子供の性格に困っています。 娘の宿題や勉強を隣に座って 一緒にみてる&a…
子供の性格に困っています。
娘の宿題や勉強を隣に座って
一緒にみてる&教えてるのですが
たとえば漢字のプリントで
間違えてるところがあったので指摘すると
不機嫌になります。ここで私がいわなくても
明日先生になおされます。
まるつけしてくれるので✖︎がついて
結局書き直すので同じことです。
間違えたまま覚えると
後で恥をかくのは自分だし…
私も忙しい中
時間を作ってみてあげているので
素直に聞けない娘をみてると
イライラしてきます。
新しい回答の受付は終了しました
何の解決にもならないけど、主さん、分かる分かるよ。うちの子も、あの手この手で宿題や勉強を教えてるけど、分からない所や間違ってる所を頑として認めないから、手を焼いてるよ…。宿題の丸つけも親がやらなきゃいけないから、余計に聞かない聞かない。おまけに、不機嫌を通り越すと、怒って泣くし…。親のやり方と言われれば、それまでだけど、子供の性格や相性もあるのかなと思う。親だって限界あるし、他にもやる事山盛りだし、疲れちゃうよね。まあ、試行錯誤しながら、やり続けるしかないんだけどさ。あと、本当は良くないのかもしれないけど、私のストレス軽減の為に、うちは土曜日は全く勉強無しにしてる。親だって休憩が必要だよ。主さんも、毎日お疲れ様。
教えるのって難しいですよね。
うちは、まだ4歳なのでアドバイスにならないかもだけどドリルを最近始めて。
ここは、こうした方がいいよ!とか、間違っちゃったねー、最後までやってみようかー、と、しっかりやらせたくなってしまい口出しすると、どんどん子供が無口に。
私じゃなくてパパとは、あんなに楽しそうにしてたのに、私の今のやり方じゃだめだ!このままじゃ、この子の意欲を潰す…
って思いました。
私も楽しく教えるのに自信があったんですけど、実際やってみたら難しくて。
そういえば、私も子供の頃に主さんのお子さんみたいなタイプで。間違うとイライラするし、間違ってるよ!と指摘されると素直に聞けない。
私は典型的な褒めて伸びるタイプなので、間違ってるよ!が辛かったんですよね。
もしかしたら、些細なことでも褒めて上げると少し反応がマシになるかもしれません。
「時間かけていっぱい考えれたんだね!諦めず書いたのが偉い!」
「間違っても挫けないのが強い!」
ってまず褒めてあげて、抱きしめてあげると良いかもしれません。そこで、認めてもらえたとか、頑張って良かった!とか、お母さんに褒められた!って気分が良くなると思います。
結果よりも、過程を褒めるってとても大事だそうです。
それで、全部解き終えたら一度休憩を挟むと良いかもしれません。すぐ添削して間違いを直すには、気力が足りなくなってるかも。
お疲れ様!ってミカンとか食べながら難しかった?とお喋りしながら
「間違ってるところ、直す?」って本人に決めさせてみたらどうでしょう。
「やだ」
って言われたら、
「そっかー。ママは、まだ○○ちゃんと宿題して遊びたかったなー」
って言って誘ってみるとか。
宿題もクイズの遊びみたいなものだ、と感じれるようになったらいいんですけどね。
あと、恥ずかしいから間違いを直す、ていうのは、ネガティブな動機付けといわれていて、力を発揮できないそうです。プレッシャーになるから、萎縮する。
きっと、主さんがお子さんに言い聞かせてるわけではないと思いますが、
それよりは、例えばポジティブな動機付けをしてあげたほうが勉強の意欲はあがるそうです。
「サンタさんにお手紙書こう!」
「あの大きなビルは、算数ができるうになったら作れるんだよ!凄いね!」とかね。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧