- 関連する話題
- この男性と結婚するのどう思いますか? 主婦の皆さんのご意見をお聞きしたいです。 私、26歳 彼、27歳 彼とはいつもキャッキャッしていて楽し
- 旦那宛に職場の同僚から結婚式の招待状が届きました。結婚式の時期は3月中旬。 事前の確認で旦那は出席できると返事をして招待状が送られてきたのだと思いますが、旦那
- 主人が浮気をしています。 今は黙っています。 今は何を言ってきても全部嘘にしか聞こえず信用出来ません。勢いで言ってしまえば離婚しかないかも知れません。 弁
連れ子再婚しました。思ったことを旦那に言えません。 主人は、子供に対する注…
連れ子再婚しました。思ったことを旦那に言えません。
主人は、子供に対する注意が多く
食事マナーも細かく、毎日教育と躾で
怖い顔しています。
そんなにうるさくして、逆に娘が反抗しそう、、と思っても
お前が言わないから代わりに言ってやってる。
今躾しないと、大人になって苦労するだろ!等言われます。
怒鳴り散らしたりはありませんが
説教が長いです。
長いと意味わからない、子供に伝わらないって言うのが理解出来ないそうです。
それをまた主人に注意すると
火に油を注いてしまうので
私は別室に移動しますが
食事中に15分ほど、ありがたいお話のような説教があり
楽しくありません。
私が指摘したり、思ったことを言うと怒られるので
主人には全く思ったことを言えなくなりました。
新しい回答の受付は終了しました
たとえもめても、喧嘩しても、お子さんを守ってあげるべきじゃありませんか?
お子さんはあなたの「再婚したい」という思いを受け入れて赤の他人が自分の生活に入ってくることを許したんでしょう。
それは、ひとえに、あなたに対する愛ゆえに受け入れたのだと思いますよ。
自己保身に走っていないでお子さんを守ってあげてください。
大人と違って自分の心の守り方も、辛い局面からの逃げ方もまだ知らない年齢ですよね。
この状況で母親が娘の心を差し出して自己保身に走るなど、残酷です。
母親なら、捨て身で我が子を守ってください。
それで大げんかになっても離婚されても仕方がないじゃないですか?
娘を犠牲にして成り立つ結婚生活に何の意味がありますか?
どうして自分の子供を守ってあげないの?
子供は親の犠牲になって知らないおじさんと同居してるんだよ。
>私は別室に移動しますが
あなた、最低ですよ。
そんなに今の結婚生活が大事ですか?
あなたにとって子供は大事じゃないの?
「私の大事な子に…」って旦那に対して腹が立たないの?
親の離婚、再婚で子供は傷ついているのに、毎日おじさんに説教されて母親からは守ってもらえず、どんな気持ちでいるのかと思うと不憫です。
自分の再婚優先して、子供を守ってないね。
自分の事しか考えてないね。
どんだけ子供を振り回すの?
なぜ、旦那に言えないの?
離婚されるから?
そんなビクビクした生活、必要?
子供の人生よりも自分の人生が大事?
最低な母親。
ご主人も、早く親になろうと思って必死なんだろうとは思います。子どもの成長発達は個人差が大きいし、その子の個性によって伸び方が違うというのも、子どもの育ちを見てきている親はわかるでしょうけれど、旦那さんにはわからないことですからね。そうなると、一般論とか親戚とか友人の子どもが基準になったり、自分の親にされてきたことが普通の子育てや躾の仕方になってしまう。
やり方は間違ってるかもしれないけれど、旦那さんが今必死に家族になろうとしてるのであれば、そこは理解してあげて、その上で、現状をどう打破するか?ですよね。でも、一足飛びでこれをこうしたら全てがうまくいくというものでもないので、スモールステップで色々試したらいいかと。
例えば15分ぐらいお説教があるなら、それは主さんも黙って聞き、旦那さんには後から「あなたの想いを娘に理解してほしいという気持ちはよくわかる。でも、ここが職場で娘が新卒の後輩だったらどう?娘の場合はまだその後輩よりも10年以上人生経験が少ないんだけどね。あなたが後輩新人を指導する時って、まずは最初にどうするの?何を大事にして育てて成長させたいと思ってる?」
↑これは例えですが、旦那さんにとって身近な事例と置き換えて考えてもらうというのもひとつの手かな?と思います。
ステップファミリーの本も色々出ていますから、主さんはもちろん旦那さんに読んでもらうといいと思いますよ。
主さんだけの言葉だと旦那さんは「娘をかばっている」というフィルターで聞いてしまうので、第三者が客観的に書いたものは参考になるでしょう。ステップファミリーむけのセミナーなどもあるので夫婦で参加するのもいいと思います。
「3人で幸せになりたい。そのために私たちは再婚したんだよね?それならまずは一緒に勉強しようよ。」って、ここはしっかり確認ですね。
そして娘さんには、「お説教嫌だよね。彼には娘ちゃんが嫌なことはしてほしくないから、ママも彼が長いだけのお説教しなくなるように色々考えて話し合ってる。娘ちゃんは彼にどうあって欲しいと思ってる?」みたいな感じで、娘さんの気持ちを聞いてケアするように務めながら、旦那さんをその方向に持っていく必要性もありますね。
幸せになるために再婚したんですよね?
だったら話し合わなくちゃ。勉強しなくちゃ。頑張ってください。
主さんの子供の立場だった者です。
私の父も説教や躾が厳しかったです、初めは自分の趣味に連れて行ったりしてくれたのですが、段々自分の忘れっぽい所や、勉強嫌いにイライラしだし、説教が長くなりました。
そこからエスカレートしていって、夜に本を読んでいるのがバレたら破り捨てられたり、食事中に父に反抗したら殴られて食事を捨てられたりと散々でした。
母も主さんのように助けてくれませんでした。
男性は血の繋がらない子供を自分の子とあまり認識出来ないらしいです。
事実、上記のような父も自分の子供が出来たら人が変わったように穏やかになりました。
勿論、男性全てがそうとは思わないですが…
再婚相手さんがこれからエスカレートしてきたら離婚してほしいなと、個人的には思います。
主さんがきちんと躾ができていたらそんなに言われないのではない?
私の場合は義父の親 私からみたらおばあちゃんが厳しくて
自分が叱られるのは我慢できたけど母親が自分の事で叱られるのが嫌だった
でも大人になっておばあちゃんが厳しくしてくれたことは
無駄にはならなかった
旦那さんが厳しいと悪く取られがちだけど全部間違っているとかは見てないからわからない
もし 旦那さんが間違った躾をしていたら主さんがどんなに怖くても隣の部屋に行かずに子供を守るべきだと思う
だって旦那さんを家に入れたのは主さんなんだから
もし躾はできてない 旦那さんを家に入れたは主さんの責任
子供が可哀想
夫婦で話し合いができないなら誰かに間に入って貰うとかしてみたらどうかな?
ごめんなさい。強いメッセージになってしまうかも知れませんが…。
結愛ちゃんの事件覚えてますか?雄大被告も最初は長い説教だけでしたよ。
15分の説教はおかしいと思います。主さんが言わないから、という持っていき方も事件と同じで、気になります。
他の家族関係の助けなど、開かれた家庭でなければ、早めに行政に相談して、繋がっておいて方が良いのではないでしょうか。
児童虐待とDVのマインドコントロールは共存するので、今以上に、主さんにとって、夫さんが何も言えない相手になったら、子どもに対する行動が悪化しても、自分じゃ助けられなくなりますよ。
児童相談所はハードル高いと思うので、市町村単位などで設置されている、「子ども相談センター」みたいの調べて、話してみてはどうですか。
助言をくれてり、本当に良くない状況の時に、見極めてくれる目になると思います。
それでも、今後も家庭が閉じてる場合は、どうぞ、何度でも、掲示板だけでも書いてください。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧