関連する話題
1ヶ月で育児に疲れた
1歳すぎた子にポテトあげるのって、そんなにおかしい事ですか?
旦那の連れ子が反抗期

盗み食い

No.22 13/11/14 23:49
通行人5 ( 38 ♀ )
あ+あ-

例えなにがしかの発達障害があったとしても、知的に問題なく学校生活も送れているなら特に対処法はありませんよ。
家は知的に問題なく普通学級にいましたが、本人は友人付き合いなどで苦労していましたが、治療方法がある訳ではないし、盗み食いだけに限らず私もかなり苦労しましたから。
盗み食いはなくなりましたが、やはり障害を持たない子より色々大変です、しかしどうしようもないのが知的に問題ない、軽いと言われる発達障害を持つ人間の苦労、苦悩するところだと思います。

主さんが言っているような、病気なら仕方ないとも思えないし、思ってはならないのも同様です。

だから、主さんのお子さんが盗み食い以外は健やかに育っているなら、ストレスは溜まるでしょうが、隠す、話す、叱るを繰り返しながら落ち着くのを待つ方が良いと思います。
何か疾患があるなら(障害以外も含め)、必ず表に表れて来ますから。

心理的な圧迫やストレスによる過食、盗癖かもしれないと懸念する部分があるなら、そこ改善した方が良いでしょうが、それらが見当たらないなら様子を見守るのが良いと思います。
病気だなんだと荒立てることが逆にストレスになったりしますし、発達障害があったとしても本人が生きにくさを感じていないなら良い形にあるのだと思います。
生きにくさを感じているなら、必ず形で表れてますからよくよく見守ってやることです。

世間で言われている程、人とちょっと違う程度の発達障害を抱える人間は、それらが診断されても然程何かが変わる治療はないですから。
疾患や障害があり、それらに治療や投薬が必要なレベルならまた違いますが。

22回答目(39回答中)

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧