言っています。先に手を出してはいけないけどやられたなら負けずに食らいつけと言っています、その責任は親がとってあげるから。
そう言って言葉に出しましたが幸いそのような場面はありませんがね😂
ただこの親の思いが子供にはお守りになったみたいです。
主さん、若いパパだから気持ちは痛い程わかります😢でも周りの視線でなく子供を見てあげてくださいな。こんなに心を痛める事が出来る親なんです。良い子供に育つに決まってるんです😢子供を信用してあげて下さい。 そして結果の前に原因が必ずあります。
母親と違い父親は冷静に対処できるはずです。うちもそうですから😢

No.14 08/08/20 11:06
匿名希望14 ( 30代 ♀ )

厳しくするのと同じ位、甘えさせてあげていますか?
最近、誉めてあげていますか?

叱られてばかりでは、自分自身に自信を持てなくなり、嘘をついて偽ったり、嘘で周りの人から好かれようとしてしまうと思います。

偽り始めると、持続させる為に嘘の上塗りをしなければいけなくなります。

まだ低学年ですから、今からでも軌道修正出来ます。

人を傷付ける・迷惑をかける という事でも無ければ、まず第一にお子さんを信じてあげてはいかがですか?

もし嘘だと気付く内容だったとしても、可愛い嘘の範囲内であれば、たまには「私達は信じているよ」という姿を見せても良いと思いますよ。

真っ直ぐに、ご両親に愛されている事に気付けば、可愛がられているという自信を持て、次第に嘘つかなくなると思います。


確かに嘘はいけないと思います。
でも、誰も傷付かないような可愛い嘘であれば、許してあげても良いと思いますよ。

大人でも、思い遣りの為に嘘をつく事がありませんか?

No.15 08/08/20 12:50
通行人15 ( ♀ )

教育関係の仕事をしてます。子供は嘘をつくものです。大好きなお父さんやお母さんに好かれたい一心で。
しかし、厳しい、或いは、威圧的だったり子供の行動に干渉し過ぎる親の場合、お子さんがすぐに嘘をつくことがあります。
子供が萎縮してつぶれてしまうことがあるので、お子さんの存在価値を認めて「自分は必要とされているんだ」と思えるように接してあげて下さい。

No.16 08/08/20 13:55
双子の母 ( 30代 ♀ Fqd1w )

子供って嘘つくんですよ✋嘘つかない子供って気持ち悪くないですか?自分を守るために嘘つきますよ。私も小4の時に学校に設置してある消火栓のスイッチを好奇心で押して😱騒ぎをおこしましたが、正直に言うと怒られるから、上級生に押されて弾みで押したって大人にはバレバレの嘘つきました😁息子さんと男2人で優しく話をしてみて下さい❤最後はギューしてあげて下さい。

No.17 08/08/20 14:01
双子の母 ( 30代 ♀ Fqd1w )

追加😉
担任の先生は
私の嘘に優しく「親には言わなくていいぞ」って言ってくれました❤生涯で一番大好きな先生です🎵

親にはちゃんと言いました✋悪いことをしたのは分かっていたから、自分を守るための嘘をついて✌

No.18 08/08/20 14:15
ぶるぅ ( ♀ ncA9w )

家の子も嘘をつく事がありました。主さんと同じようにショックを受けたりしましたが、
家の場合は、『ママもそういう時あった!そういう時ってつい嘘つきたくなっちゃうよね…でも、ママが昔嘘ついた時…嘘って結局バレないようにすると、嘘を隠す為に嘘を重ねて自分が苦しくなるんだよね。』と話しました。『ママも嘘ついてた時あるから、○○が嘘ついたらわかっちゃう(笑)』と付け加えました。それから子供は、自分のした事を正直に話すようになり、『嘘つけなかった。ごめんね』と言います。家のルールは『隠し事をしない』です。どんな事も一緒に考えて乗り越えようといつも話してます。喧嘩もたくさんしますが、、やっぱり向き合う事が一番大切だと思ってます。

No.19 08/08/20 14:23
匿名希望19 

子供を叱るとき、叱るのではなぐ、聞くのです。
息子さんの思ったことを思ったように話をさせる、その間、向かいあって、目を見て、しっかり、頷き、そうだね、そうだったんだね、と理解をしてあげてください。口を挟んではいけません。ちゃんと話を聞いてるよ💡という姿勢が大切ですよ💡パパさんは何を思っても、最後まで聞き、疑問に思ったことだけを息子さんに質問してください。小2の息子さんが知っていて理解できる簡単な言葉だけを使ってあげてください。なんで隠したの?なんで嘘ついちゃったの?
シールなくなった妹は何て思ったかな?
などなど、息子さんに話ができる機会を作ってあげてください。
思いもよらぬ返答があったりしますよ。そして答えに応じてまた質問したり、誉めたりしてください💡
最終的に解決策を見いだせると最高ですね🎶

とても子煩悩なパパさんなら絶対できます😄
息子さんも心開いて真実を語ってくれると思います‼

No.20 08/08/20 15:21
通行人20 ( ♀ )

勝手に入っる事はないと 見つけた時に順に説明してそんな事はありえないからねとゆう事。嘘つき続けるとはいつかバレるよって そして信用を無くすこと➡例えば嘘ついたから信用できないよ😠と言って相手に判らせる。とゆう事を教えれば つかなくなっていきますよ😺
嘘も方便で神経質にならなくてもいいとおもうけど 今回の自分を守る嘘はちゃんと叱った方がいい😹

No.21 08/08/20 16:07
お礼

>> 9 6番さんに同意です✋ 6番さん素晴らしいお母様だわぁ😊 主さん。私も昔、子供の嘘で怒ったことがあります。 過ぎてみてわかりますが、お子さんを… 回答ありがとうございます。
プールに行って昼を食べて帰って来ました。長男は寝ています。昼を食べながら長男に「こうやって○○と2人だけで出かけるのは久しぶりだね。たまには2人で出かけるのもいいね。今まで○○に我慢ばかりさせてごめんな」と言いました。長男は「嘘ついてごめんなさい。あのシール欲しかったの」と言ったので「そっかぁ。○○の好きなピカチュウだもんな。でも取るのはいけないよ。嘘つくのもいけない。嘘ついても誰も楽しくないよね?だからもう嘘はついてはいけないよ。妹が帰って来たら謝るんだぞ。パパこそ話も聞かずに叱ってごめんな。パパもこれからちゃんと話を聞くから○○も嘘つかずに話をするんだよ」と言いました。長男はもう嘘はつかないと約束してくれたので信じたいと思います。

No.22 08/08/20 16:15
お礼

>> 10 主さんは嘘はつかないのですか?私はつきます。でも人を傷つけたり、自分を守るために関係ない人を巻き込むような嘘はつかないです。 うちの子達も… 回答ありがとうございます。
僕も嘘をつく場合があります。人を騙したり陥れるような嘘ではないですが。
確かに嘘をつかない人はいないですよね。子供達には嘘のない誠実な人になって欲しいと思うけど 多少の嘘は今の年齢では仕方ないのかもしれません。長男には嘘をつけばまた嘘をつき続けないといけないという事と段々自分が辛くなる事を話しました。根は優しい子なので解ってくれたと思います。しばらく様子を見ていきたいと思います。

No.23 08/08/20 16:26
お礼

>> 11 8番のお礼を見て少し子供には重い言葉だと思いました。 私も3人の娘がいます。若くでママになりました。 長女と次女は年子です。でも私が絶対しな… 回答ありがとうございます。13のレスと合わせて読ませていただきました。
長男にはまだ自分を後回しにして母親や妹達を守るという事は話すべきではなかったと後悔しています。2年生の息子には重すぎる言葉だったなと反省しています。僕は兄がいる男兄弟で育ったので特に男とはという気持ちがありました。娘達には甘い部分もあるので長男は可愛がられていないと思っていたのかもしれません。僕は男の子が欲しくて長男が生まれた時本当に嬉しかった。元気に育ってくれたらそれだけでいいし何を犠牲にしてもこの子を守り育てると思いました。その気持ちを忘れていた気がします。長男が無邪気に水遊びをして笑う様子を見て子供が笑って過ごせる環境を作る事の大切さを知りました。妻ともよく話し合って長男のストレスにならない育て方を考えてみたいと思います。

No.24 08/08/20 16:32
お礼

>> 12 嘘って、いろんな嘘があると思います。私も嘘つく時ありますよ。子供の場合の嘘って、悪意ではないんですよね。怒られたくないって言う気持ちから、と… 回答ありがとうございます。
仰るように長男の話を聞かず叱っていました。今回に関わらず妻から一日の様子を聞きいつも「ママから聞いたけど~」という感じで叱っていました。長男の中にはパパは怖いから叱られたくないという気持ちがあるみたいです。だから自分のした事を隠したり嘘をつくんですよね。強い父親でありたいと思ってきましたが強さを取り違えていたようです。本当の強さは抑えつける事ではなく受け止めて正しい道に導く事なのかなと考えていました。妻は一生懸命家の事をしてくれているので僕はもっと余裕をもって家族を守りたいと思います。

No.25 08/08/20 16:38
お礼

>> 14 厳しくするのと同じ位、甘えさせてあげていますか? 最近、誉めてあげていますか? 叱られてばかりでは、自分自身に自信を持てなくなり、嘘をつい… 回答ありがとうございます。
振り返ってみると誉める事が少なくなっていたと思います。誉めたとしてもお手伝いをしたとか妹に優しく遊んであげたとかで 親が思ういい事をした時だったように思います。長男自身を見てやっていなかったという事ですよね。反省です。長男は優しい子です。妹達が病気になったら心配して大切なおもちゃを横に置いてあげたり 妻が疲れていたら労ったり。僕はそんな優しさに甘えていたのかもしれません。これからはもっと甘えさせてやりたいと思います。

No.26 08/08/20 16:41
お礼

>> 15 教育関係の仕事をしてます。子供は嘘をつくものです。大好きなお父さんやお母さんに好かれたい一心で。 しかし、厳しい、或いは、威圧的だったり子供… 回答ありがとうございます。
お言葉胸に刺さりました。長男が嘘をつかざるを得ない状況にしたのは親の責任ですね。全く仰る通りです。もっと余裕をもって大きな器で見ていきます。

No.27 08/08/20 16:46
お礼

>> 16 子供って嘘つくんですよ✋嘘つかない子供って気持ち悪くないですか?自分を守るために嘘つきますよ。私も小4の時に学校に設置してある消火栓のスイッ… 回答ありがとうございます。17のレスも読ませていただきました。
言われてみれば物分かりが良すぎて嘘もつかない子供なんていませんね。長男も友達とトラブルがあった時に自分の言動はいい事も悪い事もきちんと話してくれました。先生も学校で何かあっても非を認めて反省出来る子ですと言って下さいました。今日は長男と2人で風呂に入るつもりです。

No.28 08/08/20 16:51
お礼

>> 18 家の子も嘘をつく事がありました。主さんと同じようにショックを受けたりしましたが、 家の場合は、『ママもそういう時あった!そういう時ってつい嘘… 回答ありがとうございます。
僕はあまり自分の小さい頃の話をした事がないんですが長男にしたらパパも同じだと共感してもらえるかもしれないですね。自分で言うのもなんですが僕の小さい時より長男の方がいい子だと思います。今日だけでなくいつでも長男と向き合い話を聞ける父親になりたいと思います。

No.29 08/08/20 16:57
お礼

>> 19 子供を叱るとき、叱るのではなぐ、聞くのです。 息子さんの思ったことを思ったように話をさせる、その間、向かいあって、目を見て、しっかり、頷き、… 回答ありがとうございます。
昼を食べながら長男の話を聞きました。長男はそのシールが欲しかったそうです。パンの中に入っているシールで自分のパンに入っていたシールは持っていて 妹のシールはまだ持っていないシールだったと言っていました。だから妹がシールをしまっている場所からシールを取って鍵のある引き出しに隠したそうです。長男には正直に話してくれた事を誉めました。聞くという事の大切さを知る事が出来て良かったです。これから叱る事が無限にあると思いますが アドバイスいただいたようにまず聞くという事を心がけようと思います。

No.30 08/08/20 17:00
お礼

>> 20 勝手に入っる事はないと 見つけた時に順に説明してそんな事はありえないからねとゆう事。嘘つき続けるとはいつかバレるよって そして信用を無くすこ… 回答ありがとうございます。
僕もこれが友達にした事だったらという事ばかりに気がいってきつく叱ってしまいました。仰るように友達を大切に思うなら信用を無くして一人ぼっちになってしまうかもしれないという事を説明したいと思います。家族との関係はいくらでも修復出来るけど 友達関係は一度壊れると修復するのは難しいので長男にはしっかり話します。

No.31 08/08/20 18:23
匿名希望31 ( ♀ )

奥様にも一度お話しになったほうがいいですよ。
長男君と一緒にいる時間はやはり奥様のほうが長いですから😊
誰しも幼い頃に悪い事をしたと思います。私はよく主人や友人に小さい頃の話を聞きます。私も話します。
何度か聞いてるうちにやっぱり万引きやイジメを受けた過去など話したり。私もイジメをしたり受けたり、万引きしたり親の財布からお金盗んだり、妹に罪を上手く被せたりしてました。
自分も人間で欠点がある親、子供も欠点があって当たり前。その欠点や間違いから何かを学べるように育てる事が一番大切だと思います。
学ぶ為には親が導いてあげないと😊導く為には子供に信頼しててもらわないと出来ません。
奥様にも広い親心で受け止めてもらえるように今一度子供の自分たちの話をしてみたらどうですか❓
私のように母親と打算的な関係にしかなれない大人にしない為にも。
目を離さず愛情をたくさんあげてくださいね。

No.32 08/08/20 21:47
匿名希望14 ( 30代 ♀ )

誉める時は何でもOKです。
お子さんが少しでも頑張った事・努力した事何でも良いですよ。

今まではほんの些細な事と思っていた事でも、誉められると自分を認めてくれている と大人でも嬉しかったりしませんか?

例えば、いつも良い挨拶が出来ていれば、挨拶について誉めてあげて下さい。

No.33 08/08/20 23:02
匿名希望33 ( 10代 ♀ )

主さんの息子さん、小さい頃の私みたいだ 笑
年少の頃から、何かあってはすぐ嘘ついてましたよ。
正直に言ったってどうせ怒られる。
だったら、少しでも誤魔化せる可能性のある方、「嘘」をついた方が良い。
そんな感じでした。

No.34 08/08/20 23:09
お礼

>> 31 奥様にも一度お話しになったほうがいいですよ。 長男君と一緒にいる時間はやはり奥様のほうが長いですから😊 誰しも幼い頃に悪い事をしたと思います… 回答ありがとうございます。
帰って来た妻と話をしました。妻は子供に差はないけど長男が一番可愛いと言います。可愛いからこそ友達に嫌われたりしないように厳しくしてきたと言っていました。同じ気持ちです。しかし妻にも僕にもお兄ちゃんなら当たり前という気持ちで接していた事が長男には重荷だったんですね。今度の休みに僕と妻の小さい時のアルバムを見ながら長男に自分達の幼い頃の話をしたいと思います。長男は妹にちゃんと謝りました。本当に素直ないい子なんです。親がその素直さを潰さないようにしたいと思います。

No.35 08/08/20 23:20
お礼

>> 32 誉める時は何でもOKです。 お子さんが少しでも頑張った事・努力した事何でも良いですよ。 今まではほんの些細な事と思っていた事でも、誉められ… 再度の回答ありがとうございます。
妻も長男は叱りつけるよりも諭して聞かせる方が理解してくれる気がすると言っていました。誉めて伸びる子なんだとも言っていました。しかし悪い事をするとついきつく叱ってしまうんですよね。長男の気持ちをよく考えて冷静に話していきます。これからは些細な事でも長男が頑張った事はきちんと誉めてあげようと思います。いつでもちゃんと親が見ているんだと伝えます。どの子も大切な我が子だし同じように可愛いです。子供達が差をつけられていると感じないような愛情表現を心がけます。「今度はパパと2人で釣りに行きたい」と言っていたのでまだ2人で出かける約束をしました。妻とは明日一緒に料理をするそうです。いつも妹達を優先させていたのでたまには長男を優先させたいなと思います。

No.36 08/08/20 23:24
お礼

>> 33 主さんの息子さん、小さい頃の私みたいだ 笑 年少の頃から、何かあってはすぐ嘘ついてましたよ。 正直に言ったってどうせ怒られる。 だったら、少… 回答ありがとうございます。
長男もそういう感じだと思います。その場を乗り切りたいが為に嘘をついたみたいです。成長するにつれ何をしたら叱られるか分かるからなんでしょうね。嘘をつくのには親にも責任があると解りました。これからは嘘をつかなくて済むようにしっかり長男の言い分も聞いていきます。子供の側からの貴重な意見ありがとうございました。

No.37 08/08/21 01:23
通行人37 ( ♀ )

主さんのしっかりした考えや、レスを下さった皆さんへの対応、お子さんのことを深く考える姿勢に、本当に感動してしまいました。私の旦那は、主さんのように子供を諭したりすることはありません。それに今私も、2人の息子に対して親の理想を押し付けるような叱り方しかしてないな…と思っていたので、(特にお兄ちゃんに)自分が情けなくなり、皆さんのレスやお礼レスを読みながら、涙が出てきました。

私も長男を押さえ付けてる気がします。「お兄ちゃんはこうあるべきだ」ということを言い過ぎている気がします。気付かされました!

もう少し、考えなければと思いました。ありがとうございます😊

No.38 08/08/21 05:18
匿名希望38 ( ♀ )

嘘ってずっと悪い事だと思っていました。
今回のスレは勉強になりました。
アドバイスできなくてすみません。

No.39 08/08/21 08:21
お礼

>> 37 主さんのしっかりした考えや、レスを下さった皆さんへの対応、お子さんのことを深く考える姿勢に、本当に感動してしまいました。私の旦那は、主さんの… 回答ありがとうございます。
上の子への叱り方は本当に難しいですね。自分よりも年下の子供達をいじめたり泣かせたりするのはいけない事だけど 本人もまだ幼い子供ですからどこまで求めていいのか難しいです。僕は親が思ういい子に当てはめようとしていた気がします。生まれた時は健康で元気に育ってくれたらいいと思っていたのに欲が出てしまうんですね。これからはお兄ちゃんなんだからという考えは捨てて○○らしく(子供達)という考えで子供達を見ていきます。

No.40 08/08/21 08:26
お礼

>> 38 嘘ってずっと悪い事だと思っていました。 今回のスレは勉強になりました。 アドバイスできなくてすみません。 回答ありがとうございます。
基本的に嘘はいけないと思います。皆さんのレスを読ませていただいて子供の成長過程で嘘をつく事は必ずあるから 嘘の内容や年齢に応じて対処する必要があるのかなと感じました。大人になった時に嘘のない誠実な人間であるように長い目で見ていきたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧