注目の話題
もうすぐ44だぜもう 人生終わった 独身のまま孤独死 あー、誰か現れてくれないだろうか女神様
自分の意見です。 よく人間関係で悩んだときにスレを立てるのですが、「本人にしか気持ちは分からないから、本人に聞かないとわからない」というような回答をする方がい
既婚者40代、子持ちです。 パート先のバイトにきている17歳年下の大学院生にLINEを聞かれて仕事関係の連絡もあるため教えました。 教えた日から毎日ラインが

自分の存在する意味

No.3 13/01/02 12:09
通行人3
あ+あ-

「心配」って物凄く大切なことかもしれないけど、年がら年中心配してたら気がつかないうちに義務化してしまうので「心配する為に生まれた」と思うようになる

義務化すると使命になってしまう

心配は心を配るわけだから物凄いエネルギーが必要になる
実は肉体疲労より精神疲労のほうがエネルギーの消費量は大きいので、補給もせずに心を配り続けると実働以上に疲れる

配る心がなくなっても「義務」を果たさなくてはいけないと思い込んでるので、どうしても頑張ってしまう
なぜならそれが「使命」だから

しかし人間には限界がある

気がつくと心が枯渇し何も出来ないまま無気力になり、義務が重荷のように感じてしまう

そうなるとイライラし出す

素っ気ない態度や喧嘩をしてしまうが、悪いのは義務を果たせない自分だと思ってれので罪悪感に苛まれる

そんなとき「親不孝者の役立たず」という声が枯渇した心に響き渡り、どうしようもない想いが渦巻いてしまう
こうして虚無を感じる

ちょっとでも見放してしまうと、生まれた使命を放棄してるかのように感じ自分に嫌気がさす
しかしお母さんに囚われてしまうと、余りの窮屈さに苛立ちを覚え使命を投げ捨てたくなる

何をやっても自分らしくない
どちらを選んでも息が出来ない
好きだけど重い
重いけど、それが自分らしくもある
しかしそれじゃホントの自分にはなれない

やがて心が枯渇し頭がパンクする

このまま進むと主さんが倒れてしまうからお母さんを背負わないようにしないと

背負われると相手も背負われようとするから、実は相手も活きられなくなる
だから必要以上に使命を感じなくていいんじゃないかな

ホントの使命って自分らしく生きること
縛られるのは義務になってしまうから、重さを感じたらそれ以上考えないでいいと思う
罪悪感は要らない

それでも考えてしまうなら自分のほうがおかしいと思ったほうがいい

「割り切り」がないとこの先生きて行けない
「やれる事と、やれない事」をはっきり分けて、使命感に酔いしれたいときは看病する
自分の人生を生きたい時は謳歌する

主さんがいない間の責任はお母さんに預けるといい
お母さんの責任まで奪ってしまうと、いつまでもお母さんは病み続けてしまうから

お互いひとりの時間も大切だし、そういった関係がないとお互いが依存してしまう
それって結果的に良くないから、もっと気楽にしていいと思う

寂しさも人生の味だから

3回答目(4回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧