注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

ご祝儀は必要と思いますか?

回答12 + お礼3 HIT数 1423 あ+ あ-

悩める人( 33 ♀ )
08/12/30 13:53(更新日時)

ご祝儀についてご意見を聞かせて下さい。
主人の姉の子供が結婚すると、主人の母から電話がありました。お姉さんからは結婚の連絡や式への招待などはありません。お姉さん夫婦とは自分たちの結婚式に来てもらったとき以外(9年前)交流はありません。今回は主人にとって甥にあたる人の結婚です。全く交流も面識もなく、うちに子供が生まれたときも8年前と今年ですが、おめでとうの電話もお祝いももらっていません。普段交流がなくてもご祝儀は必要でしょうか。しかも年明け早々の1/3に式をするみたいです。連絡が急すぎるのでは…非常識かなと思います。

タグ

No.888024 08/12/29 00:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/12/29 01:00
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

なぜ交流がないんですか?家族なのに。コレを機会に主さん夫婦からお祝い持って仲良く出来るようにしてみては?9年会わないって異常ですよ。
アッチが悪いとかじゃなく、コチラから歩み寄りましょう!

No.2 08/12/29 01:12
匿名希望2 

北海道地方で親戚関係うるさいですが😥

普段往き来してなければ何もしませんよ😽

お祝い目的の連絡なら電報で終わり☝

No.3 08/12/29 01:27
お礼

主人がお姉さんとはかなり年の離れていてお互いが独身だったころから音信はなかったようです。今は同県内ですがかなり離れた場所で生活していますし…
主人と私の結婚を知らせたのが交流再開のきっかけと言えばきっかけですが。

No.4 08/12/29 01:31
お礼

ありがとうございました。気持ちを重視で考えたいと思いました。

No.5 08/12/29 01:43
通行人5 ( ♀ )

義姉か本人から直接聞いたときに渡せばいいと思います。

No.6 08/12/29 01:44
通行人6 ( 10代 ♀ )

異常ではないですよ。私には会ったことの無いいとこもいますよ😥

各家庭によってそれぞれ事情があるんだし一概に異常と言うのは駄目だとおもいます😢


主さんへ🙋
私ならお祝いはしませんよ✨
されてないのにしたら、甥も困ると思います😢
それに連絡も遅すぎますし、😥

No.7 08/12/29 08:57
匿名希望7 ( 20代 ♀ )

しなくていいと思います😢

No.8 08/12/29 10:41
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

みんな大人気ないな~。向こうの態度でコチラの出方変えなくて良いでしょ~。大人になって笑顔でお祝い渡してあげましょうよ☺

No.9 08/12/29 10:51
匿名希望9 ( 30代 ♀ )

お姑さんから連絡きたのに何もしないのはどうでしょうか。
お姑さんが式に出席予定なら、お姑さんにご祝儀を渡したらどうでしょう?してもらわなかったからではなく、伯父夫婦として、やる事はやるべきだと思います。で、義姉さんに、おめでとうございます、出席できないのでご祝儀のみで失礼してごめんなさいと一言いえばいいのでは?
甥っ子は当日大変で、主さん夫婦からご祝儀頂いた事を気に留めないかもしれないし。
してくれたとか、してくれないとかではなく、親戚付き合いはもう少し柔軟にしたらどうでしょう?ご主人側だから余計なのは嫌なのでしょうか?

No.10 08/12/29 10:53
悩める人10 ( 10代 ♂ )

お祝いしてあげればいいじゃん
動かなければいつまでたっても進展はないよ
どうでもしたくないならともかく迷う気持ちがあるなら気持ち良くしておやんなさい

No.11 08/12/29 11:15
匿名希望11 ( ♀ )

旦那さんに任せておくのが一番😊

No.12 08/12/29 16:34
悩める人12 ( 20代 ♀ )

しなくていいかと思います。


急に報告しすぎだし、交流なかったらぃいかと………💧💧
電報だけでいかがですか⁉

No.13 08/12/29 17:30
匿名希望13 ( ♀ )

甥っ子なら普通にお祝いしますよ。交流あるなし関係ないと思います。逆に、そんなに密に交流してる人もそうそういないと思うし。

No.14 08/12/29 22:19
お礼

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。交流があるなしではなく結婚したからには主人側の家族との親戚付き合いも必要と思えました。今回はかなり急で、今は自分も子育て中で収入がないため金銭的に厳しく多くは包めませんが気持ちとして渡すことにしました。

No.15 08/12/30 13:53
匿名希望15 ( 20代 ♀ )

普通にします。お金は天下の回りもの
苦しくない程度に恥ずかしくない程度に渡しますよ
ただ旦那さんの他の兄弟と連絡して話されたほうが自然だとおもいます
お祝いごとに細かいことは抜きにして祝ってあげればいいとおもいます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧