遺伝子組み換え

回答2 + お礼0 HIT数 537 あ+ あ-

悩める人( 16 ♂ )
08/11/09 05:31(更新日時)

遺伝子組み換え食品を表示するか今コーデックス委員会が会議してるんですが、アメリカ、メキシコなどは栄養価が大きく変わったものだけ表示を義務づける「オプション1」を、日本、韓国他多数は科学的に証明できるものは全て表示する「オプション2」を支持しています。
しかしコーデックス委員会が全会一致をとって多数決をとらないためにアメリカが自国の食品が売れなくなるからとワガママを突き通してるように見えます。コーデックス委員会は多数決をとればいいのにと僕は思うのですが皆さんはどう思いますか?
このままじゃ一生きまらない気がします

No.810324 08/11/09 00:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 08/11/09 00:49
通行人1 ( ♂ )

🇫・🇩の親🇺化によって🇺に口出しできる国はロシアぐらいか? あらゆる国際機関は🇺が牛耳ってるので🇺の都合で全て決まっていくと思う。

No.2 08/11/09 05:31
匿名希望2 

遺伝子組み換えでない作物に固執している国の方が少なくなってきている現状から、多数決はアメリカ側に好都合な結果で終わりますよ。例えば‥現在アメリカで作られる大豆の90%以上は病気などに強い遺伝子組み換え大豆なのに、日本は遺伝子組み換えでない大豆を欲しがります。 日本がアメリカから輸入している大豆の量を考えて…大豆総生産量の10%にも満たない遺伝子組み換えでない大豆を日本が全部買い占めても…アメリカから日本が輸入している大豆の総量とは釣り合いません。 現実的に日本だけがアメリカ産の遺伝子組み換えでない大豆を全て買い占める事も不可能ですから、既に遺伝子組み換え済み大豆は日本国内で流通していると考えるべきでしょうね。 当然ながら『遺伝子組み換えでない』と偽装されて。そんな現状の最中に日本企業はアメリカの大豆農家に遺伝子組み換えでない大豆を作ってくれるように依頼していますが、わざわざリスクが高くて収穫量の減る作物を作るからには買い取り価格は高くなるのは必定。 にも関わらず、日本国内で販売される大豆食品は高級品から100均商品まで全て『遺伝子組み換えでない大豆使用』と表示してます。 変だと思いませんか?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧