注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

保育園と家

No.4 14/07/28 23:39
お礼

免疫うんぬんと書きましたがもちろん、症状が重いもの、胃腸風邪とかインフルとかそういうのはだめだし、免疫とかそういう問題でもないですよ。
軽い風邪なんかはひくのはちいさいうちは仕方ないし免疫つけないといけないのでちかくに咳とか鼻水だしてる子がいてもさほどなにもおもいませんということです。
今は無菌状態で育てすぎだというのもありますよね。

嘔吐はいろいろ種類があってあきらかにおかしいのはみててわかりますし、
咳あげとか、
嫌いなものを食べて吐いた、喉にタンがからんで吐いた、
食べた後うごいて吐いたとかいろいろあるとおもうのですが、
上の子はどうも吐きやすく、よく吐きます。
男の子は特に吐きやすいみたいです。
でも吐きましたからかえってくださいっていわれた時は基本はかえっています。

一応病院では、家にかえって吐かなかったり熱でてないなら保育園にいっても大丈夫だといわれてから保育園にはいってますし、
下の子はまだ9ヶ月なので、
まだ胃腸系はしっかりできてないとおもいますので、咳で吐いてしまったり、泣いて吐いてしまったりとはよくあることだとおもいます。

確かに嘔吐イコール病気っておもうかもしれないですが、
子供の嘔吐はよくあることだし、あきらかにおかしいのはみてわかるとおもうんです。
おかしいとおもって、連絡くれるのかもしれませんが、
病院で保育園いって大丈夫だよ、といわれ家では殆ど症状がないのに、
咳ひどかったよ!
吐いたよ!
といわれた時は逐一むかえにいくべきなのですか?
因みに知り合いの保育士にきいても、
それくらいでは呼ばないといわれました。
園の方針とかもあるので文句とまではいわないですが、医者に大丈夫といわれ家では症状がない場合に保育園で症状がでた場合の対処法がしりたいです。
私もその症状をみてないのでどれくらいひどいのかどのような嘔吐なのかがわかりませんし…
やはり病院に説明して、なにか文書とかかいてもらったほうがよろしいのですか?

4回答目(46回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧