注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

パートの責任

回答6 + お礼1 HIT数 5193 あ+ あ-

匿名希望( 38 ♀ )
08/10/17 22:11(更新日時)

最近勤務時間帯と休みなどの条件重視で会社を選び、パートに行き始めました。
一般事務での募集でしたが内容は経理でした。
一人近々辞めるのでその補充とのことでしたが
入ってみたら、引継ぎ期間が5日しかなくその人は
辞めてしまうとわかりました。(もうわずかです。)
経理の仕事は経験ナシと面接で言ってあったんですが
この引継ぎの短さでいきなり一人になってやれるわけがない!
内容が複雑すぎなのと、実際一緒にやってみることができない仕事が
ほとんどで、一応説明は聞いてもサッパリわけがわかりません。
ちなみにこの会社に事務系の社員はおらず、パートの女性ばかりが
責任を負わされてるらしく、入れ替わりが激しいようです。
私は生活もかかっているし、すぐに辞めるわけにはいかないんですが
体も丈夫でなく長く勤められるか不安です。ただ残業がほとんどできない
(経費削減のため)ということだけが救いですが。
試用期間2週間とあるので、普通はその期間中であれば
お互い合意できない場合は辞めてもいいってことですよね?(辞められませんが。)
今時の会社のパートの実情はこんなもんなんでしょうか。

No.813434 08/10/16 00:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/10/16 00:40
PTA会長 ( 40代 ♂ 5tWoc )

少し酷いですよね。けれど、在籍を望むのであれば経理業務を覚えないとね! 簿記3級の本を読み、仕訳と勘定科目、貸借対照表、損益計算書。まずは、これだけは覚えるポイントですから頑張ってください。

No.2 08/10/16 00:42
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

飲食店でパートしてます😄
最初、私も気楽な気持ちで働き始めましたが、今では店長代理です😅

最近はどこも社員を採用するより、パートを雇い社員並みの労働や責任を…というのが主流みたいです😅

会社からすればパートを雇う方がメリットありますからね💧

私も都合よく遣われてますよ😅
10時間労働とかの日あります💧

No.3 08/10/16 05:35
匿名希望3 ( 20代 ♂ )

引き継ぎの時に.できるだけ聞くしかないですよね。パソコンだと.設定をきちんとしておいたらできるのでは。エクセルとか。

No.4 08/10/16 15:53
匿名希望4 ( ♀ )

会社の中が上手くまわってなさそうですね。5日で全くの未経験で経理を引き継ぐのは無理ですよ。
上の人に、やる気もあって続けたいけど5日で引き継ぎは無理だと言った方がいいと思いますよ。
あとで分かりませんといっても通用しないといけないし、最初に言った方がいいと思います。
あとは引き継ぐ人の連絡先を聞いて分からない事を聞けるようにしておいた方がいいと思います。
今の事だけじゃなく、一年の仕事を聞いた方がいいと思います。嫌な顔されても聞ける事は聞いてメモしまくるしかないかな?

No.5 08/10/16 18:38
通行人5 ( ♀ )

そりゃ酷すぎ。
言われてることわからなくても、とにかくメモするしかないよね。
システムがしっかりしてるなら、操作だけで何とかなる可能性もある。

残業出来ないってのは、厳しいよ。
任されるならなれない内は、残業してでもやらないと。

パートの仕事じゃないね~💧

No.6 08/10/16 18:51
通行人6 ( 20代 ♀ )

私は引き継ぎ2日間でした(笑)
私も経理事務です。大まかには教えてもらいましたがわかるわけない。
私の場合は辞めた人に、わからない事があったら電話して聞いてました。
仕事中わからないとこをまとめて📝
仕事終わってから電話して聞いてしばらくは甘えさせてもらいました。

No.7 08/10/17 22:11
お礼

みなさん、ありがとうございました。
やっぱりこの引継ぎの短さで理解しろというのは
無理がありますよね。
ただパートさん同士でフォローし合ったり、
多少は教えてもらえる部分もありそうです。

出来ないことは出来ない、調べてもわからないことはわからない!
と課長などにはっきり言って教えてもらうなり、
優先順位を教えてもらうなどするしかないかなーと思います。

簿記の基本的なことも自分なりに勉強して
早く慣れて定時で帰れるようになるぞ!!と頑張ってみようと思います。
心身共に壊れるようなら辞めることもできますし。
(そのときは短い引継ぎでいいってことでしょう・・・!?)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧