注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

過保護過干渉

No.5 13/08/27 10:32
専業主婦さん5 ( 37 ♀ )
あ+あ-

過保護は、子どもの純粋な要求に応える事。

過干渉は、要求されていないのに、先に手や口を出す事だそうで、過保護で歪む子はいないそうです。

過保護を勘違いして捉えていたので、私も目からウロコでしたが、教育の専門家の方がそう話しておられました。

私はこれに関しては、幼い頃からの積み重ねだと思いますし、高校生が要求する事と幼い子が要求する事は違うので、今からなら、最低限の事だけを黙ってやってあげる程度でいいかと思います。

私も自主性、自己責任、自己判断という3つを子どもにつけたくて、生活習慣は、やらない弊害だけを教え、後は子どもの判断に任せるようにしています。

○○しなさいは、止めた方がいいですね。
高校生なら、話し合いすれば分かる話ですし、主さんが困る、家族が困る事であれば、こうなるから困ると伝える。

これはやりたいという意志は尊重してあげて、また、親自身も等身大で話す事で、子どもさんもきちんと考えてくれるようになると思いますよ。

もう、中学生あたりから、対等でいいんですよ、今は法律上、未成年ですけど、昔なら、もう大人なわけですから、いつまでも子ども扱いすれば、どこか甘えて育ってしまい、親も大変ですからね。

客観視していくようにして、子どもを観察していく、いいとこは認めてあげる。

もしもの話もしとくといいです、親はいつまでもいるものではありませんから、生きていくのは自分なんですもの。

親の使命は子どもが自分がいなくても地に足をつけ生きていけるようにしてあげる事じゃないですかね。

突き放すと自立させるは、また違うので、やはり、会話の中で親の気持ちを伝えていき、話し合える環境を作るようにして下さい。

5回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧