注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。

日本の少子化について。 よく、日本は経済的に優しくない国だから 女性が子供を産みたくても産むという選択ができないみたいな記事わんさか目にしますが 経済的に

No.6 20/01/15 19:17
通りすがりさん6 ( ♀ )
あ+あ-

理由は1つではなくて、色んな時代の流れが複雑に絡み合って現状になっているのだと思います。女性が問題なのではなく、世の中全体の問題なんじゃないかと。

経済的に自立した女性が増えるのは良いことですが、問題はそんな自立した女性が結婚し、子供を産みたくても「女は結婚したら家に入って育児に専念すべき」という古いバイアスに縛られることを恐れているからです。これまでの自分のキャリアや自分の楽しみを犠牲にし、子育てだけに専念する母親が素晴らしいという信仰があるからだと思います。
社会が思うより、産みたい女性はたくさんいるんです。ただ、政府や世間が現実を知らないだけで。

そういう偏った風潮がなくなり、もっと働く母親をサポートするような社会になれば出生率は改善すると思います。
もちろん景気も関係すると思いますが、ここまで個人の生き方が多様化した現代だと景気の回復よりは社会の考えを根底から改善する必要があると思ってます。

6回答目(21回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧