注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

子無し共働き夫婦の私たちに1歳の甥っ子を預けようとしてきた義弟夫婦と義両親。 断ったらそんな性格だから子供ができないんだ、子供嫌いなんて人間として終わっている

No.14 21/03/03 15:42
匿名さん8
あ+あ-

義務教育入学でもカバンや体育着などそれなりにお金はかかります。
それがいくらかなんてどうでもいいです。
義務教育は基本無料ですし、低所得者には自治体など方の補助があります。
甥御さんの教育の責任は義弟夫婦です。
お金が出せないのであれば、2人が自治体に相談すればいいのです。

お祝い金の相場は入学や卒業の時に1回1万円程度。
多めに渡すなら、3万円これで充分です。

お年玉は、低学年なら3千円位、高学年なら5千円、直接本人に渡してあげてください。

介護の義務は実子2人(ご主人とその弟)に平等に存在します。
基本、親本人の財力の中で行います。
福祉の手続きが必要ならば、手続きしてあげることが実子の義務。
介護やお金関連の本で、主さんも知識を付けておいた方がいいです。

一番やっていけないことは、甥御さんに中途半端に期待を持たせることです。
子どものころは、どんどんお金をあげていたのに、本当にお金が必要となる思春期以降に急に出せなくなること。これだけは気を付けてあげてください。

あの・・・ふつうは、自分の子どもにかかるお金の援助を兄に頼むなんてないです。病気や死別などの場合以外は。

14回答目(41回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧