児童心理に詳しい方 教えて下さい🙇

回答18 + お礼8 HIT数 2172 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
09/01/12 09:57(更新日時)

先日 2歳位の女の子が泣いていて 父親が睨みつけて叱りつけていました…見かねて口出ししてしまいました💧私が悪者扱いされましたが 泣く女の子を放っておけませんでした…2歳の子に大人の理屈はまだ早いと思います…ましてや泣かせるほどの恐怖は必要ないと… が 父親は「これはシツケだ」の一点張りです💧専門的な観点から見て そんな小さい内から酷く怒るのは必要ですか❓そもそも怒ることがシツケであるというのは 間違いじゃないですか❓

タグ

No.864116 09/01/11 22:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/01/11 22:49
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

10さいまでは叱らず育て、子どもに自己肯定感をしっかり持たせるのが理想的と育児カウンセラーが教えてくれました。
でもなかなか思い通りにならないし、危ないことは叱らなければなりません。
親にも感情がありますし。
なぐったりしてなければ私はほっときます。
主さんは優しい人です。
子どもはいろんな大人をみて育つので、その子は嬉しかったと思いますよ。

No.2 09/01/11 22:49
通行人2 ( 30代 ♂ )

確かに怒らない躾もあります
しかし逆に、2歳くらいの子の躾をしようとしたら怒らないと理解出来ないと思います
しかも怒らない躾など続けていたらそのうち子供から甘く見られて口先だけになります
嘘泣きも平気でします
動物の躾の基本は痛みです
人間だから痛みの前に言葉、態度で怒って躾けるという段階があるんだと思います

例題を出します
お子さんと一緒にスーパーに買い物に来ました
お子さんはお菓子が欲しくてたまりません
しかし、主さんはまた今度と言って買わないとします
お子さんが買って買ってと泣きながら駄々をこねるとします
絶対に子供は言葉で説得できない状況と仮定すると主さんはどの様に対処しますか?

No.3 09/01/11 22:50
匿名希望3 ( ♀ )

その状況を見てないので適当なことは
言えませんが、怒るのと叱るのは
違うと思います。

叱るのは愛情があるからでしょう。

No.4 09/01/11 23:02
通行人4 ( 20代 ♀ )

2番さんへ
二歳の子に痛みを与える躾は必要ないですよ。
スーパーで泣かれたり暴れたりして、それでもお菓子を買わないと決めているなら、抱きかかえて店を出るまでです。
泣かれて恥ずかしくて手をあげてはいけませんよ。泣いていてもいつか泣きやみますから、その時に言い聞かせればいいのです。
手をあげる必要はありません。幼児に日常的に手をあげる躾は、ただの親の怠慢です。

No.5 09/01/11 23:14
通行人2 ( 30代 ♂ )

4さん
痛みの躾の前に怒る躾があると書いているのが読めませんか?
そしてその後の回答は主さんに聞いているのです
貴女ではありません
日常的に手を上げる躾が間違いだと言うのは同意見です
しかし、時と場合によってはそれも必要です
悪い事をした時にはちゃんと怒る
場合によっては手も上げて痛みで判らせる
それを怠った結果が今の学級崩壊ですよ
今の世の中、正論だけでは通用しないです

No.6 09/01/11 23:20
お礼

レスありがとうございます!10歳ですか!私は3歳だと思ってました…確かに!10歳…強く共感します。私も子供何人かいますが ダダコネはグッタリ疲れますよね😩💧一応説明はします…駄目なら何とか騙し騙し買い物を続け いよいよ駄目なら外に連れだしますね😂ストレス溜りますよね💧それでも性懲りもなく理想は「怒らない」その甲斐あって凄くイイコに育ってます!周りの育児に悩むママ達に育児方を聞かれ 周りもどんどんイイコに!ママ達も笑顔に!「怒らない法」の威力を実感してます!しかし理想と現実💧なかなかうまく行きません💧体もあちこち壊しました💧でも「怒ってごめんね」「ママが足りないね」という気持が有ると無いとでは違うと思うんです。大事なのは 理想が有るのか無いのかと言うことだと思います!

No.7 09/01/11 23:36
匿名希望7 ( 20代 ♂ )

大分前に答えが出てます。
幼児に怒ったり、叩いたりは中長期的にみて逆効果です。
続ければ問題行動に発展します。


アジアは人権に疎いので心理学の方も10年遅れてると言われてますが。
怒らないから学級崩壊だと言う人が居るのは驚きです…どっかのコメンテーターかアナウンサーみたいです。
心理学は医療の一つです、根拠のない持論よりは信用できるので、私は怒らない躾を実践してます。

No.8 09/01/11 23:40
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

私の高校の同級生に、友人を傷つけたり無視したりしている生徒がいました。
彼女がある授業中、親に叱られた経験というテーマでの討論で一言
「うちの親は私を叩かなかった。まるで私を恐れているかと思っている。だから私は親が嫌いだ」
と言いました。
理想とは聞こえは良いけど、ただの逃げにしか聞こえません。
人間は個々によって性格は十人十色であり、躾も個々の性格や能力に合わせて行うべきで、何が正解かなんて誰にもわかりません。
むしろ私は正解を決めつける教育や躾はナンセンスだと思いますし、理想のみで人間を育てることほど怖いものはないと思っています。

No.9 09/01/11 23:44
お礼

PS…新しいレスありがとうございます!暴力は大反対です!私自身暴力で育ち ウザイ程のPTSDを抱え💦生きるのもやっと ましてや子育てなんて至難の技です😭💦子供について躾について必死で情報を集め たどり着いたのが最新の…かつ極めてトラディショナルな「怒らない」…原始人 縄文人もこれですよ!究極の躾とは 『見本』です…周りの大人達=環境 そして最大の影響力は親です!キチッと見本さえ見せていれば怒りもましてや暴力なんて必要あるはずがないのです。人に優しく 欲張らず 前向きに理性的に粘り強く…これがなかなか難しい😂しかし いわゆる「躾」を推進する親の多くは子供にはこれらを強要するのです😔💧…親がしていないことを子供が出来るはずもなく ここに悲劇が生まれます…もちろんこれは親の責任ばかりでなく今の孤独な「親だけの育児」事情によって起こる社会問題です…そしてこうした育児問題が学級崩壊という 思い遣りの無さがぶつかり合う状況を作り出すのです💧…

No.10 09/01/11 23:56
お礼

ちょっとお風呂に入ってきます🙇また後で来ます✋お風呂で😪落ちなければ😂…皆さんレスありがとう🙇あと 個人的に質問🙇体罰派のレスさんは暴力で育ちましたか❓私も昔アナタと同じ考え方でした🐮親には「犬猫女子供は叩いて教える」と教えられてきました…10代はそれを信じてました😃💧…

No.11 09/01/11 23:57
通行人2 ( 30代 ♂ )

皆さんの意見を読んでると笑いしか出て来ませんねw
もう少し教育現場の実情を知って欲しい所です

学級崩壊は何が原因で起こるのか判っていますか?
授業中に勝手に遊ぶ生徒をどの様に扱えと?
一昔前までなら怒って廊下に立たせる事が出来ても、今は何も出来ません
怒るのすら問題です
精神的苦痛を受けたと逆に親経由で攻められます
そんな子供を育てたのは誰か?
今の日本と親達です

極端に書きすぎていますが、いい子は本当にいい子ですよ
でもそれも少数で、親の前でだけ猫をかぶっている子は沢山います

No.12 09/01/12 00:08
お礼

お風呂の前に一言だけ✋学校教育(社会)と家庭教育は正反対です!集団生活は「抑える場」家庭は「受け止める場」…今の学校の先生方は 社会問題の矢面に立たされ💧非常に理不尽な役割を強いられています😔💧…

No.13 09/01/12 00:19
通行人13 ( 30代 ♀ )

七歳と四歳の子供がいます。

怒らない育児や叱る育児はしています。
うちは旦那両親と旦那祖父との同居なので、大人が5人で子供が二人です。

当然甘くされてしまうのと、危ない事や何度言っても出来ない時は叱ります。突発的な時は怒りますし、大声で怒鳴ります。また○○をしたらゲンコツと話してダメなら軽くゲンコツです。

例えが有りましたが、お菓子を欲しがる場合は「話して聞かせる」を続けていたら「私はダメな時はダメ」を納得しているのでじぃじやばぁばに言っています。

子供は甘い人を覚えてそこに責めます。

私は基本「危ない事」「基本的なルール」を守れば多少いいや。と思ってきましたが…学校で他人と濃く付き合う関係になってきた子を見て、もう少し厳しく育児をしてくれば良かったと思ってます。

No.14 09/01/12 00:24
通行人2 ( 30代 ♂ )

暴力と表現していいかは別として体罰はありました
私の時代は教師も普通に体罰を行なっていました
毎日のように怒られ、当然の事ながら叱られた瞬間は親や教師を恨みました
でも、怒りが収まれば、自分が悪い事をしたのだから当然だと
痛い思いや嫌な思いをするのなら悪い事は止めようと思うようになりました
今では親と先生の躾に感謝すら出来ます

小さい頃にあった躾、食事編
口に物を入れたまましゃべらない
口を閉じて咀嚼する
TVに夢中になり箸を止めない
肘を机に付けない
箸を正しく持って使う
どれかをやれなかった時点で殴られて、ご飯抜きです
でも、マナー的に言えば当然の事なんですよね
食事以外にも沢山ありました
後は、働かざるもの食うべからずと言われ、小学3年の頃から台所に立ち夕飯の手伝いをしていました
性別は偽っていませんので、私は男であり、家事全般が普通にこなせます

怒られた時に外に出され、玄関の前で正座を2時間とかさせられた事があります
しかし、次に何かした時に「また外で正座したいのか」と言われる事により、抑止力的な効果もあります
毎回では問題でも、時と場合によっての体罰的な躾はありだと思っています

No.15 09/01/12 02:27
匿名希望7 ( 20代 ♂ )

教師からの体罰アリ。
親からの体罰たまぁ~にアリ。
でした。


学校と家庭で同じ躾を実践するのは無理があるでしょうが、理想は同じだと思います。

教師の体罰全盛期には子供が荒れた時代もあり、尾崎豊の唄みたいに校舎の窓ガラスまで割られたとか。
体罰で解決は無理でしょう。

教育なら暴力で一時凌ぎはやっちゃいけないと思います。
一時凌ぎされた子供たちが成長し親たちになり、その子たちが学校に出てきたら同じことを繰り返します。


恐怖で押さえ付けない教育は叱らないことではありません。
子供は親に教え導かれて成長します。叩かれ命令されて成長は出来ません。

No.16 09/01/12 02:35
匿名希望16 


動物の躾の基本は痛みじゃない

No.17 09/01/12 02:47
お礼

皆様 レスありがとうございます🙇先生の御両親はいわゆる「昔の躾」ですね…字の通り マナー的で理性的な躾です…ただやはり幼いアナタに罰は不必要だったのではないでしょうか…答えは1歳半~3歳までにあります…初めての反抗期…ここで間違えて体罰で対応すると 以降ずっと体罰が必要になります…逆に忍耐で対応すると 子供は「自制心」を身に付ける事が出来ます。暴力は 結局 暴力しか生み出さない💧…センセ☝プロならきちんとした知識を御父兄方に入れて下さい❗でないとセンセ含め全国の先生方のお仕事がどんどん大変になってしまうじゃないですかっ💧現代っ子の問題は 家庭内イジメですよ💧子供達が親達のストレスのはけ口になってしまっているから(親も したくてしてる訳じゃ無い親が大半💧) 子供は親のいない🏫をはけ口にしてるんじゃないですか!受け止められ満たされて育っている子は5%未満でしょ…則ちこれが「イイコ」な訳です…御父兄に「シツケて下さい」は学級崩壊逆効果です💧親が子供に当たらないで済むよう 親の心の闇を聞き出す事こそ 先生方が楽になれる道なのです…👴👴👵👨の中で主婦されてるのも大変💦ここも先生の御家庭と同じ事が言えます…

No.18 09/01/12 02:56
匿名希望18 ( 20代 ♀ )

怒ることより、怒った後が問題なのではないかと思います。
人間なのですから、怒るという感情があるのは当たり前の事です。

怒った後に何故怒ったか、そこではないでしょうか❓

ただ怒鳴られただけで、何故怒られたかわからなければ、同じ過ちを繰り返します。

それは大人でも子供でも同じではないでしょうか❓


喜怒哀楽というものがあるのですから、怒るという事も必要です

例えば 主さんの2歳の子供の話ならば、スーパーで商品を少し目を離した隙にレジに出す前に開けてお菓子を食べてしまったとかなるとします。


それは絶対にしてはいけないと怒られるべき事と思います。

逆に小さな子供だからしょうがないでしょみたいな親やもぉ、だめよぉみたいにちゃんと叱らない親を見ると私は腹たちますが・・・


叩く事も痛みを知る事で他人にもしたら痛いという事を学びます


ただ、してはいけないのは自分感情のみで同じ事をしてもこの時は怒ってこの時は怒らないという事ではないでしょうか❓

No.19 09/01/12 02:59
匿名希望16 

っていうか昔の体罰当たり前で世の中の大人みんなで叱っていた時代の子供達が今問題ある大人達じゃん

No.20 09/01/12 05:42
匿名希望20 ( 30代 ♀ )

尊敬出来ない大人が増えただけで体罰したから・しないからが子供の成長を左右する訳ではないと思う。

尊敬出来る人の言う事なら、体罰等しなくても子供は理解しますよ。

最近の教育現場は教師が情けなくなってると私は感じます。

娘の中学校では生徒に昼休みマック🍟までパシりにされてる教師がいるそうです😥

体罰を与える生活指導の教師も舐められてる。

全く体罰など無い教師でも生徒の心の内を理解し、「家庭内で何か嫌な事があったらメールしてきなさい」と言う教師には生徒も素直に慕っている(尊敬している)みたいです。

要は心底、子供の事を考えてるかどうかですよね。子供は、特に反抗期の子供は敏感に感じとりますね。

話それましたが…2歳も反抗期。子供の事考えて叱っているのかは他人には解りませんし、反抗期の子供はやはり大人でも感情入ってしまう時もありますからね💧毎日毎日の事ですから😥

No.21 09/01/12 08:26
通行人21 ( 30代 ♀ )

躾だっ!て周りに説明しなきゃ理解出来ない行為をしてるってことは父親としての適性がないのよ。
頑張れば頑張るほど空回りして周りが迷惑すんの

No.22 09/01/12 08:51
お礼

おはよございます⛅スーパーの女の子は兄弟のゲーム覗き込んだ事で「順番というルールを守れ💢」と長時間泣いて説教されてました…よくある 子供のダダコネにママが 耐えて耐えてイライラ「いーかげんにして😫❗」といったものとは異なるモノです… 教育現場の責任という論法はいかにも今らしい…危険な論です…まず 家庭に 子供に 問題有りですよ!勿論 親だけの責任という事ではなく だから「社会問題」「現象」であるとしか言えないんです…親に自己嫌悪がある場合はまだ健全なんです…「体罰云々じゃない」というより すぐ力に出ない理性的な先生が尊敬されると言う事ですよ☝😊 怒るのが必要としてしまう意見は非常に危険ですね😥言って諭すのは必要ですけどね☝「だめよ~」で済ますその光景は小さい子でしょ😉そのママ我慢してそうやって対応してるんですよ!小さい子にはそれが⭕なんです…しかし大きくなっても解らんちんする様なら 障害であったりとか(これは親を責めるには相当しません)それ以前の幼児教育でむやみに怒りすぎたせいですよ!1 4 7 16さん始め色々学んで詳しい方いらっしゃいます!是非読んで頂きたい。

No.23 09/01/12 09:06
匿名希望23 ( 30代 ♀ )

1~4歳 幼児期の子どもは、善悪の判断力、我慢する力、社会的マナーの概念など、まだ未熟で理解出来ない発達段階です。発達に個人差はありますが。そんな子どもへの躾の正しい方法は『○○したらダメ‼』と叱るのではなく『○○しようね』と正しい方へと指導するのがプロのやり方です。先手打って問題回避しておくのも必要です。例えが出ていたスーパーの場合、あらかじめお菓子売り場や玩具売り場を通らない…だだっ子になれば、とりあえず抱っこして売り場を離れる…泣き止んでから指導…『○○欲しかったんだね、また買える時に買おうね』という流れが理想です。
しかしそんなに都合よく子どもはなびかないと思います。躾をしたいなら、とにかく、泣いてパニックになっている幼児を泣き止ますことが第一です。泣いている幼児にいくら叱っても、全く理解できていませんから時間の無駄になります。泣き止ませてから叱ると、親も落ち着き冷静になれるでしょう。しかし理解力は未熟なので、またアヤマチは繰り返すと思います。根気よくなびかせるしかありません。

No.24 09/01/12 09:18
お礼

皆様レスありがとうございます🙇全く素晴らしい!非常に勉強になります…育児家事してきます💦休憩時間また来ます🙇

No.25 09/01/12 09:47
通行人2 ( 30代 ♂ )

このスレ、結局は怒る躾を否定しかしていないのでこれ以上の意味は無いと思います
後は各々が好きに躾ければいいんじゃないですか?
10年後にはその結果が出ます

No.26 09/01/12 09:57
お礼

先生 解って頂けなくて非常に残念です 私が申し上げたのは 学校教育と家庭教育は違うということ 🏫で教師が叱るのは否定なんてしてませんよ!先生がおっしゃってるのは🏫での躾でしょ!家庭教育での10年後の結果なんて私含めどこにでもゴロゴロしてますよ!😣だから問題提起してるんです!🏫は自らを締める所 家庭は解放する所!でしょ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧