注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

結婚後のナースの働き方

No.2 13/04/14 23:57
働く主婦さん2 ( ♀ )
あ+あ-

詳しい事や条件は病院との相談じゃないでしょうか。
私は病棟勤務で、日勤+深夜勤務(0時半~9時15分)を月8~9回やっています。私の病院は幸い子育てに理解のある病院で、夜勤ができないとか、早出遅出ができないとか、保育園のない日曜日や祝日は働けないとか、そういった事を聞いてくれます。もちろん主人の協力があるから夜勤ができるのですが、私は夜勤をする方が楽です。夜勤の日の朝は主人が保育園に連れて行ってくれるので、帰ってからは1人の時間が持てる(ほぼ寝ていますが)し、平日にしか行けない、銀行や病院にも行けます。あと、個人的な意見ですが、育休を取りたいなら、早めに就職してそこである程度人間関係ができてから、妊娠した方がストレスがないんじゃないかなと思います。うちの病院にもいますが、やっぱり入ってきてすぐに妊娠→育休では、いい感じはしないです💦育休明けてからも、きっと子供が熱を出したりして、休む事も多いと思うし…
長くなりましたが、もう1つ。病棟だと人数がそれなりにいるから、急な休みとかも対応してもらえるけど、クリニックとか元々少ない所は休めるのかなっていつも思ってます💦その辺が大丈夫ならいいんですけど…

長々書きましたが、主さんの質問の答えになってないですよね💦すいません💧

2回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧