現在PTA役員されてる方へ‼(長文)

回答7 + お礼7 HIT数 5985 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
08/12/22 08:13(更新日時)

PTAの事で本当に悩んでいます😢
現在上娘(小4)役員を3年連続でつとめてきました🏫🏫🏫(望んで3年も引き受けてきた訳ではなく毎年次期役員が最後まで決まらず~結局責任をとってきてしまったという感じです💧)上娘の学年は30人×2クラス役員は12人選出なのですが今年も『来年度役員事前アンケート📝』で引き受けて下さった方は4人‼😱
🏫は『子供一人につき最低一回』と唱ってるのですか…上記の理由で私を含め複数回経験の方も多く皆さん毎年この時期から憂鬱になり夜も眠れないと言ってます💀
一日中現役員手分けして☎📧で個々の家庭にお願いして回っていますが成果0‼👉『シングル』『仕事』『病気』等様々な理由で断り続ける方達の中には『授業参観』『運動会』『発表会』等行事はきっちり参加しておられる方もいます☝
(今日『私はお宅みたいに専業主婦じゃないから暇じゃないのでっ🔥』と思いっきり☎切られて…泣きそうです😭)
現役員の方👉皆さんの学年はもう決まりましたか?
万が一❌の場合どうしたらよいのでしょうか❓
私はさすがに来年下娘(双子)入学する為そちらで役員を予定してるので出来ません😱

タグ

No.873244 08/12/20 23:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/12/21 00:40
匿名希望1 ( ♀ )

うちは小学生、保育園の子供がいまして一番下の子で必ず1回はやるという決まりがあります。
主さん所も1回やる、という事なんですよね。
うちは出来ない理由は決まりなんで、嫌でも忙しかろうが決まった人が必ずみんなやります。正社員でも、病気でも母子家庭で働き手が1人でも皆さんやってます。
1回やるという決まりがあるなら通さないと意味ないですよ。
うちはやってない人からのくじ引きで当たった人は必ずです。
保育園でも仕事内容職種関係なしに抽選できめます。

No.2 08/12/21 00:50
お礼

>> 1 ✏有り難うございます😃
ウチ🏫も最低1回という決まりはあるもののやっぱり❌の方には通じなくて…😭高学年になるとますます厳しくなるので教えていただいた様に『未経験者くじ引き』など強行手段も…考えなくてはいけないのかも…です‼アドバイス参考になりました🙇

No.3 08/12/21 01:14
匿名希望3 ( ♀ )

うちの子供が通う学校は年度始めの4月末にPTAが決まります。
うちは母子家庭なので子供が高学年になってから役員するのは何かと大変だろうなと思ったので、1年生の時に立候補し役を引き受けました。
1回やれば次回からは辞退できると言われてたのに、毎年やる人がいないらしく6年間で今4回目の役員です😂
自分の子供が通う学校なのに皆さん逃げてばかりです。私だってフルタイムで仕事あるのに、逃げたい😱

No.4 08/12/21 01:28
お礼

>> 3 ✏有り難うごさいます😃
4・4回ですか👀‼やはり皆さん大変ご苦労されてるのですね😱
断られる方の本心にやれる(暇)人がやればいい…にげきれればラッキーと思ってる方が多くいるのが本当に残念に思います。
もう☎お願いにまわるのが恐怖です😭

No.5 08/12/21 02:50
通行人5 ( 30代 ♀ )

息子の学校は…

・介護してる
・妊婦または四歳未満の子供がいる
・経験者

のぞいて…くじ引きです。

No.6 08/12/21 05:16
匿名希望6 ( ♀ )

まだそういった経験がにい者ですみませんが🙇、いつも思うのですが💦
負担が大きいなら、活動方法をみなおしてはどうなんでしょうか?
私の母が小・中ずーっとやってたんですが💧
活動が何にどう反映されてるのか、よくわからないのに、よく集まり、会報?を作り、よく電話(今だと✉ですかね💧)があり…
うちは母子家庭で、特定疾患の持病があり、フルで働いていた母にはかなりの負担だったと思います。
この際、誰でも参加できるようにもう少し負担をなくするよう、シンプルに、見直せないんでしょうか?
普段の生活に食い込むようなもの、誰もやりたくないですよね?

生意気な事いってすみません。ちょっと疑問だったもので…🙇

No.7 08/12/21 08:52
匿名希望1 ( ♀ )

確かに快く立候補してくれる人は少ない、できたらやりたくないけど、でも決まりだし、みんな1回はやらなきゃいけないと決まりがあるなら、お願い電話じゃなく抽選などで決めて次期は〇〇さんで決定って決めては如何でしょうか。
うちは車椅子の方、耳が全く聞こえない人、母子家庭、家に介護している方がいる人、親が教師、いろんな方でも当たったらやっています。
除外項目はないに等しいです。
役員仕事で当日どうしてもでられないという事もありますが、それは臨機応変にお互い様で役員になったら何とか協力しながらやってます。

No.8 08/12/21 09:25
通行人8 

役員さんは本当に大変ですよね。今年 子供が入学してPTA活動をみて余計に思いました。
私が子供の頃より親が出る機会が多いのは時代の流れから仕方ないのでしょうが、負担に思う親御さんが多いなら活動自体見直せないのかなと思います。
主さんの学校はちがうかもしれませんが、うちの学校は一つの行事に大して何度も集まったりする事もあります。仕事を言い訳にしたくないけど、生活に困っているから働き、でも 最低限 参観日・懇談だけは親として関わりたいと思っていますがその休みをとる事だけでも仕事と折り合いつけるの大変です。
学校行事は年度はじめに日程が決まっているのに、PTA活動は一週間前に決まります。
私(フルタイム・0歳児)は引き受けても構いませんが、打ち合わせなどの活動日を夜または休日にしてくれるなら引き受けます。
でもお仕事されてない方は逆に‘夜は出づらい’‘休日は家族で出かける’など言われますよね。
仕事してても活動時間とかで考慮したいと思う方もいるかもしれないからそういう事も含めて考えてみられてはいかがでしょうか?

No.9 08/12/21 11:35
お礼

>> 5 息子の学校は… ・介護してる ・妊婦または四歳未満の子供がいる ・経験者 のぞいて…くじ引きです。 ✏ありがとうございました😃
最初から『くじ引き🎊』決まっていると役員も気が楽になりますよね🙌
このまま0の場合『本部』へ提案→実行を提案してみようと思います🙇

No.10 08/12/21 11:51
お礼

>> 6 まだそういった経験がにい者ですみませんが🙇、いつも思うのですが💦 負担が大きいなら、活動方法をみなおしてはどうなんでしょうか? 私の母が小・… ✏ありがとうございました😃
私も3年に渡り各部署で活動してみて確かに『幅を広げすぎ⁉』と思うのもありましたね…💧
(行事のお手伝いや草取りは必要としてもカルチャー講習会や専門家を迎えての講義などは準備から参加者を集めるのに大変💦)
もっと皆さんの負担にならないような活動形態になれば億劫にならないですね🙌

No.11 08/12/21 11:58
お礼

>> 7 確かに快く立候補してくれる人は少ない、できたらやりたくないけど、でも決まりだし、みんな1回はやらなきゃいけないと決まりがあるなら、お願い電話… ✏ありがとうございます😃毎年役員決めで苦労をしているのも恒例なのでもう強行で行くしかないですね💪事情があるのも解りますが小学校6年間あるのですから何とか調整してもらいたいと思います💧
来年の役員会で提案してみます☝

No.12 08/12/21 12:13
お礼

>> 8 役員さんは本当に大変ですよね。今年 子供が入学してPTA活動をみて余計に思いました。 私が子供の頃より親が出る機会が多いのは時代の流れから仕… ✏ありがとうございました😃
私も今年役員の中に看護師の方がいて勤務上無理な時はお互いサポートしてきました👌(代わりに運動苦手な私の代わりに体育系行事は全て引き受けてもらって助かりました💕)
仕事など事情がある方もこうして何とか務めておられる人もいるのでやっぱり公平をして『くじ引き』→当たり→どうしても❌なら個々で交渉してもらうしかないですね💧

No.13 08/12/22 07:04
通行人13 ( ♀ )

情けないことですがPTA活動の存在自体もう意味がなくなってしまった気がします。
私もかつて続けて役員を経験しましたが生活のためにフルタイムで働かれるお母様とカルチャースクールに通い時間の余裕のある専業主婦のお母様。児童の家庭も様々です。
けれど子供のためという大義名分により、欠席される方はどうしても肩身の狭い思いをされる。
活動と言っても学校側の顔色を伺いながら許可された範囲のみでの活動。
親として本当に子供が望んでいることをPTA活動で出来たかと言えば私は自信がありません。
本当に意味のある活動にしたいのなら、活動内容は簡潔に、そして父兄どうしがお互いの事情を汲み取り、生活スタイルは違えど共に子を持つ親同士として子供のために何が出来るかを考え、全ての父兄の意識が同じ方向へ変わらなければ無理だと思います。

No.14 08/12/22 08:13
お礼

>> 13 ✏ありがとうございます
お礼遅くなりました💦
そうですね💦確かに意味のない⁉と感じる活動(価値観の違いありますが)もありますね💧
自分が活動してみて草取りや行事参加者(→面倒)も毎回出席する顔ぶれが一緒で父兄の意識もバラバラと痛感しました😣

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧