注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

高校の古典を教えてください。 活用で 聞くの時→語幹は き 蹴るの時→…

回答2 + お礼1 HIT数 283 あ+ あ-

匿名さん
21/05/05 15:50(更新日時)

高校の古典を教えてください。

活用で
聞くの時→語幹は き
蹴るの時→語幹は (け)

この()がある無いはどのように決まるのですか?
調べてもよくわりません。

ゴールデンウィークあけに小テストがあるので、教えてください。

よろしくお願いします。

タグ

No.3285034 21/05/05 14:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 21/05/05 15:50
お礼

ありがとうございました!

よくわかりました。
小テストに向けて頑張ります。

No.2 21/05/05 15:08
匿名さん2 

簡単に言うと
聞く→かきくくけけ、と四段活用で聞くの「く」のところが変化し活用しています。そして「聞」の所は何も変化しません。この変化しないところを語幹と言います。
蹴る→け、け、ける、ける、けれ、けよ、と下1段活用し、活用する所に蹴るの「る」だけでなく「け」が入ってしまっているのでこれを語幹と取るかどうか、という曖昧なところなのでカッコがつきます

No.1 21/05/05 14:43
通りすがりさん1 ( 40代 ♂ )

きく は四段活用ですので、語幹はきとだれもが認めるところなのですが、ける は下一段活用ですので、研究者でも語幹をけと言う人と、語幹はないと言う人がいるためはっきりしないんですね。ですから、かっこがついているんだと思います。口語体で、下一段活用の「寝る」の語幹が(ね)というのと同じようにです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧