注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

自分勝手な弟(15)の振る舞いに我慢できません。 弟は本当に我儘で、自分の…

回答8 + お礼7 HIT数 793 あ+ あ-

匿名さん
18/12/21 20:07(更新日時)

自分勝手な弟(15)の振る舞いに我慢できません。

弟は本当に我儘で、自分の思い通りにならないとすぐに怒りが爆発し大声で暴言を吐きながらキレます。そのせいで、両親は弟がキレるのを面倒くさがって弟の言う通りにします。
晩御飯のメニューは弟に忖度して1品付け加えられます。外食先を決める時、弟がいない時に両親も私も納得して決めたレストランに弟が後から反対し、私が「3人そこがいいって納得してたんやしええやん」って言うと、「はぁ?俺今〜の気分違うのに!!」と急に不機嫌になります。そして親は弟がキレるのを面倒くさがって、行き先を変え始めます。私が同じことをすると、弟は「なんでお前の好きなようにしやなあかんの?じゃあ来んなよ。」と全くのブーメラン発言をします。それを指摘しても「お前だって好きなようにしようとしてるやん!!」と自分の非を全く認めず、大声と暴言を人の言うことを遮って言い立てます。
また、弟が何かミスをしても自分の責任を認めません。お茶を零した時、「こんな所に置いとくのが悪い!!!」と言い、断固として認めません。そして彼が責任を追求された時に、激昴して言う決まり文句が「いつもそうやって何でもかんでも人のせいにするよな!!!」です。この決まり文句で何でもかんでも人のせいにしているのは弟です。
上記に書いたのは本当に弟の蛮行のごく僅かですが、私が余計にイライラするのは弟の爆発を面倒くさがって、弟の言うことに従ってしまう親にあります。弟と同じことを私がすると、親は私を叱ります。私もたまに弟の身勝手な振る舞いと親の甘い対応へのイラつきが蓄積し、ある時に我慢ができず爆発することがありますが、「急に何?気に入らんことあるならその時に言えばいいやん。過去のこと掘り返すな。」と言われ、弟も「俺のせい?お前はいつも〜(例の決まり文句)。そんなんやから大学落ちるんちゃう??(私は現在浪人中)」と言います。正直浪人のことがいつも傷つき、その時点で反論もバカバカしくなり不意に冷静になり、この馬鹿弟に何を言っても無駄だと思います。親は私が爆発した際に「じゃああんたにも弟と同様に〜してあげる」と言うのですが、私が求めているのはそんな事ではなく、「弟がキレるのを面倒くさがって、弟の言う通りにするのをやめて欲しい」ということです。それを親は理解せず、いつも悶々とします。

誰にも相談できず、いつも夜やりどころのない怒りで泣いています。誰でもいいので聞いて欲しかっただけです…。

No.2760970 18/12/16 20:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 18/12/17 10:49
お礼

>> 1 お気持ちはわかります。 親御さんが弟さんを甘やかしすぎずに、好き放題させないのが<理想>ではありますが そうはされないので、不満があるの… ありがとうございます。親も弟の言う通りにしないと弟が怒鳴り散らすので、弟を説得するより言うことを聞くのが一番簡単なんだろうと、理屈では私も理解しているつもりです。しかし、一般的に言えば、「自分の思い通りにならないと大声で暴言を吐きまくる」なんてことは咎められて当然のことが、弟は許されて我が家ではそれが当たり前になっている。まだ未熟な私はこの状況が心の中ではどうしても飲み込めないでいます。

No.5 18/12/17 10:51
お礼

>> 2 うちの娘が書いてるのかと思ってしまいました。娘に謝りたいです。いつもごめんね。 ありがとうございます。その言葉で少し心が救われました…

No.6 18/12/17 10:59
お礼

>> 3 弟さんは、まだ自分の責任を認識できなくて なんでも責任転嫁してしまうのですね。 責任感や自立心というのは小学校〜中高時代を通じて 培っ… ありがとうございます。この状態でいつか弟に自尊心がつく日が来るのでしょうか?お茶を零した話ですが、弟の中では「零したお茶を拭く=自分の非を認める」ということです。つまり、自分の非を認めない弟は絶対にお茶を拭こうとしません。「こんな所に置いてたお前が悪いんだからお前が拭け」と言い張ります。弟が放置したゴミを弟に片付けろと言っても、ゴミから近いお前が捨てろと言います。
思い通りにならないからといって暴言を吐いてはダメという当たり前のことを誰も指摘せず(言ったら余計に怒り狂うから)、家族全員で弟のご機嫌取りをしているこの現状で、果たして弟の自尊心を養うことが出来るのでしょうか…?素直に疑問になっています。

No.8 18/12/20 19:49
お礼

>> 7 ありがとうございます。父も時折叱るのですが、何を言っても大声と暴言で聞き入れようとしません。弟の中で父が叱る=父の言うことを聞くという認識のため、どれほど父が叱っても「俺に指図するなら、お前もちゃんとしろよ!生魚(父が苦手な食べ物)食べろよ????」決まり文句のように吐き捨てます。最終的には父が呆れて叱るのをやめるか、弟が「ふざけんなよ!!!」と言いながらその場を去るかのどちらかです。

No.11 18/12/21 00:39
お礼

>> 9 >父も時折叱るのですが、何を言っても大声と暴言で聞き入れようとしません。 困りましたね。お父様がいっても聞き入れませんか。 >どれほ… ありがとうございます。日頃は「お前」と使うことはありませんが、激昴モードに入ると使います。父は使いません。そもそもなのですが、暴言を吐きまくるのもそうですがあまり国語力がないのもあり、客観的に冷静に自分を見つめることが出来ないのだと思います。ありとあらゆる感情が怒りに直結し、それを抑えることを知らず、暴言を言って怒り狂うという発散方法に出るのだと思います。最初は冷静に話す両親ですが、何を何回言っても「は?何言ってんの?頭おかしいんちゃう?」と煽り口調で言い、両親の言葉も少しずつきつくなると「逆ギレすんな」と。小さい子に言い聞かせるように言ってもそれこそ煽ってるようになりますし…両親も為す術なしといった状態です。

No.12 18/12/21 00:45
お礼

>> 10 主さんは優しい方なんですね。ご両親も主さんの優しさに甘えてしまっているのかな。 私の場合は姉ですが、似たような状況があったものの、いまは姉… ありがとうございます。こんな弟なので、将来結婚しても妻が言う通りにしないと激怒、俺が稼いでやってんだからと子育てにはほぼノータッチ、お金の使い道は荒い……と最悪の夫になる未来が目に見えています。私はもう弟が何を頼ってきても絶対に手を貸さないと決めていますが、弟が頼みにした両親から助けを求められる時が来たらどうしようかと今から悩んでいます。親を見捨てる訳にはいきませんが、弟に手を貸すのは絶対に嫌なので…親が早いこと弟に見切りをつけてくれたら嬉しいのですが、今の様子(特に母)を見ていると、なかなかそうはなりそうになく…どうしたものかと悩んでおります。

No.14 18/12/21 17:18
お礼

>> 13 弟は学校では寧ろクラスの中心人物くらいの立ち位置で聞いている限りでは揉め事なども余りないようです。しかし、先生やクラスの女子などの言動で気に入らないことがあったエピソードのオチは大体「腹立ったから舌打ち(睨ん)だったわ!」なんです……幼いですよね…
恥ずかしながら、私もまだ未熟な所があるため、弟との成長の差は理解はしているものの、弟が見逃されて私は怒られることに対してまだ許すことが出来ていません…だからこのようなスレを立ててしまったのかも知れません…
また、親と私の間に弟の成長への焦りの差がかなりあるように感じます。私はこのまま放置しておくと、将来とんでもない人間になり親に危害が出るということを懸念しているのですが、両親は「そうはいっても…」といった感じです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧