知的障害者

回答35 + お礼0 HIT数 4221 あ+ あ-

通行人( 31 ♂ )
08/12/13 00:14(更新日時)

質問①
軽度の知的障害の男性と中度の知的障害の女性が結婚して子供を産む事に対して皆様は反対ですか?賛成ですか?


質問②
健常者の男性と知的障害のある女性との恋愛及び結婚は成立すると思いますか?

No.859341 08/12/11 02:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 08/12/11 02:52
通行人1 

①反対!
②どちらか片方が健常者なら成立すると思います。ただし親の反対は受けるだろうね。

No.2 08/12/11 02:59
お助け人2 ( 30代 ♀ )

私個人としては
①も②も反対です理由としては
もし子供ができても誰の手も借りずに育てられるのかと言うことです
一方が健常者でも一人が苦労してしまうのがわかります😔

私は知的障害のある息子を産んだからわかります😔重度だからうちの息子は結婚も子供も不可能ですが

差別や偏見でなくて障害のランクでもなく

結婚って責任だと思うので

障害のある方にはちょっと無理だと思います

昨年香里奈さんが障害をもつ母親を演じたドラマありましたが

実際はもっと大変なんじゃないでしょうか😔

だから私は反対です

無理なことは無理だと思います

No.3 08/12/11 04:35
通行人3 

①反対②場合によっては可←でも身内だったら正直反対するかも。

No.4 08/12/11 05:07
匿名希望4 

1👉無理


2👉可能かも

No.5 08/12/11 05:15
通行人5 

1→現実的に無理でしょう。
2→配偶者と身内に犠牲になる覚悟があれば不可能ではない。
まあどっちもご自由に。

ただし、自分の生活圏や行動範囲内には絶対に居てほしくないし関わるのもごめんです。
身内がそういう相手と結婚したら縁切ります。
逆でも付き合いは極力避けて最低限に留めます。

No.6 08/12/11 08:43
匿名希望6 ( 20代 ♀ )

私はどちらも無理だと思います💦

No.7 08/12/11 09:25
通行人7 ( 30代 ♂ )

①反対


②実際に居ますが、子育てが全く出来ず旦那は苦労しています。
電話にも一切出ない、オムツの汚れにも気付かない、ミルクも作れない。

知的障害の親を持てば子供が可哀相ですよ。

No.8 08/12/11 09:45
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

何が言いたいのですか?貴方のことでの質問ですか?

No.9 08/12/11 10:15
通行人9 ( 30代 ♀ )

私は、1も2も、賛成も反対もできません。
それぞれの意志や責任能力だけで言えば難しいとは思いますが、絶対無理だと決めつけることにも疑問を感じます。

ふたりだけで背負うのではなく、いろんな方のご協力があるならば、可能だと信じたいです。希望かもしれません。

No.10 08/12/11 13:19
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

他人が賛成や反対する事ではない。人は誰もが幸せになる権利を持っているのです。
一人一人に助け合う精神があれば障害のある人もない人も もっともっと生きやすい世の中になるのになぁと思います。

No.11 08/12/11 14:35
匿名希望11 ( 30代 ♀ )

両家のご家族や周りの方の積極的な協力が無ければ不可能です。

No.12 08/12/11 14:58
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

①で子なし夫婦が、二人でお隣りに住んでます(近所に旦那側の両親がおられます)。
見ていて、流石に子供を授かって育てるのは、無理があるなだろうなと思います。
子供は無理でも、結婚は有りだと思いますが。

②は当人同士が良ければ賛成ですね。

No.13 08/12/11 18:20
匿名希望13 

反対する意味が分からない!

それじゃあガン家系はどうなんだ?


反対してるヤツらってそんな権利あるの?

No.14 08/12/11 18:55
通行人14 ( ♀ )

別に賛成もしなけりゃ
反対もしない。

No.15 08/12/11 20:14
匿名希望15 

1.反対です
二人が愛しあってたとしても、精神面、知的の方でもままごとの延長にしか思いません。

2.相方のフォローが必要になってきます。かなり苦労すると思います。
母親が知的障害、父親が健常者、知的障害の子供2人と健常者の子供1人。
の家族の話を聞いたことがありますが、生活は父親の新聞配達のバイト収入のみ。家の中も汚い。
言い方が悪いですが、健常者でもこの父親のような人しか寄ってこないこともあるのかなと思います。そうなると子供が苦労します。
親が知的障害だと遺伝する可能性もあるのならなおさら賛成できません。

No.16 08/12/11 20:21
匿名希望13 

↑じゃあ…認知症や年寄りもそうだね

No.17 08/12/11 20:35
匿名希望15 

認知症になってから結婚する人はいないでしょ。

No.18 08/12/11 20:44
匿名希望13 

え?世間知らず?

No.19 08/12/11 22:24
通行人19 ( ♀ )

私の旦那の妹が中度?の知的障害があります。いつか健常者の方と縁があるなら嬉しい事ですが、自分らが手助けしていかなければとは考えますが(義母も鬱があり子育てなど手伝うのは無理)正直子供は生んで欲しくないです。

No.20 08/12/11 22:33
匿名希望20 ( 10代 ♂ )

①⭕②❌

No.21 08/12/12 00:23
匿名希望21 

①反対 ②無理

No.22 08/12/12 00:36
匿名希望22 

反対でも賛成でもない。

No.23 08/12/12 00:43
匿名希望23 ( ♂ )

①ありえない😨…反対

②男性女性限らずその相手によると思う。

No.24 08/12/12 00:46
通行人24 ( 20代 ♀ )

なんか差別的だね😥
ウチの子供は軽度の知的障害…
将来は やっぱり結婚して欲しいし、子供も授かって欲しいと思ってます。
知的障害って差別対象なんですね…

No.25 08/12/12 02:12
匿名希望25 ( ♀ )

結婚するだけならば、本人達の気持ちのままでいいと思いますが、子供を産んで育てるとなると、必ず誰かの助けが必要になってくるのでは?

こんな言い方は失礼だとは思いますが、本人さん達だけでも、周りの方々は、十分ご苦労されてるはず。その上子供までとなると…

今、障害者の起こす事件が問題になってますよね。

責任能力云々で…

親は、子供に責任をもたなくてはいけないのに、肝心の親に責任能力がないと言うのは、社会で生きていく中では、あまりに無責任過ぎる気がします。

No.26 08/12/12 02:34
匿名希望26 ( 10代 ♀ )

どっちも反対

No.27 08/12/12 03:47
通行人27 ( ♀ )

①大反対
②何とも言えない。下手をしたら、女性が(障害を理由に)性的もしくは暴力の被害者になる可能性もあるから。偶然そういう事例を知ったから。

No.28 08/12/12 18:34
通行人28 

差別的と非難するレスもありますが、そーかな?結婚は自立が前提だし、子育ては人一人の命に責任を持つことですよね…。
「差別」とかの話じゃないような気がする…。
1は反対。2は、親族なら反対。他人なら、お互いが良きゃ反対はしない(賛成もしない)

No.29 08/12/12 19:32
匿名希望29 ( ♂ )

遺伝するから子供は絶対反対。外国並みに去勢も検討するべき。

結婚恋愛は自由。

No.30 08/12/12 19:40
匿名希望15 

知的障害の身内はすぐに差別だと言う人がいますね。
知的障害の人がどうやって子供を躾するんでしょうか?
その他子供に教えることも難しいですよね。

〉〉18
何が世間知らずなのよ

No.31 08/12/12 20:14
匿名希望31 

皆さんのコメント拝見させていただいた感想です
現実的には厳しいこともあるけど、周りの支援や協力で出来ないことを補ってやれる環境が理想かと思います

知的障害者に対して
もっと暖かい目線で…
周りの受け入れ体制に多々問題あるのが現状です
子供産む結婚○×とか
賛否両論ですが
まずは、人として
心の温かい優しいコメントお願いします🙏

No.32 08/12/12 22:02
匿名希望29 ( ♂ )

>>31
周囲の受け入れ不足とか環境がどうのとかそういうスレじゃないですよ。スレ本文をよく見て下さい

No.33 08/12/12 22:55
匿名希望13 

で、結局はどんな迷惑はよくて、どんな迷惑はダメなの?

糖尿病だって片親が糖尿なら20パー
両親なら50パー子供は糖尿の可能性
どんな遺伝は良くて、どんな遺伝はダメなの?ボーダーラインはどこですか?

ガンだって、死ぬって分かってて最期にもう一人欲しいって言って産んでるじゃない?
その後誰が面倒見てるの?
んで
ヤンキーはどうなわけ?周りに迷惑かけてないの?

産んですぐ子供捨てる奴は?
捨てた理由が、「若すぎるから…」
で、その後誰が育ててると思ってるわけ?

健常者だけが、より健康に…より質の高い生活を送り、
そうでない人は、あれもダメこれもダメ…と
そういうことですか?
そうやって格差を広げたいわけ?

No.34 08/12/12 23:54
通行人34 

確かに、スレ内容は質問に賛成か?反対か?なんでしょうが、タグには「愛とは」「何ですか」ですよね。
賛否を聞きたいのか、障害者の愛について聞きたいのか分かりませんが、どちらにしても単純な問題ではないと思っています。

障害者にも人を愛する気持ちはありますし、それを否定することは間違いだと思いますが、結婚・出産・子育てとなると問題は変わって来ます。
もし、障害をもっている人が結婚・出産・子育てする場合は、本人の問題だけではなくなってきます。
必ず、何らかの支援は必要になってくるでしょうから、本人達や周りの人達の理解と覚悟が必要だと思います。

また、残酷なこと言うかもしれませんが、知的障害の親から生まれた子も、障害の可能性が他より割合多いということを、覚悟しておいた方がいいかもしれません。その場合、もっと子育てが大変になり、支援や援助が必要になって来ますから。

差別とかではありません。
息子も知的障害なので、もしそうなるとしたら、相当な覚悟が必要だと感じての意見です。

No.35 08/12/13 00:14
匿名希望35 ( 10代 ♀ )

愛だけじゃね、子供は育てられないんだよ。暮らしていけないんだよ。


それは障害者も健常者も関係のないこと。それが社会で生きるってことだから。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧