小2の息子 不注意優勢型?発達検査するべきか?

回答7 + お礼7  HIT数 15430 あ+ あ-

331( 41 ♀ XjiLCd )
14/12/04 07:20(最終更新日時)

小2の息子について相談に乗ってください。つい最近個人懇談があったのですが担任から「注意力散漫なところがあり授業中のノートの書き取りやプリントの提出が出来ないことがあります」と言われました。
家でも宿題に時間がかかるため毎日私が声掛けして何とか終わらせています。
幼少期から少々ボーッとしたところがあり食事や着替えに時間かかる子でしたが、明るく人懐っこさがあり友達関係にも恵まれていたので差ほど気にしてませんでした。小学校に入り相変わらず朝の準備に時間がかかったり宿題に時間がかかる、忘れ物をするのが気になったこともありましたが、周りのママ友から「うちも集中力なくて鉛筆とかよく紛失するし、宿題に時間かかって困るのよ」などと聞かされていたので男の子は皆同じようなもんなのか!?と思っていました。
しかし二年生になりプリントが提出できてない点やノートの書き取り中に気が散ってしまう点を指摘され「もしかして注意欠陥障害?」と頭がよぎりました。
授業中に立ち歩いたり衝動的に発言して授業を妨害するような事はないそうですがネットで調べたところ不注意優勢型の発達障害は発見が遅れてしまうことが多いと書いてあり気になっています。
今のところ学校の授業には付いて行けてるのですが、三年生になると理科、社会などの教科も増えてくるし大丈夫なのか心配です。学校ではクラスメイトから「早く体操服に着替えろよ」「早くプリントやれば?」など注意されているようで、私も家でなかなか宿題をやり始めない、やり始めても集中しないのでガミガミ叱ってばかりの毎日で2次障害的な部分も気になっています。そこで検査に行かれた方に質問ですが、検査に行くキッカケになったのは何ですか?何らかの発達障害があった場合は療育機関とか利用することになるんでしょうか?自治体によって違うんでしょうが、好転するなら検査に行った方が良いのか?とか考えています。また周りのお友達には検査結果はカミングアウトしましたか?色々教えてください。







No.2163552 14/12/01 22:10(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧