初節句に結婚式😱

回答17 + お礼15 HIT数 3666 あ+ あ-

匿名希望( 30 ♀ )
09/02/20 13:14(更新日時)

初めまして。
カテゴリーに悩みましたが、多くの意見(常識はどうなのか)伺いたくてこちらに投稿させて頂きます。


5月5日、主人の会社の同僚の方が結婚式をされるそうで、主人が招待されました。
しかし、我が家の長男の初節句なのです・・。
私としては、主人にはご祝儀だけ送って欠席してほしい気持ちでいますが、主人はどうするべきか迷っているようです。
同僚の方は、すごく親しいわけでもないようです。
欠席したら気まずくなるなどの理由なら、行くしかないのかなぁとも思いますが、皆さんでしたら出席しますか?欠席しますか?
どちらもおめでたい事なので、本当に悩んでいます。。

出席・欠席の理由も教えてください・・。(特に欠席する場合、相手にどう伝えるか)

よろしくお願いします。

No.929306 09/02/20 11:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/02/20 11:51
通行人1 ( ♀ )

結婚式を優先させるべきでしょうね

No.2 09/02/20 11:54
匿名希望2 ( ♀ )

私なら結婚式に出席して、初節句の日をずらします。別に5月5日でなくてもお祝いすればいいと思います。

No.3 09/02/20 11:54
匿名希望3 ( ♀ )

2つ行うのは時間的に無理ですか?
レストランウェディングだったりするなら親しくなければ2次会行く必要ないし出来そうだけど😥

どちらかだけなら結婚式に行くべきかな

No.4 09/02/20 11:56
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

結婚式を優先します。
初節句は日にちをずらしても大丈夫だし。
前の日にとかでもできます。

No.5 09/02/20 11:56
お礼

>> 1 結婚式を優先させるべきでしょうね 素早いレスありがとうございます。

No.6 09/02/20 11:56
匿名希望6 ( ♀ )

会社の人間関係や仕事を円滑にするためにも、結婚式を優先します。
何番さんかも言われるように、式から帰ったら初節句をすればいいと思います。

No.7 09/02/20 11:57
お礼

>> 2 私なら結婚式に出席して、初節句の日をずらします。別に5月5日でなくてもお祝いすればいいと思います。 レスありがとうございます。
なるほどです。
主人と相談してみます。

No.8 09/02/20 11:58
お礼

>> 3 2つ行うのは時間的に無理ですか? レストランウェディングだったりするなら親しくなければ2次会行く必要ないし出来そうだけど😥 どちらかだけな… レスありがとうございます。
式は夕方からなので、午前中~お昼にお祝いしようか・・という感じで話し合ってはいました。
日をずらすか、時間をずらすか、相談してみようと思います。

No.9 09/02/20 12:02
お礼

>> 4 結婚式を優先します。 初節句は日にちをずらしても大丈夫だし。 前の日にとかでもできます。 レスありがとうございます。
日にちをずらすとしたら、前の日とかの方がいいんですかね?
考えてみます。
ご意見ありがとうございます。

No.10 09/02/20 12:04
通行人10 ( ♀ )

たいして親しくもない同僚の結婚式なんて、ただの人数合わせや社内のしがらみでしかないのに迷惑な話ですよね~😥
でも欠席して旦那さんの立場が悪くなったら可哀相だから、やっぱり結婚式は出席した方がいいかもね😔

No.11 09/02/20 12:04
お礼

>> 6 会社の人間関係や仕事を円滑にするためにも、結婚式を優先します。 何番さんかも言われるように、式から帰ったら初節句をすればいいと思います。 レスありがとうございます。
主人の仕事の事もあり、やはり出席するべきですよね・・。
ご意見ありがとうございました。

No.12 09/02/20 12:04
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

どっちかにする意味がわかりません😄
どっちも オメデタイ✨

結婚式が昼間なら節句のお祝いは夜🎵
結婚式が夜なら節句は昼に🎵

初節句は大事だけど、地域によるのかもだけど?パーティーするような行事でもないから😄

結婚式だけ出席して 初節句だから家で息子が待ってるんで😆お先にっ✋
って感じでぃぃんじゃ⤴

No.13 09/02/20 12:06
匿名希望13 

GWなんかはみんな予定あるから普通結婚式の日程には考えないよね😥

No.14 09/02/20 12:06
お礼

>> 10 たいして親しくもない同僚の結婚式なんて、ただの人数合わせや社内のしがらみでしかないのに迷惑な話ですよね~😥 でも欠席して旦那さんの立場が悪く… レスありがとうございます。
そうなんです^^;本音を言えば・・その日を何故選ぶ・・とか色々思ってしまいましたが、仕方ないのですよね><
ご意見ありがとうございました。

No.15 09/02/20 12:10
お礼

>> 12 どっちかにする意味がわかりません😄 どっちも オメデタイ✨ 結婚式が昼間なら節句のお祝いは夜🎵 結婚式が夜なら節句は昼に🎵 初節句は大事… レスありがとうございます。
そうなんですよね。どっちもめでたい・・。
出席したら主人にはなるべく早く帰ってきてほしいな・・。
ご意見ありがとうございました。

No.16 09/02/20 12:13
お礼

>> 13 GWなんかはみんな予定あるから普通結婚式の日程には考えないよね😥 レスありがとうございます。
そうなんですよ><
私も結婚式した時は出席者の都合も色々考えて・・一般的にはこの日は避けたほうがいいかな・・という気持ちはあったので。
主人が呼ばれた日にはビックリしてしまいました。
でも式は決定してるようなので、仕方ないんですよね。
5月の空きがその日しかなかったのかもしれないし・・。(T_T)

ご意見ありがとうございました。

No.17 09/02/20 12:14
通行人17 ( ♀ )

初節句のお祝いのスケールによりますよね。田舎だと、ホテル貸しきって盛大にやるから結構結婚式並みにやる地域もあるけど…。でも身内だけでお祝いするだけなら、初節句の日をずらすのが賢明ですかね~。

No.18 09/02/20 12:21
通行人18 ( 30代 ♀ )

うちは田舎だからかもしれませんが、端午の節句のお祝いは5月5日ではなく、旧暦の端午でお祝いしてますよ😊

No.19 09/02/20 12:22
お礼

>> 17 初節句のお祝いのスケールによりますよね。田舎だと、ホテル貸しきって盛大にやるから結構結婚式並みにやる地域もあるけど…。でも身内だけでお祝いす… レスありがとうございます。
スケールはかなり小さく、家族だけでするつもりでいます。
なので、やっぱり結婚式を優先させるべきですね。
感情論でいうと・・やっぱり欠席してほしい~~なんて思っちゃいますが、主人を気持ちよく送り出したいと思います。
ご意見ありがとうございました。

No.20 09/02/20 12:25
お礼

>> 18 うちは田舎だからかもしれませんが、端午の節句のお祝いは5月5日ではなく、旧暦の端午でお祝いしてますよ😊 レスありがとうございます。
旧暦でお祝いもいいですね!
旧暦がいつか分からないので、調べてみます。

ご意見ありがとうございました。

No.21 09/02/20 12:27
通行人21 

せっかくの初節句ゆっくりお祝いしてあげたかったですよね。
でも会社の付き合いもあるし結婚式は出ておいた方がいいでしょうね。


当日初節句を早めにやるか日にちをずらすかご主人と相談されたらどうでしょうか❓

No.23 09/02/20 12:40
通行人22 ( 30代 ♀ )

すみません、上の削除は私です。誤字があったので。。。


私なら主人の立場もあるだろうし、主人が結婚式を優先させたのならそれに従います。

ただ、やはり大型連休中、ましてこどもの日は家庭ある人には予定をいれたりするだろうし、その日に結婚式をやるというのに疑問は感じますね。
招待客の中に家庭を持っている人がいるのなら、わたしならその日は結婚式は避けます。
どちらも特別な、大事な日。
祝福してもらいたいなら、招待客の都合も考えて欲しいです。


初節句、1日ずっと家族と過ごしたいですよね。

No.24 09/02/20 12:42
お礼

>> 21 せっかくの初節句ゆっくりお祝いしてあげたかったですよね。 でも会社の付き合いもあるし結婚式は出ておいた方がいいでしょうね。 当日初節句を… レスありがとうございます。
はい、ゆっくりとお祝いしたかったんです。
でも、決まってしまった事は仕方ないですよね。
主人とは、どちらも気持ちよくお祝いできるように話し合いたいと思います。

ありがとうございました。

No.25 09/02/20 12:44
匿名希望25 ( 30代 ♀ )

暦では三日から六日が休みですし、初節句は必ずしも五日にしなければならないものではない💧と思うので、結婚式優先ではないのですか❓それに初節句で結婚式欠席した事を知った会社の方はどう思うのでしょうか💧

No.26 09/02/20 12:51
お礼

>> 23 すみません、上の削除は私です。誤字があったので。。。 私なら主人の立場もあるだろうし、主人が結婚式を優先させたのならそれに従います。 … レスありがとうございます。
削除された方も読みました^^;
同じ意見だったので嬉しかったのですが、あれ?消えてる・・と(^-^;)

再レスありがとうございます!
まったく同じ考えの方がいて安心しました。
そもそもの話をしてしまうと、グチでしかないのですが・・><
でも、どの同僚の方もいつか、子どもが産まれて初節句を迎えた時に少しでも悟ってくれたらなぁ・・と思います・・。

主人もきっと、100%結婚式に集中できないと思いますし、やっぱり心底お祝いしたいですよね。

もう既に決まってる事なので、結婚式を優先させたいと思いますが・・。

ご意見ありがとうございました。

No.27 09/02/20 12:51
通行人27 ( 30代 ♀ )

初節句🎏は5月なのでまだまだ先の話しですよ💧結婚式はやはり招待される方の都合があるのでやはり早く招待状の発送の関係もありますが。初節句のお祝いはどうでも5月5日でなくて前後にでもできます。『何でGWに結婚式?』て思えた事を書いてましたが。私が思うには連休なら遠方から来られる親戚や知人などの結婚式前後の移動や宿泊などの都合も考えての連休の結婚式に思えますが…。連休に結婚式なんて普通に当たり前に思えますが😥

No.28 09/02/20 13:03
通行人27 ( 30代 ♀ )

再レスです。それはわがままですよ💧『連休時にわざわざ結婚式なんて…』そんな事をこれから幸せになる2人が知ったら『ハァ…💢😒』になりますよ。式場の都合もありますし家庭サービスは土日や祭日連休にもいくらでもできます。GWは来年もあります。2人の結婚式は一生のうちに一度しかありません。それを『GWになんでするの😒』はちょっと私からすれば『ハァ…?😒』て思えます。

No.29 09/02/20 13:04
匿名希望29 ( ♀ )

27番さんと同じことを考えました。

友人が双方の親族が遠方だったので連休に結婚式をあげました。
同僚や友達には申し訳なかったけど無理なら欠席するだろうから、欠席することのできない親族に合わせたそうです。

皆さんのおっしゃるようにご主人の職場での立場を考えて初節句を前後にずらしたらどうでしょうか。

No.30 09/02/20 13:09
お礼

>> 25 暦では三日から六日が休みですし、初節句は必ずしも五日にしなければならないものではない💧と思うので、結婚式優先ではないのですか❓それに初節句で… レスありがとうございます。
本音と建前(マナー)の問題なんですよね。
マナーを優先させるのは当然わかりますが、そもそも一般的に考えると何故その日?と考えてしまったわけです。
もちろん、本音の部分は同僚の方には言わないですよ^^;
批判されても当然だと思っていますし。

でも私も式は経験しましたが、価値観の違いなんでしょうね。
大型連休は招待される人の予定も考え、避けました。(プランナーの方にも言われましたし。)

ご意見ありがとうございました。

No.31 09/02/20 13:13
お礼

>> 27 初節句🎏は5月なのでまだまだ先の話しですよ💧結婚式はやはり招待される方の都合があるのでやはり早く招待状の発送の関係もありますが。初節句のお祝… 27・28さんありがとうございます。
いえいえ、わがままも何も、出席しない!させない!とは言ってません^^;

誤解を招いてしまってすみませんでした。

ご意見ありがとうございました。

No.32 09/02/20 13:14
お礼

>> 29 27番さんと同じことを考えました。 友人が双方の親族が遠方だったので連休に結婚式をあげました。 同僚や友達には申し訳なかったけど無理なら欠… レスありがとうございます。
色々な都合があるのでしょうね。
それはお互い様である事もわかっていますよ。
貴重なご意見ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧