育児ノイローゼ

回答17 + お礼1 HIT数 1996 あ+ あ-

匿名希望( 25 ♀ )
08/10/19 22:02(更新日時)

7ヶ月の女の子がいます。この前7ヶ月の検診に行きました。看護婦さんが抱っこして測定していると凄く泣きました。医師と離乳食の相談してる時も、聞こえない位ひたすら泣き続けました。他にも毎回買い物に行く度にお店の中で泣き出す始末。いつも肝心な時に泣かれて本当に苛々します。家でも私が食事してる時やウトウトしていると、構って欲しいのかギャ〜とかア゛〜とか凄い甲高い奇声を上げます。頭にキーンと響くので、本当に苛々してうるさい!と叫んでしまいます。何で私には自分の時間が無いの?とか食事さえもさせてくれないのか!と叩きたくなります。酷い時は殺してやりたいとさえ思います。これだけ疲れているのに、旦那は全く手伝ってくれないし、近くにある旦那の実家も1日面倒見てあげるよなんて絶対言いません。それなのにあれこれ口出しして来て…。離乳食も中々進まず不安だらけ。これだけ疲れてるのに誰も助けてくれない…。もう逃げ出したいです。

No.815226 08/10/17 23:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/10/17 23:48
通行人1 ( ♀ )

3ヶ月の娘がいます。まだまだ人見知りには遠いですが、自分の全てを娘の為に費やし、毎日が過ぎていきます。主人の協力は微々たるものです。私の場合、義実家には預けたくないので、ほぼ1人で頑張っているつもりです。何で泣いてるのかわからずイライラするし、何をしても泣き続けられると私まで泣きたくなります。それでもお互い、子どもにしつみたら唯一の母親なんですよね。泣いたり笑ったりしながらお互い、頑張りましょうね。

No.2 08/10/17 23:48
通行人2 

育児お疲れ様です🙇
うちも全く一緒です❗
近くに住む(一軒隣)義両親はあれこれ言うが、絶対娘を預かろうなんて気はさらさらないくせに、子育てサポートの講義だ何だって、全然生かされてないし😩💢
娘は、出掛けようって時にギャン泣きするし😭

たまに、一人になりたい…貝になりたいって思います⤵

愚痴になってごめんなさい🙏💦

つらいのは今だけと割り切って、お互い育児頑張りましょう😊

No.3 08/10/18 00:29
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

私も同じく8ヶ月の女の子(上に5歳2歳の男の子)がおり、毎日が戦争です😱
旦那はおむつ一つ替えたことがない、ミルクの作り方も知らない…子供はケンカばかりで私は怒ってばかり、最後には別居ですが「ばあちゃん(主人方)がいい」。一番下は、主さんのお子さんと全く同じです。最近、おかしくなって子供に手をかける前に、消えて(死んで)しまった方がいいんじゃないか…とまで思うようになりました。でもこんな相談、身近なひとにはできないんですよね。だから相当苦しいのがよくわかります。
例えば、参考までにですが、買い物は落ち着くまで宅配、自分が食事中の時は赤ちゃん用のお菓子を持たせる、ウトウトしたいときは赤ちゃんと一緒に……としてみてはいかがですか❓
少しでも楽になればと思いレスしました。お互い悩みは尽きないと思いますが、頑張りましょうね😃💦

No.4 08/10/18 02:24
通行人4 ( ♀ )

みんなイライラしたり不安になったり、たくさんの感情の渦を経験して、親になっていくんだと思います😱

我が子とはいえ、別個の人間…自分自身をコントロールするのと同じようには出来ません…

子どもの命に関わるような失敗って、そうそうないです😔
だから、食事や色々な育児の進捗具合に、逐一、目くじらを立てる必要も実際には少ないはず。
自分自身の負の感情に慣れてしまえば、開き直れるし、楽になれます😤
明るく優しく…なんてイメージに縛られてしまったら苦しいです👻
面倒でややこしいモノです…育児は。みんな一緒ですよ~

No.5 08/10/18 09:04
通行人5 ( 20代 ♀ )

主さんの気持ちすごくわかります😣
1人目の時は育児の事など何一つわからない時だったのでペースがつかめず⤵
今まで自分中心の生活だったのが、ベビー中心の生活になって、自分の時間がなくなって、息抜きしたくても休まることないですよね😔
たまには、一時保育に預けてみるのもいいと思いますよ😃
例え、1時間や2時間だけでも、一人の時間を作ると、ベビーへのイライラも少なくなってくると思います。
私自身の意見なので主さんの解決にならなければ、ごめんなさい🙏

No.6 08/10/18 11:44
通行人6 ( ♀ )

わたしの場合は主さんとは違って 自分の親にも何も言わずに子供を産んだので 誰にも頼れず(旦那の育児参加も無く)最初は苛々の連続でした。でも育児書を読んで「私には無理!」と思った時から 赤ちゃんは泣くのが仕事だから 少しぐらいそのままでもいいや!とか、離乳食も食べないなら欲しがってからあげればいいや!等完全に手抜き育児をするようになってからは気持ちが楽になりましたよ😊 ただ、知らない人が「泣いてるのに…」等言ってきた時は何も知らないくせに口を出さないで❗と言った時もありますけどね(^_^;) お母さんが苛々してると赤ちゃんは尚更泣いたり苛々を増幅させたりするようなので 親の前では頑張って育児をしてるように見せて、子供と二人の時は目一杯手抜き育児をしてみては❓手抜き育児でも子供はちゃんと育ってくれますよ😊私がそれで楽になったから主さんもそうなるとは限りませんが…💧
育児はまだ先が長いので楽に考えて❗

No.7 08/10/18 16:43
匿名希望7 ( 20代 ♀ )

はっ⁉殺意があるだけでもう子供は手放した方が子供の為。
4人育ててますが考えられない。

No.8 08/10/18 17:36
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

いや~わかるわかる😂一分でも長く寝ててくれ~って思いますね。
トイレもロクに出来ん!変な時間に無理して出しとこうと力みすぎて産後の痔が悪化😂

人見知りはね、近所に保健所とか子供センターみたいな所はないかな?そこで放し飼い(笑)にしてみて?で、その間、ママ友達を作っておしゃべりをしてみては。家に二人だと人見知りは増長されるかも。

一時保育探してたまにはママもリフレッシュしてみて。ただ、いきなり長い時間預けると、夜泣きとか酷くなることもあるらしいです。初めは少しずつ、ですかね。

挫けないで!

No.9 08/10/18 17:37
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

いや~わかるわかる😂一分でも長く寝ててくれ~って思いますね。
トイレもロクに出来ん!アタシなんて変な時間に無理して出しとこうと力みすぎて産後の痔が悪化😂

人見知りはね、近所に保健所とか子供センターみたいな所はないかな?そこで放し飼い(笑)にしてみて?で、その間、ママ友達を作っておしゃべりをしてみては。家に二人だと人見知りは増長されるかも。

一時保育探してたまにはママもリフレッシュしてみて。ただ、いきなり長い時間預けると、夜泣きとか酷くなることもあるらしいです。初めは少しずつ、ですかね。

挫けないで!

No.10 08/10/18 17:51
匿名希望10 ( ♀ )

主さんお疲れ様です。
主さんは何も悪くないですよ。
子供ってこんなもんです。そして周りも💧
私も最近はある程度開き直って育児してます💧(笑)
言う人には言わせときましょ。
言うだけの人に限っていざとなった時に何もしてくれなかったりしますし💧
不思議と、子供って泣いた分だけ成長してるんですよ。
主さんのお子さんどうですか?
それに子供はよく分かってて、自分の事を好きな人、よく分かってくれてる人をちゃんと見分けています。
今は辛いかもしれないけど、そのうち子供がママ~って笑顔で抱きついてきてくれる日がきっと来ますから。

私もまだ育児の真っ最中です🐤💦
ワガママな怪獣と毎日を過ごしています(笑)
偉そうな書き方になってごめんなさい。
主さんが笑える様に願ってます。

No.11 08/10/18 18:04
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

再レス🙇すいません💦間違えて二回投稿してしまいました

育児ボケです(授乳中は忘れっぽくなるそうです😁)
赤ちゃん、今、お利口だったら気味が悪いよ、泣くってのは周りの刺激に敏感に反応してるってことだし。
将来有望かもよ😉
8ヶ月まで頑張ったんじゃない!

No.12 08/10/18 21:22
通行人5 ( 20代 ♀ )

匿名希望7さん
ちょっと言い方きついようなきがします。
人それぞれ性格や感情など色々違うんですよ。
主さんのように悩む人も手をあげてしまう人もいると思います。
少なくとも私もその一人ですから、主さんの気持ちスッゴくわかります。悩みを相談しているのに、批判するのはおかしいと思います。

No.13 08/10/18 21:32
匿名希望7 ( 20代 ♀ )

手放したら?ってまで誰かに言われて主が何か感じてくれればと思っただけです。

No.14 08/10/18 21:46
通行人6 ( ♀ )

私も匿名希望7さんの言葉はキツイと思います。私の周りには苛々から幼児虐待の経験者がいますが、今は苛々が解消されて当時の事を反省し、子供を最優先にしています。主さんも一時的に苛々がたまって相談しているのだと思うし 虐待をしないだけマシだと私は思います。みんな経験を積んで子育てを楽しむ事を覚えるのではないでしょうか?経験の中に間違った考えがあっても変ではないし、間違いがあるからこそその後に続いていくのだと思います。私が偉そうに言える立場ではありませんが色々な性格・環境があるので相談には批判的な言葉ではなく、対処法の一つとしての言葉をいってあげた方がよいのではないでしょうか?

No.15 08/10/18 22:16
通行人6 ( ♀ )

匿名希望7さんの2度目の意見を読む前に投稿してしまったので 匿名希望7さんに対して悪い事をしてしまったと反省してます。でももう少し言葉があれば私も2度目の投稿はしませんでした。

No.16 08/10/18 23:17
匿名希望16 ( ♀ )

うちは二人子供がいて年子の2学年違い。
2才0才の時はやっぱりきつかったです❗上の子は昼寝しないし下の子は午前中には寝て、ペースがバラバラで。
泣くと耳栓したくなってました❗オルゴール音楽をかけて多少気をまぎらわしたりサークル行ったり。
午前中散歩など活動し起こしておいて昼寝を午後させる習慣をつけたらいいかも。でないとぐっすり寝ないかな😱

No.17 08/10/19 00:13
通行人5 ( 20代 ♀ )

匿名希望7さん
文章を読む限りは、批判しているようにしか見えませんでした。
とらえ方は人それぞれだとは思います。
匿名希望7さんが2度目の投稿をしたということから、良心さを感じましたよ😃

No.18 08/10/19 22:02
お礼

一括ですいません。たくさんの励ましのレスありがとうございます。育児ノイローゼは私だけでは無いんですね。引きこもりがちで人と話が出来なくて、つい自分だけ…と悲観的に思い込んでました。赤ちゃんが泣くとうるさい!と怒鳴りながらも抱っこします。最近、ハイハイを始めました。あまりに嬉しくてカメラを構えたりします。勝手なものですね…。今日旦那と相談したのですが、月3日間の預かり保育をしようと思います。近いうちに保育園の見学に行きます。皆さんのレスを読んで気持ちが軽くなりました。本当にありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧