注目の話題
インスタの女うっぜーw アプリでゲットした公務員彼氏と結婚したいという女のアカウントに「夏までに何かしたいこと書いてね~」ってコーナーがあったので
私の行動はいじめなのでしょうか。 中学校に入りたての頃、授業中に私が先生に当てられ問題を答える時に分かりませんと言うと毎回隣の席の子が笑ってきたりなんで分からな
年金の受け取り方について相談です もうすぐ60歳になる人生底辺♂です 年金は60歳で貰うか?    65歳で貰うか? 迷ってます 実際に60から貰ってい

憲法について

No.15 06/10/21 12:50
アクセルロディ ( 44 ♂ wh9pc )
あ+あ-

他国が戦争放棄(9条)を唱わないのは、外交交渉を有利に進める為?
外交の為の軍事力と云う考え方は軍国主義。
大戦後この考え方を世界が反省し、現在の国際連合が有る。
現在の各国(米・中除く)の軍隊は、独立国として当然保有すべき防衛機関として存在するのである。
9条の有無は外交特権も戦争抑止力も生み出す事は無く、存在意義を持たない。
国内に潜伏しているテロリストは北工作員だけでも2万人を超える。
経済制裁をも宣戦布告と主張する北と同様、国際通念を持たないテロリストに9条は無関係。
防衛力を米国に依存する日本が、国際協調を拒む事は不可能。
現行法では攻撃を受けてからしか反撃出来ない。
合法か違法か躊躇する間に敵弾が着弾する。
充分な防衛力を保持しているとは言えない。
憲法改正論者は武力行使を望むものではない。
戦争抑止力としての軍備を望むのである。
平和を愛する事では一致していると言えよう。
マルクスの資本論同様、先人の名言より現実直視が肝要。

15回答目(40回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧