先日自閉症のスレを

回答19 + お礼21 HIT数 2714 あ+ あ-

悩める人( 35 ♀ )
09/05/08 23:06(更新日時)

先日、自閉症のスレを立てた者です。寮育に通いながら様子見をしていました。もう一度診察を受けましたら、自閉症だと言われました。なんとなく確信していたものの、やっぱり現実は重くのしかかりました。私は現実を受け止められるけれど、旦那は無理だと思います。以前、上の子の時に、8ヶ月検診で運動障害の可能性があると言われ、1ヶ月後にまた受診と言われた時旦那に話したら、たちまち無口不機嫌。可能性とはいえ医者から聞いたからってそれすぐに言わなきゃいけないのかと言われ、まるで疑いが晴れるまで私一人で抱えてろ、知りたくなかったとかそんな言い方されました。結果何ともなかったんですが、それ以来障害のことは二度と口に出さないと誓いました。私の身内に自閉症の子がいて、それは旦那も知ってたので(自閉症の知識はなくただ障害があると)お前が言うとシャレにならない、お前の身内に一人そういうのがいるだろがとキレられました。あれから数年、まさか下がこんな診断下されたことは知りません。言えば私のせいにされるでしょう。旦那の親戚もきっと‥上の時に、いつも二人でいるからダメなんだみたいに言われたことあります。すみません。続きます。

No.972842 09/05/07 14:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/05/07 14:30
通行人1 ( 20代 ♀ )

続きどうぞ。

No.2 09/05/07 14:46
お礼

>> 1 ありがとうございます。続けさせて頂きますm(_ _)m
旦那はもちろん姑や親戚には障害ある身内はいないし、ましてや見た目普通の自閉症は説明してもきっと母親の育て方のせいだと思うのは目に見えています。それでも、理解や協力を求めるために戦わなければいけませんが。タイミング的には、3歳を少し過ぎてから言おうと思っています。寮育の通園も旦那は了承しています。但しそれは障害という前提とは知りません。うちはすごく手がかかるし幼稚園入れるまでの集団生活の訓練みたいな感じで話していました。通園させてもいいと思うと言ってくれました。言葉が遅いのもあまり意識してないみたいで自閉症の知識もありません。結婚当初説明しましたが理解出来なかったです。本人に会って会話しても、どこがどう障害なのかもわからないと言われました。自閉症の傾向は強く出てますが、言葉も少しずつ出そうとしてるのも見受けられます。だからまだ希望は捨てたくはないし、今言うより通園して様子見してから言おうと思っていますが皆さんの意見はどうでしょうか?いずれは越えなければいけない壁ですが。近所にもいずれわかったら私が言われるかもしれないと思うと‥

No.3 09/05/07 15:00
お礼

すみません、また続きます。
気が重いし死にたくなります。近所には障害ある子はいないし、多分自閉症の知識ある人はいないと思います。私が周り全てから悪く見られ言われるかもしれないと思うと、辛いです。今日も出先で、いっそこのまま事故にでもあって二人とも死んだら、苦しみは一瞬で消える、うちの家族が周りから好奇の目で見られることはないんだと思いました。自立出来ないということは一生の苦しみなんです。身内にいるからよくわかります。学校、仕事、結婚もできるかどうか‥私の死後は誰が面倒を見るか?とか‥障害あるお子さんをお持ちのお母さん達は外では明るくしてますが陰ではたくさんの涙を流していることも知っています。成長するにつれて苦しみは和らぐ時は来るかもしれませんが消えることはないです。それでも生きて行かなきゃいけないんですよね。今は私も精神的に参ってます。お礼は時間がかかってもきちんとしますが、子供を寝かせてからになるでしょう。皆さん私の立場ならすぐに言いますか。私はどう前向きに生きたらいいでしょうか。自閉症のお子さんを育てている方、このスレを不快に感じたらすみません。

No.4 09/05/07 15:16
通行人4 ( 30代 ♀ )

お気持ちお察ししますよ。
私の息子ももしかしたら発達障害かなぁと感じることがあります。
2歳8ヶ月の男の子なんですが、言葉は単語が70か80で二語文は少し話しますが、アッアッウッウッが多く会話はほとんど成り立ちません。保育園の同じクラスの子たちに比較したらものすごく幼い。
それだけならまだ…あれだけど、落ち着きがなく足をバタバタさせたり毎日叱っても叱っても走り回って階下から苦情も来ています。
毎日毎日、叱っても…叱っても…叱っても…わかってくれない…。
ADHDなのではないかと感じています。

児童心理の先生には会っています。
発達が見れる先生には予約が必要とかでけっこう待つみたいです。
大好きだけど、不安がたまらなくつらいです。

病気なら治るけど、障害は先々まで影響するから不安です。

主さんは、一人で耐えられますか?
私はもし診断がついたら発達障害の親の会みたいなのに入りたいと思います。

No.5 09/05/07 15:20
通行人5 ( ♀ )

発達障害の子供がいます。発達障害を疑った時に旦那は違うと否定、発達検査自体嫌がりました。
私も、旦那のその態度でもう一人で子供の事をしよう。と思った時期がありました。そして、表向きは仕方ない・自分の子供だからやるしかない。と、強がって…精神的に辛くなり死にたいと思った事もあります。

今旦那は、発達障害を理解してくれていて、私の気持ちを聞いてくれる様になりました。しかし、義両親は未だに理解なし。私達夫婦の育て方が悪いと言わんばかりです。正直頭にきます。でも、無知な昔の人達に何を言っても無駄だと思っているので無視です。

私を強くさせてくれたのは、発達障害の我が子だと思ってます。
今はいっぱい悩んで弱音吐いてもいいんですよ。子供と一緒に親も成長し、強くなっていきますから😊

No.6 09/05/07 15:27
お礼

>> 4 お気持ちお察ししますよ。 私の息子ももしかしたら発達障害かなぁと感じることがあります。 2歳8ヶ月の男の子なんですが、言葉は単語が70か80… レスありがとうございます。今子供は昼寝しているのでお礼書きます。4さんのお子さんと同じ月齢です。うちは単語は10も出てないですが、4さんのお子さんはそれだけ出ていれば、まだまだ希望はあると思います。私の意見ですが。
心配はつきないですよね。
親の会というのがあるのですか?知りませんでした。
私は多分入らずにいると思います。
一人で耐えるかと。身内は幸い理解や知識があるので何とか耐えられると思います。旦那とその身内に言うのが辛いです。もう少し先に言うかもしれません。

No.7 09/05/07 15:33
通行人7 ( ♀ )

うちは自閉症ではありませんが 重度の知的障害の息子がいます。
旦那や旦那両親に『お前のせいだ』『格好悪いから表に出すな』『新しい嫁さん貰って普通の子産ませたい』等散々言われ続けてて 結局先月離婚しました😣

主さん 旦那さんに依存してませんか❓
旦那さんや周りの反応が怖くて自殺まで考えるなんて…
なにがあっても我が子‼
愛しい気持ち、あるでしょ❓
旦那さんが障害を理解せず主さんの血筋のせいとか言うなら 離婚も考えるべきと思います。
子供を守れるのはあなたなんですよ‼
自殺だなんて考えてはいけません。
うちの息子4歳ですが オムツに手突っ込みウンチで遊ぶわ食べるわ 一日中奇声上げてるわ 自傷行為で頭血まみれなるわ 止めると思いっきり噛みついてくるわ…そんなんですよ。
それでも宇宙一可愛い大事な我が子です‼
頑張って一人で育ててます。
いいえ、育てさせてもらってると思ってます😊
沢山の事勉強させてもらってるんだと。
主さん、お母ちゃんは笑顔いっぱいでいないとダメです‼無理しなくていいから子供を信じ 沢山の喜びを感じられる人生を送ってくださいね✨

  • << 9 ありがとうございます。最後は涙で画面が霞みました。私なんてまだまだですね。苦労のくの字も知らない。我が子はかわいいです。依存はしていないつもりですが、そうなるのでしょうか‥私が死にたいと思うのは、子供の障害のことで自分を全否定されるからです。子供本人はもちろん、私、私の身内全部。うちの身内は私が旦那にその子の自閉症のことを話していることは知りません。教えてしまった後に、癇癪も落ち着いてきたので両親はまず黙ってろということになりました。言えばこの先、もし私の子にも何かがあったら私のせいにされるからと。そこまで考えなかった私は世間を知りませんでした。周りも、私のせいで私の家族を見る目がどうなるかを考えると私は疫病神だなと思います。上の友達関係にまで影響しますか?こういうのは‥寮育をするに当たり必要な書類もあるので旦那には必然的に話さなければならないかもしれませんが、所得により料金が変わるというごまかしはまだ効きます。今はまだ勇気がありません。弱い母親でしょう。近所を散歩するのも公園行くのも苦痛で仕方ないです。先が見えなくなりました。前向きなレスをありがとうございました。
  • << 11 すみません、補足します。私の身内は、旦那が知っていることは知らないのでもちろん、過去の悲しい発言のことも知りません。それを言えば怒り狂うでしょうし、私の身内の、旦那を見る目が変わります。関係も良くはならないでしょうし。それも辛いんです。育児には理解を示し、子供の世話や料理、家事もしてくれてる旦那です。あまりの育てにくさに、ノイローゼ気味になりながら無気力で鬱状態にいる時も、黙って変わりに料理を作り、子供達に食べさせています。私は何もしてないし食べる権利などないのに黙って私の分まで用意してくれます。あまりに手がかかってる子なのはわかってるので、家計ギリギリでも働けとは言いません。人にも預かれない、こだわりなのか、私じゃないと1日中癇癪や奇声、夜中もぐずって寝ない離れない。もちろん寝不足で自分の準備さえできないので仕事を今は考えることもできず、民間の幼稚園に入れても1日中うちの子供に構ってくれる訳にはいかないので、まず寮育を考えたのです。もし旦那が理解を示さなければ、うちの身内ともぶつかることになります。障害だけでも事実が辛いのに、余計なしがらみも増えることが辛いのです。

No.8 09/05/07 15:34
お礼

>> 5 発達障害の子供がいます。発達障害を疑った時に旦那は違うと否定、発達検査自体嫌がりました。 私も、旦那のその態度でもう一人で子供の事をしよう。… ありがとうございます。涙が出ますね。気丈を保っているうちはいいけれど、人間そんなに強くはないですものね。
旦那様の理解を得るまでは壮絶な辛さを味わったのだと思います。ここまで来るのに決して楽はなかったはず。やはり昔の人はわかってはくれませんよね‥ご近所さんはどうですか?うちは若い人もいるけど、年配の方もいますので、散歩してるとよく声をかけらます。いずれわかった時、やっぱり私が悪く言われるんだろうなと今から辛いです。旦那の身内や近所は後で、まずは旦那とぶつかることを考えてみます。

No.9 09/05/07 15:52
お礼

>> 7 うちは自閉症ではありませんが 重度の知的障害の息子がいます。 旦那や旦那両親に『お前のせいだ』『格好悪いから表に出すな』『新しい嫁さん貰って… ありがとうございます。最後は涙で画面が霞みました。私なんてまだまだですね。苦労のくの字も知らない。我が子はかわいいです。依存はしていないつもりですが、そうなるのでしょうか‥私が死にたいと思うのは、子供の障害のことで自分を全否定されるからです。子供本人はもちろん、私、私の身内全部。うちの身内は私が旦那にその子の自閉症のことを話していることは知りません。教えてしまった後に、癇癪も落ち着いてきたので両親はまず黙ってろということになりました。言えばこの先、もし私の子にも何かがあったら私のせいにされるからと。そこまで考えなかった私は世間を知りませんでした。周りも、私のせいで私の家族を見る目がどうなるかを考えると私は疫病神だなと思います。上の友達関係にまで影響しますか?こういうのは‥寮育をするに当たり必要な書類もあるので旦那には必然的に話さなければならないかもしれませんが、所得により料金が変わるというごまかしはまだ効きます。今はまだ勇気がありません。弱い母親でしょう。近所を散歩するのも公園行くのも苦痛で仕方ないです。先が見えなくなりました。前向きなレスをありがとうございました。

No.10 09/05/07 16:01
通行人10 

お気持ち お察しします。
私はまだ4ヶ月の👶ですが、あまり笑わず、検診で要観察と言われました。
二人目がほしくて10年頑張って授かりましたが、夫はさほど希望していなかったからこの事を言えずにいます。
もし 発達障害だったら…上の子が将来大変な思いをするのではないか等 考えると何もかもなくしてしまいたくなります。
確定したら 私は現実を受け入れられない気がします。

私の気持ちばかりでごめんなさい。

No.11 09/05/07 16:05
お礼

>> 7 うちは自閉症ではありませんが 重度の知的障害の息子がいます。 旦那や旦那両親に『お前のせいだ』『格好悪いから表に出すな』『新しい嫁さん貰って… すみません、補足します。私の身内は、旦那が知っていることは知らないのでもちろん、過去の悲しい発言のことも知りません。それを言えば怒り狂うでしょうし、私の身内の、旦那を見る目が変わります。関係も良くはならないでしょうし。それも辛いんです。育児には理解を示し、子供の世話や料理、家事もしてくれてる旦那です。あまりの育てにくさに、ノイローゼ気味になりながら無気力で鬱状態にいる時も、黙って変わりに料理を作り、子供達に食べさせています。私は何もしてないし食べる権利などないのに黙って私の分まで用意してくれます。あまりに手がかかってる子なのはわかってるので、家計ギリギリでも働けとは言いません。人にも預かれない、こだわりなのか、私じゃないと1日中癇癪や奇声、夜中もぐずって寝ない離れない。もちろん寝不足で自分の準備さえできないので仕事を今は考えることもできず、民間の幼稚園に入れても1日中うちの子供に構ってくれる訳にはいかないので、まず寮育を考えたのです。もし旦那が理解を示さなければ、うちの身内ともぶつかることになります。障害だけでも事実が辛いのに、余計なしがらみも増えることが辛いのです。

No.12 09/05/07 16:11
通行人5 ( ♀ )

近所には言っていません。やっぱり、障害と付く物には過剰に反応すると思うので。

私も、躾がなって無いって思われてるんだろうなとか、子供の将来どうしようと思ってました。
が、そんな不安の気持ちを旦那に言った時に言ってくれた言葉があります。
『理解しようとしない人に理解して貰う必要はないだろ、お前がちゃんとやってるのを見ると理解してくれる人はいつか現れる。今は万人に理解して貰う事は無いだろ。それに将来の事を気にしても今は意味がない。今やってやれる事を考えろ。自分で自分を追い込むな』と、言われました。最初は、母親である私が周りに言われるんだよと旦那の言葉に反発心がありましたが、今は、旦那の言葉のお陰でポジティブに出来てます。

No.13 09/05/07 16:15
通行人13 ( ♀ )

私、元保育士
なのですが、子供が療育センターに
通ってます

受け入れられなかった…
今もどこか…

自分せめて…

知識が、保育士であった為か
3~4ヶ月で、何か違う!って母親の直感かで、検診で話して
やっぱり、保健センターから、3つ位病院に、連れていきました

何だかアドバイスに、ならないけれど、主さんの気持ちは、よくよく…

理解できます

落ちついたら、またレスします

No.14 09/05/07 16:17
お礼

>> 10 お気持ち お察しします。 私はまだ4ヶ月の👶ですが、あまり笑わず、検診で要観察と言われました。 二人目がほしくて10年頑張って授かりましたが… レスありがとうございます。いいんですよ。気持ち何でも書いて下さい。なかなか受け入れられないのが現実なのですから。診察した先生に言われました。自閉症だとわかったら、それをどうこう思うのではなくこれからどうするかでしょう、と。
あえて言いませんでしたが、そう簡単に、問題発生したからさあ次はどうしよう?とはいかない問題です。周りに前向きに見せて取り組むのはただの綺麗事。現実はそんなものではない。世間とはいかに厳しいかも知ってるだけに、生きる気力もなくなりました。綺麗事の裏では壮絶な戦いや涙があります。先生の言葉を聞いてなんか悲しくなりました。

No.15 09/05/07 16:58
通行人15 ( 30代 ♀ )

はじめまして。
私の娘も重度の知的障害と身体障害があります。
スレやレスを拝読して、つらかった頃のことを思い出していました。

障害を告知されてから、夫や親戚、近所の人への説明、上の子への対応…いろいろと悩みました。今でも悩みはつきません。
ですが…一年経った今ではそれなりに楽しく暮らしてます。

旦那様は家事や育児に協力的なように感じられました。我が子の障害を否定したくなるのは、誰しも同じだと思います。
子供が幼い時期に旦那様にお子さんを目一杯可愛がってもらってください。可愛い我が子の障害ならば、理解したいと思う日が来ると思うからです。

No.16 09/05/07 17:05
通行人13 ( ♀ )

13です

保育士の時、主さんの先生と同じようなこと、言ったり、
『お母さんだからこそ、育てくれると、思って
産まれて来たんですよ。きっと!』なんて…

おこがましい…何もわかってなかった

うちの、旦那も理解出来ず、保健師さんに相談して、なんとか、療育センターの通院は、必ず行ってます

一番の聞いた言葉は、私の、実父の
『だったら、○○(子供の名前)
もらっちゃうぞ!』が、
効いたみたいです

私も、主さんと一緒で実家に、なかなか
言えなかったので…

でもこれから先子供の為にも、
1人じゃ無理だと、思います

近所の、
口の固い重鎮のおばあちゃんだけには、
伝えてあります

母子入所
(ショートスティ)はありませんか?

No.17 09/05/07 17:08
通行人17 ( ♀ )

主さんお気持ちわかります。上は障害ない子で下は自閉症です。上の子は高学年、気持ちを聞いて受け止めるのが精一杯、旦那は育児に無関心、私はたまに壊れそうになります。
旦那に障害を打ち明けたときは大変でした。
今もやっぱり大変ですが、自閉症の子も色々ですが、関わり方がわからなくて不器用でも本当に優しくて敏感に色々なことを感じてて、私の体調は一番に心配してくれます。
旦那様に言うなら小出しがいいかと思います。様子を見ながら慎重に。
どうか負けないで。母は強くなります。一人で抱えず同じ悩みを持つママさんと話せるといいですね。

No.18 09/05/07 17:39
通行人18 ( ♀ )

うちにも軽度ですが発達障害の子供がいます。
広氾性発達障害、強調運動障害、不注意優勢型多動性障害が混ざっています。発見が遅くなって学校生活で無理する事になり、二次障害として自閉傾向(引きこもりのような症状)にもなっていた為に、私は“発達障害です”という診断を受けホッとしました。
外出先での私と子供のやりとりは一般的な物ではないと、私自身が一番感じていました(言葉の理解力が弱い為に公共の場でも大きな声で一つ一つ指示を出さなければなりませんでした)ので、“なんで🏠の子だけ違うんだろう…”という疑問にやっと答えが出たような気持ちでした。

ご主人の事ですが、お子さんの将来にも関わる事だということを、やはり一度はお話しなさらなければならないと思います。それでも、理解してもらえないようなら、次のステップ(医者から呼び出しをかけてもらう・主さんのご両親を交えて話し合うなど)を考えてはどうでしょう。
今は主さんも受け入れられないお気持ちもあるかと思いますが、これから療育について詳しく勉強される機会も増えると思います。少しずつ落ち着いていけると思いますよ。
続きます➡

No.19 09/05/07 18:18
通行人18 ( ♀ )

続きです➡
主さんのお住みの地域は、あまり自閉症の方や知的障害をお持ちの方がいらっしゃらないのでしょうか?こちらは成人した方々が勤めてる作業所などがあちこちにあります。ボランティアさんに付き添ってもらっている人もいますが、個人でバスで勤務先の作業所まで通ってる方も見かけます。
主さんはご親戚に自閉症の方がいるとおっしゃってますが、その方がどのような生活してしてきたのか詳しくご存知ですか?知らないから不安を感じ、怖いと思うのではないでしょうか…
人の目は私も怖いです(うちには重度の脳性マヒの子もいるので)。でも、療育センターや大学病院などに行くと実際思っていたよりもたくさん、うちの子達よりも重度のお子さん達もたくさんいました。
ただ、自分が知らなかっただけなんだと感じたのを覚えています。狭い世界にとらわれていただけなんだと感じました…
とにかく、子供の親である以上将来の事を考えてあげるのが務め☝ご両親を頼る事が可能なら旦那さんをポイッと👊というのも考えても良いかも…だって旦那😱より👶の方が可愛い💖じゃないですか☺
答えになってないかもしれませんね…長文、失礼しました。主さん、応援してます。

  • << 28 レスありがとうございます。診断されるまで大変な思いをされたのがよくわかります。逆に診断が出てホッとされた所もあったのもわかります。私が旦那に話して納得してもらえないなら、そのステップを参考にして実践させて頂きますね。とても現実的で確実な段階を踏んだやり方だと思いますので。身内の自閉症の子は今高校生です。身近で小さな頃からよく見てきました。こだわりが強く、一度騒ぐと手がつけられなくなる為に、小さい時は夜通し車で走りつづけたりしたこともありました。幼稚園は園長先生に入園願書を出す前に話した段階で前例がないなど否定的な扱いを受け、他の園も考えましたが近所のお子さんもみんな通う近くのその園にきめた時もいろいろ悲しい世間を知りました。学校は、一度養護学校へ行くと普通の学校へは行けないとのこと。その逆は可能でできるので、なるべく普通の学校でみんなと一緒に勉強させてあげたい、できる所まで‥という気持ちで小学校を卒業させることができましたが、その6年間は実にいろんなことがありました。ちょっと多動で暴力的な所も今でこそ落ち着いてますが当時はクラスメートを叩いたり、そのことで保護者の方に謝ったりと‥
  • << 29 続きます。本当に、書ききれない程にいろんなことがあったのです。近所のお子さん達が外で遊んでいて、夏場だから窓開けていて聞こえてきたのですが、〇〇(バカにしたあだ名)の家でしょ、ここ。とか言っていて、悔しくてその子のお母さんは泣いてましたね。学級懇談には必ず出て理解を求めたり障害を説明したり。中学になってからもいろいろありました‥本当に、書ききれないくらいですが、ざっとこんな感じです。私は当時寮育センターの運動会にも一緒に行ったし、何度かセンターに足を運んだ記憶がありますが、お母さん達は皆さん明るかったですね。ただそれは皆さん我が子の為に立ち止まってはいられないため、時間は待ってはくれないからなんです。励まし合ったりしてる心強い存在なんだろうな‥と思って見てました。ふっと張り詰めた神経が緩んだ時は沢山の涙を流しながら生きてきたのも見てきました。当事者ではなかったけれど、自分のことのようにその悲しみ苦しみ葛藤は見てきたつもりです。障害者を怖いと思ったことは一度もありません。みんな心は繊細で綺麗です。作業所などは近くになく、近所にも障害者の方はいません。環境はこんな感じです。

No.20 09/05/07 20:42
通行人7 ( ♀ )

私もはじめは落ち込みました。自分の息子が障害児だなんて…もう一生笑えない笑いたくない そう思いました。
だけど息子自身が そして知り合った同じ境遇のママさん達が 私に生きる勇気と人間が生かされている事の素晴らしさを教えてくれました✨
好奇な目で見てくる人ばかりではないですよ。
バスで息子が奇声を上げ暴れている時にバギーが滑って行ってしまい慌てて他の方々に謝ったら、一人のおじいさんが『一番大変なのはアンタなんだから、そんな何べんも謝らんでよろしい!』と。
救われた気がしました。
理解してくださる人は必ずいます‼
特に父親は我が子の障害を受け入れにくいかも知れませんが きちんと話し合い夫婦で力を合わせ今何ができるかを精一杯考えていってほしいと願います。
自閉症という個性も含めてお子さんを愛せるように✨

保健所の人に相談したりして、今後の事はゆっくり考えればいいんですよ⤴
旦那さん理解してくれるといいですね。

No.21 09/05/07 21:23
お礼

>> 12 近所には言っていません。やっぱり、障害と付く物には過剰に反応すると思うので。 私も、躾がなって無いって思われてるんだろうなとか、子供の将来… 再度ありがとうございます。素晴らしい旦那様ですね。万人に理解されなくても、お子さんの一番身近な心強い存在である一番の味方の旦那様が理解してくれているのはすごい励みになると思います。ご近所さんには無理に言わなくてもいいと私も思います。言わなくてもわからない場合もあるし‥何となく気付かれたりするかもしれないけど、だからといってそれをいちいち、お宅のお子さんもしかして‥って言ってくる人もまたいないと思いますしね。例え理解がなくても、そのことに触れて来なければ、少しは理解してくれてるんだと前向きに考えていきたいです。

No.22 09/05/07 21:29
お礼

>> 13 私、元保育士 なのですが、子供が療育センターに 通ってます 受け入れられなかった… 今もどこか… 自分せめて… 知識が、保育士であった… レスありがとうございます。保育士さんという職業柄、気付くのが早くて対応も早かったので、その分お子さんにはプラスに働いた部分があるのではないでしょうか?障害は治ることはないけれど、どう対処していくかで発達に差が出ると思いますので。アドバイスでも体験談でも、いろんなお話全てが参考になり有り難く思います。

No.23 09/05/07 21:38
お礼

>> 15 はじめまして。 私の娘も重度の知的障害と身体障害があります。 スレやレスを拝読して、つらかった頃のことを思い出していました。 障害を告知さ… レスありがとうございます。一年前は、かなりお辛かったでしょう‥最初の周りへの対応が一番大変なのではないでしょうか?今は周りの方の理解や協力は得られているのでしょうか?この一年よく頑張ったと思います。旦那は子供をよく可愛がります。そうですね、目一杯可愛がります。今急にはむりでも、絶対に理解してくれる日が来ることを信じています。

No.24 09/05/07 21:54
お礼

>> 16 13です 保育士の時、主さんの先生と同じようなこと、言ったり、 『お母さんだからこそ、育てくれると、思って 産まれて来たんですよ。きっと!… 再レスありがとうございます。おこがましいなんてことはないですよ、その時は13さんなりの精一杯な言葉だったのですから‥私もその立場で身内に障害児がいなかったらそんなふうに声かけしたかもしれません。おじいちゃんの言葉最高ですね。それは本当にその通りで、それだけ半端な気持ちではいられないんだということを言いたかったのだと思いました。いずれ、抱えていくには一人じゃ無理ですね。時間かけて理解を求めていきたいと思います。ご近所さんのことなのですが‥私はあまり深入りせず挨拶程度の付き合いなので、誰がどんな性格かもわからないし、いい人だと思っても違ったりする場合もあるので黙っていようと思います。13さんはそのおばあちゃんとは信頼関係ができているようなので何よりです。相手の性格をよく知らないでいろんなことを相談したりは出来ないので。理解ある年配の方がいる13さんがうらやましいです。家族身内以外の第三者の理解者として、おばあちゃんを大切にしてください。

No.25 09/05/07 22:03
お礼

>> 17 主さんお気持ちわかります。上は障害ない子で下は自閉症です。上の子は高学年、気持ちを聞いて受け止めるのが精一杯、旦那は育児に無関心、私はたまに… レスありがとうございます。家庭環境、似てますね。やはり打ち明けた時が一番大変なのでしょうか‥皆さんからのレスを読んでいたらそんな気がしました。そこから先は、進んでいくしかないですものね。小出しにするのはいい方法だと思います。寮育に通園が決まる前は外来でたまに通っていましたが、その外来に行く時も、発達のサポートみたいな感じで話して障害という言葉は出しませんでした(もちろん診断もされてはいませんでしたが)
身近に障害のある人がいない場合は一度に理解するにはやはり無理がありそうなので、少しずつ、何から切り出そうと考え中です。

No.26 09/05/07 22:06
悩める人26 ( 30代 ♀ )

主さんの辛い気持ち良くわかります。
うちにも、下の子が今一歳3ヶ月で、まだずりばいで、つかまりたちもフラフラ状態で赤ちゃんの時の反射も、まだ見られるみたいで、今は9カ月くらいの子みたいな感じです。
首座りの時から、違和感があり病院に通院してます。まだ、MRIはやる勇気がなく、やっていないのでどんな障害があるかはわかりません。
でも、知能も運動も障害がありそうな気がしてなりません埈
病院で一歳過ぎると、成長が追いつく確率も少なくなってくると言われて、正直、日に日に希望がなくなってきています。
上の子も、今年から幼稚園ですが、あまりにもゆうことはきかなくて、正直参ってます。わざと、悪い事するのも多く、落ち着きはなく、人の行動が気になって仕方ないと、悩みがつきません。埈
家では、叱りっぱなしです。大丈夫なのか心配です。

違う悩みですいません

No.27 09/05/07 22:07
通行人27 

“障害”と名前が付いてしまうと悩みますし、そのことが精神的にのしかかって来ます。でも、子どもはどんな子も“障害”がある無しに関わらず、育てるのは大変です。

今回お話を伺うと、旦那様はお子さんを可愛がられているようですから、今の内は「手のかかる個性の強い子」として子育てを協力してもらってはいかがでしょうか…

もし、今後子育ての中で“障害”と向き合わなければならない時が来るかもしれませんが、主さんが言われるように、すぐには無理でも、絶対に理解してくれる日が来るはずです。

我が家にも知的障害を伴う自閉症の息子がいます。やっぱり最初は主人も「認めない」…というか「認められない」「認めたくない」ようでしたが、現在では、子供の事を考え、子どもの成長を願って協力してくれます。

主さんもそのことを信じて、お子様方を愛して夫婦で協力して子育てして下さい。

No.28 09/05/07 22:22
お礼

>> 19 続きです➡ 主さんのお住みの地域は、あまり自閉症の方や知的障害をお持ちの方がいらっしゃらないのでしょうか?こちらは成人した方々が勤めてる作業… レスありがとうございます。診断されるまで大変な思いをされたのがよくわかります。逆に診断が出てホッとされた所もあったのもわかります。私が旦那に話して納得してもらえないなら、そのステップを参考にして実践させて頂きますね。とても現実的で確実な段階を踏んだやり方だと思いますので。身内の自閉症の子は今高校生です。身近で小さな頃からよく見てきました。こだわりが強く、一度騒ぐと手がつけられなくなる為に、小さい時は夜通し車で走りつづけたりしたこともありました。幼稚園は園長先生に入園願書を出す前に話した段階で前例がないなど否定的な扱いを受け、他の園も考えましたが近所のお子さんもみんな通う近くのその園にきめた時もいろいろ悲しい世間を知りました。学校は、一度養護学校へ行くと普通の学校へは行けないとのこと。その逆は可能でできるので、なるべく普通の学校でみんなと一緒に勉強させてあげたい、できる所まで‥という気持ちで小学校を卒業させることができましたが、その6年間は実にいろんなことがありました。ちょっと多動で暴力的な所も今でこそ落ち着いてますが当時はクラスメートを叩いたり、そのことで保護者の方に謝ったりと‥

No.29 09/05/07 22:36
お礼

>> 19 続きです➡ 主さんのお住みの地域は、あまり自閉症の方や知的障害をお持ちの方がいらっしゃらないのでしょうか?こちらは成人した方々が勤めてる作業… 続きます。本当に、書ききれない程にいろんなことがあったのです。近所のお子さん達が外で遊んでいて、夏場だから窓開けていて聞こえてきたのですが、〇〇(バカにしたあだ名)の家でしょ、ここ。とか言っていて、悔しくてその子のお母さんは泣いてましたね。学級懇談には必ず出て理解を求めたり障害を説明したり。中学になってからもいろいろありました‥本当に、書ききれないくらいですが、ざっとこんな感じです。私は当時寮育センターの運動会にも一緒に行ったし、何度かセンターに足を運んだ記憶がありますが、お母さん達は皆さん明るかったですね。ただそれは皆さん我が子の為に立ち止まってはいられないため、時間は待ってはくれないからなんです。励まし合ったりしてる心強い存在なんだろうな‥と思って見てました。ふっと張り詰めた神経が緩んだ時は沢山の涙を流しながら生きてきたのも見てきました。当事者ではなかったけれど、自分のことのようにその悲しみ苦しみ葛藤は見てきたつもりです。障害者を怖いと思ったことは一度もありません。みんな心は繊細で綺麗です。作業所などは近くになく、近所にも障害者の方はいません。環境はこんな感じです。

No.30 09/05/07 23:12
お礼

>> 20 私もはじめは落ち込みました。自分の息子が障害児だなんて…もう一生笑えない笑いたくない そう思いました。 だけど息子自身が そして知り合った同… レスありがとうございます。バスでの出来事は、心温まりますね。その一言、救われますよね。スレ立てしてから、やっぱり涙しか出なくて、今少しは落ち着きましたが、明日朝目覚めるとまたどうなるのか‥身内以外の周りに関しては、中には理解してくれる方もいるんだと希望を持ちたいですね。夫婦で話し合い‥これが一番怖いですが、今日はもうゆっくり休みます。今日考えられることは考え尽くしたし泣いたし悩んだ。レスを何度も読み返し、また考えた‥明日は、また明日考えていきますね。ありがとうございます。

No.31 09/05/07 23:17
通行人18 ( ♀ )

ご親戚のご家族の苦労を近くで見てらしたのですね…前のレスでは失礼な事を言ってしまいました。すみませんでした。
うちの子は軽度、というか全ての症状が“傾向あり”という診断にもかかわらず、小学校は普通級は無理という判定をされました。今は個別支援級に在籍しています。
それまでは、私も幼稚園で一緒のクラスの子のママさんに“止めて、と言ってもわからないみたいだから検査してもらえば💢”という手紙をもらったり、“教室で椅子を振り回して暴れてた”という話しを人伝てで聞いたりショックな事がありました。知的には問題ないらしいのですが、現在の体制ではうちの子のような(高機能自閉症になるのでしょうか…)状態の子を受け入れてくれる高校はうちの地域には無いと言われました。
小学校の受け入れ体制によっては、養護学校を選んだ方がお子さんに負担がかからないという場合もあるらしいです。

主さんはいろいろご存知だからこそ、不安を感じてらっしゃるのですね…この数年で発達障害者に対する法律もできましたし、これから少しずつでも良い環境が整っていくといいですね。
ご主人家族も、少しずつ理解してくれるよう願ってます。再レス失礼しました。

No.32 09/05/07 23:20
お礼

>> 26 主さんの辛い気持ち良くわかります。 うちにも、下の子が今一歳3ヶ月で、まだずりばいで、つかまりたちもフラフラ状態で赤ちゃんの時の反射も、ま… レスありがとうございます。お子さん心配ですね。違う悩みだとは思いませんよ、大丈夫。子どもを心配する親の気持ちは一緒ですから。まだ障害があると決まった訳ではないので、希望は捨てないで下さい。どうかお子さんに笑顔で接して、不安な表情はなるべく見せないで下さいね。不安になるのは、一人になった時。お子さんの前では優しい笑顔のママでいましょう。お互いにね。

No.33 09/05/07 23:27
通行人15 ( 30代 ♀ )

一年前は辛かったです。この一年は大嵐の中にいるようでした。

周りの理解についてですが、娘は運動面でも発達が著しく遅れているので、言わなくても障害の有無がわかります。
なので近所の人にも、上の子の幼稚園で出会うママ達にも言ってきました。状況が違うかもしれないので一概にはいえませんが、私は娘の障害を言ったことで嫌な思いをしたことは今までにありません。

どこまで理解してくれているのかは分かりませんが、始めは気を使って腫れ物に触るような態度だった人でも、今では普通に会話してます。娘のことも可愛がって貰えてます。

親戚については、会う機会がほとんど無いので何とも言えません。

No.34 09/05/07 23:28
お礼

>> 27 “障害”と名前が付いてしまうと悩みますし、そのことが精神的にのしかかって来ます。でも、子どもはどんな子も“障害”がある無しに関わらず、育てる… レスありがとうございます。そうですね‥いきなり障害のことは言わずに、手のかかる子として、寮育は了承してくれていますから、今はそれでもいいと思って子どもに関わってくれたらいいと思います。向き合う時は遅かれ早かれ来ますよね。その時に、柔軟な考えでいてもらえるように。夫婦でいっぱい子ども達を愛していきたいです。

No.35 09/05/08 00:43
お礼

>> 31 ご親戚のご家族の苦労を近くで見てらしたのですね…前のレスでは失礼な事を言ってしまいました。すみませんでした。 うちの子は軽度、というか全ての… 再レスありがとうございます。イスを振り回してたというのを人づてに聞いた時のショックはよくわかります。手紙も、本当にぐっさりきますよね。世間とはそういうものなんですよね‥悲しい現実です。辛い思いをされましたね‥おっしゃる通りそういう世間を知ってるだけに、辛すぎるのです。参観日の時、後半教室移動した時、その子だけポツンと一人で移動前の教室にいたそうです。ちょっと遅れて参観に行くことになり、偶然発見したらしいのですが。先生も、全員に声をかけての移動ではあったものの、気付かなかったと。気付かないも何も、いつも教室の隅でウロウロしたり黙って座っていない子がいないことに気付かないと?落ち着きがなくて、いない方が授業をやりやすかったのでは?とお母さんは内心思ったそうです。障害児を抱えて生きていくということは、必ずこういうことがつきまといます。覚悟はしているつもりですが‥うちの子にはどんなことが待っているのかと思うと‥今また涙です。すみません。今日は前向きになりづらいですね。

No.36 09/05/08 00:53
お礼

>> 33 一年前は辛かったです。この一年は大嵐の中にいるようでした。 周りの理解についてですが、娘は運動面でも発達が著しく遅れているので、言わなくて… レスありがとうございます。そうでしたか‥最初は周りもどう接していいのかわからなかったのでしょうね。でも後々娘さんを可愛がってくれたり、周りの皆さんは温かい方達ですね。いずれ知られた時の周りの反応が怖いけど、理解者は必ず出てきてくれると願っています。

No.37 09/05/08 11:57
通行人37 ( 30代 ♀ )

私はギリギリ健常者です。3歳まで少ない単語しか発しませんでした。健常者はIQ85以上。私はギリギリです。
正社員の仕事を探して受かっても首になります。
ギリギリIQ85以下のが幸せなんじゃないかと思うときあります。
ただのぼやきですm(_ _)mすみませんでした。

No.38 09/05/08 15:07
お礼

>> 37 レスありがとうございます。謝ることはないですよ。伝えたいこと、何となくわかります。うまく言葉にはできないけれど。いろんな立場の、いろんな角度からのレスを読んで、考えることは沢山あります。落ち着くまで、完全に受け入れられるまで、静かに気持ちや状況の整理をしたいと思っています。

No.39 09/05/08 21:53
通行人39 

ひどい旦那さんですね
自分も親だという自覚があるんでしょうか

自閉症の原因は母親側だけにあると思い込む人が多いけど、実は高齢出産などもそうですが男性側に問題がある場合が多いのに…
それに障害は明確な一つの理由からではなく、大概いくつかの要因が合わさって発生するものです

旦那さんとその家族に、そういった本でも読ませてはいかがですか?

No.40 09/05/08 23:06
お礼

>> 39 レスありがとうございます。その当時はあまりに発言がひどいと思って、絶対許せないと思いました。あれから数年。家事育児に協力的で積極的、仕事も頑張ってくれている。それがあるから少しは変わってくれてるのかもしれないけど‥今またこんなことになって、障害に対する気持ちがどう変わったのかを確かめるのが怖いんです。できれば言いたくないし、障害は誤診であって欲しいとさえ思っています。
話してわかってもらえないなら、それも視野に入れていきたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧