- 関連する話題
- 2人目が諦めきれなくて辛いです。 27歳夫婦、4歳の子どもがいます。 主人が2人目を作るのを頑なに拒んでいます。 周りは2人目ラッシュで、1人っ子のマ
- 妻の産後のイライラが凄くて家にいるのが辛いです。長文になります。 4ヶ月になる息子がいます。妻は里帰り出産をし2ヶ月後から一緒に住んでいます。妻は育休中です
- 子供が2歳、正社員共働きの夫婦です。 家を買った方、どちらかの実家の近くに購入されましたか? 家の場所は今住んでいる近くに、 と考えています。
里帰り出産を半年予定しています。 両親は賛成してくれていますが、 主人の両親…
里帰り出産を半年予定しています。
両親は賛成してくれていますが、
主人の両親は良く思わないようです。
3月に出産予定しています。
42歳で初産で、不妊治療で授かりました。
今現在主人とマンションに暮らしてますが
お風呂掃除くらいしか手伝ってくれないし
重い荷物も言われなきゃ持ってくれない
気が利かない男です。
料理も全く出来ないので、
産後足手まといになることは確実で
県内車で30分くらいの実家に帰る予定です。
主人も料理出来ないので、
彼の実家に帰るつもりで
お願いしたのですが
義両親は「半年?長いよね?」と
いい顔をしません。
どうにか縮めて欲しいみたいですが、
わたし的には半年でも短いです。
新しい回答の受付は終了しました
半年はあまりに長いと思います…。
私も来年の春に出産を予定している者です。不妊からの妊娠も似てますね、やはり県内2時間の実家に出産後は1ヵ月検診まではお世話になる予定です。
子どもを産み育てるって自分たちの生活の中で育てるってことをわかっていて不妊治療、妊活をされたと思います。それは旦那さんの自炊力、生活力をつけることも込みでのことです。親子3人で生活していくためにはどうしていくべきかの話し合いやすり合わせ、必要な生活スキルを身につける訓練、練習する時間はあったはずです。やれないからやれるようにするのが本来の形のはず。うちもまともに家事もできない主人でしたが、練習と回数重ねれば最低限はできるようになりますよ。
一般的には1ヵ月から2ヵ月、ながくても3ヵ月が限度じゃないでしょうか。半年で短いということはないと思います。
半年は、長いですね。
私も35で初産でした。
出産まで夫と自宅で過ごし、出産後実家で2ヶ月お世話になりました。
その間夫には、夫の実家でお世話になってもらいました。
旦那さんが家事が出来ないならなおさら、早めに自宅に戻って旦那さんに父親としての自覚を持ってもらった方がいいと思います。
せめて2ヶ月3ヶ月で戻り、身の回りのことを自分でしたり主さんを手伝ったり赤ちゃんの世話をしたり、そういうことを経験してもらう方がいいと思います。
主さんはもう結婚して独立したのだから、自分の家族をどうまとめていくか、自分たちの家族だけでどう生活していくかを考えた方がいいのではないでしょうか。
少し、そういった自覚が足りなくはないですか?
それに何より、今義実家との関係を悪化させることは、今後長いお付き合いを考えると得策とは言えません。
そういった計算もしながら、行動された方がいいと思います。
僕は、賛成ですよ。
赤ちゃんは、夜泣きがあるからね。
それに、育児を手伝う気持ちも、無いし、どれだけ苦労するのか?
不安感で、満タンと思いますし、里帰りは、貴女が満足するまでしたら良いと思います。
旦那も貴女の実家に来て、通勤したり、それなりの苦労をさせてみても良いし、家事、育児、洗濯、夜泣き、掃除、色んな事を産後の42歳なら、体もアラサーとか20代みたいなパワーは、無いと思いますから、まして旦那は、家事も、掃除も洗濯も、手伝いを協力しないなら、実家の方が良いと思います。
他の人達と意見は、違いますが、僕は、貴女の意思を尊重しますわ。
これは、貴女の産後の体調を考えての意見ですねん。
二十歳代なら、言いませんけどね。
二十歳が2回以上あるからね。
パワーダウンや疲労とか不安感を考えたら、貴女の考えたら、ゆっくりして赤ちゃんを育てても良いと思います。
半年は長いみたいですよ。
私も1人目の時は、旦那が嫌い過ぎて半年ぐらい里帰りと言う名の旦那から逃げてましたが、育児で大変なのは最初の1か月ぐらいで、あとは暇持て余してた気します。3ヶ月ぐらいは授乳のせいかずっと眠いですが、体力的に帝王切開の傷も退院2週間で痛みから解放されましたので、単に眠いだけの状態でした。
ご飯も出してくれる、孫も見ててくれるから自分も一人でゆっくりお風呂入れたりで、至れり尽くせり。
2人目はさすがに上の子が幼稚園があるので退院して3日で自宅に戻りましたが、逆に充実した日々だったと思います。つわりが酷かったので、お弁当作りしながらゲボ吐く毎日とお腹すごい蹴られて、出産前の方が辛かったです。
人間その状況になれば、何でも出来ちゃうんです。半年も里帰りしてると旦那やその両親、さらに自分の両親に半年も里帰りしてて甘い的な事を後からずーっと言われます。終わった事をずっと言われるのでイライラしますよ、これが。
ご飯作りも頑張らないで変なので良いんです、文句言われたらじゃー実家戻らせてって言えば。出来ないところを旦那に見せればやってくれます。
一人目の時は旦那が半年離れてたせいで、父親の実感出なかったようで、その後小学生になっても育児何もしてくれなかったです。お風呂も入れてくれたことなく、うんちも一回替えただけ、哺乳瓶でミルクも2回だけ。
2人目の時は、3日目から居たのでお腹の傷が悪化してたので退院後2週間ぐらい血も滲みながらやってたんで、さすがに心配してくれて、お風呂洗いや、ご飯は無理しないで無理な時は買ってくると言ってくれました。やっぱり2人目の時に父親としての実感もてたようなので、今すごく一人目の子に悪い事したなと反省してます。
里帰りが長いと、夫婦としての気持ちが離れる可能性もありますが、そこに不安はないですか?実際にそれが原因となり、家族になりきれずに離婚となってしまった夫婦を知っていますので、少し心配です。
半年間離れているということは、子どもの愛着はそばにいる主さんや祖父母に向きますし、時期的に人見知りが始まるので、たまにしか顔を見ない父親は子どもから拒絶される可能性があります。
その状況で、半年後から急に父親も育児に協力して!というのは結構厳しいかもしれません。赤ちゃんが父親を受けつけないので。
生後1ヶ月、遅くとも2ヶ月から、父親も育児に積極的に関わらないと、家族として絆を作るのが大変になると、個人的には思いますけど…
子どもの発達段階も理解した上での里帰りなんでしょうか?もしくは父親には育児をしてもらわなくていいと思っているのでしょうか?
沢山のご意見ありがとうございます
主人の浮気の心配の件ですが、自分を棚に上げて言いますが、40歳までろくに彼女が出来なかったので大丈夫だと思います
そして週末はこちらに来てもらいます。
土日のお風呂は彼に入れてもらいます。
これでも愛着は湧かないでしょうか?
家事の件ですが、料理が出来ないとは聞いていたのですが、妊娠し、つわりが酷くなり、そこでようやく壊滅的に料理が出来ないと知りました。
カレーですら満足につくれません。
仕事もしているし、妊娠中に料理を教える気にもなれず、放置した私の責任だとは思います。
産休に入ったら、料理含む家事も無理のない範囲で教えたいと思いますが
続きます
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧