『憂』のつく名前😫😫
私の名前には憂鬱の『憂』がつきます。両親は名字と合わせた時の画数で決めたと言っていましたが、漢字の意味そのものについては考えてなかったようです。最近DQNネームというサイトで、人の名前に使うべきではない…等書かれていてショックを受けました。そして結婚をして名字も変わったことだし、名前の響きは好きなのでこの『憂』の字を改名?しようか考えているのですが、過剰反応でしょうか?そして一文字だけを改名することは可能なのでしょうか?ご意見ください。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
私の友達♂は「不憂」ですよ。もちろん日本人です。
最初聞いたときは えっ⁉😨 って思ったけど、本人がとても気に入っているので、素敵な名前に思えてきました☺
主さんはその名前で不幸や不便な思いしましたか❓
ふゆう君です😊
「憂い(愁い)のない人生を送ってほしい」とお祖父様がつけられたそうです。
本人曰わく、名前のおかげで憂う事のない人生を送っているそうです✨
ちなみに彼の娘さんは「俺よりたくさんの人に支えられるようににんべんを付けて」と「妻から一文字」で『優理(ゆうり)ちゃん』です☺
知ってる方に捨子(すてこ)さんっていました。もう年配の方なんですが、親はなんでこの名前にしたのでしょう。昔のことなので、ちょっと時代背景もわかりませんし、本人さんに聞くのも無神経だし、未だに謎です。彼女は「通称」として愛子という名を持っていて、普段はこちらを使っています。
『捨て』
とつけるのは、庭とかに一度捨てて(儀式的に置いて)、すぐ拾う形をとり、災厄が既にあった事にすればその子は長生きをすると言う、言い伝えからです。
豊臣秀吉も、子供の幼名に捨松やお拾いとつけていたそうです。
昔は、跡取りがよく子供のうちに亡くなったりしたからとか。
すみません横レスでした。
気にすることないと思います
親からせっかくもらった名前を
改名するなんて考えられません
わたしは憂実とゆう名前ですが
「実」を「美」によく間違えられます
こどもの頃は美しくない憂実と
言われて、気にしていましたが
いまは何をそんな気にすること
なんだろうって感じです(^ω^)
本当の親に育ててもらえただけでも
幸せなことなのに名前までもらえる
なんてこの上ない幸せだと、私は
思いますけどね(`゚ω゚´)
皆さんありがとうございます😄今日久しぶりに主人と休みが合い、一日一緒に行動していたため携帯を触ることができませんでした。遅くなってすみません、そして色々ご意見いただけて良かったです。とくに13番さん、私の名前は憂未です。ちょっと似てますね❤確かに親にもらった名前を大事にするべきかもしれませんね。それから不憂くんのお話で、ご自分の娘さんに人に支えられる様にと『優』を使われたとのことで、これから生まれる子の名付けの参考にさせてもらいます😄改名に年齢制限があるのかは…私も知りたいです😓
憂未さん✨
素敵なお名前じゃないですか☺
憂もその漢字自体はイイ意味はないかもしれないけど、愛の上から百をかぶせて愛がいっぱい❤みたいだし、人(にんべん)が側にいたら「優れた」「優しい」になるんですよ🌟
以上‼不憂の受け売りでした😁笑
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧