ささいな文化の違い

回答6 + お礼2 HIT数 932 あ+ あ-

匿名希望( 23 ♂ )
08/09/30 13:08(更新日時)

噂で聞いた話です。
日本では、例えばセミの鳴き声を聴くと「ああ、夏だなあ~」って趣を感じたりするじゃないですか。
ところが、アメリカ人とかがこういう虫の鳴き声を聴くと、「うるせえなあ」としか思わないそうです。
これって本当なんですか?知ってる方がいたら教えてください。

No.791589 08/09/28 20:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/09/28 20:37
通行人1 ( 30代 ♀ )

人によるんじゃないでしょうか。
生まれも育ちも日本ですが、蝉はもちろん虫全般の鳴き声は五月蝿いとしか思えません😣

No.2 08/09/28 20:45
匿名希望2 

育った環境が違うから☝
都会の人が夜のカエルの鳴き声うるさいと思うのと一緒だよ🐸

No.3 08/09/28 21:19
書記長 ( 40代 ♂ rp9Aw )

本当ですよ。蝉や鈴虫の鳴声を聞かせて、脳のどの部位が反応しているか追跡して見るという実験があります。日本人と欧米人とでは虫の鳴声を聞いた時に反応する脳の部位が異なっている事が判りました。

虫の鳴声を日本人は『声』『音楽』として認知しますが、欧米人は『雑音』として聞いているという結果が出ました。これが遺伝的なものなのか、文化的に身に付けたものなのかは寡聞にして知りません😥

No.4 08/09/28 21:45
お礼

レスありがとうございました😄違いは色々あるものですね~

No.5 08/09/28 21:49
匿名希望5 ( ♂ )

初夏の時期にセミの鳴き声聞いた時は「夏だな~」って思うけど、毎朝聞いたら「うるせー💢」って思いますよ。

No.6 08/09/29 00:16
通行人6 ( 30代 ♀ )

日本からドイツ(うろ覚え)に映像を送ったところ、「雑音が入っている」と送り返され、日本で何度調べても分からず一緒に見たところ、蝉の声が映像に入っていた…。
という話を聞いたことがあります。
欧米人には、蝉を始めとする虫の声は単なるノイズとしか思えないようです。

No.7 08/09/29 00:56
匿名希望7 ( ♀ )

日本には四季折々の風情を楽しむ習慣があるから💡
と言いたいところですが…

主さんお住まいはどちらですか?
私、数年前に関東から関西に越したんですが、関東に多いのは『ミ~ンミ~ン』と鳴く蝉。「静けさや岩にしみいる蝉の声」がとても似合うのですが、関西には『ワンワン』『シャーシャー』鳴く蝉が多いです。これが何十何百単位で鳴くのですから、騒音以外の何物でもないとわかりました。
周波数合うのか、電波時計が狂うくらい、ノイローゼになるくらい…
ミンミンゼミの声が聞こえるくらいになると(たぶん夏中鳴いてたんだろうけど)、あのうるさいのが消えたから秋近いかなって感じられるようになりました😅

海外の騒音と思われる蝉も、おそらく種類と量次第なんだと思います。

No.8 08/09/30 13:08
お礼

レスありがとうございます。僕は関東地方の者です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧