注目の話題
幼稚園に苗字がない子がいます。入学式の日からずっと苗字なしです。自己紹介のときにも苗字がないです。1人ではなく他にもそういう子がいます。 なぜなのでしょうか?
よく旦那はおだてて使うとか手のひらで転がすとか言いますけど、なんでそこまでこちらが謙って接しないとならないのでしょうかね。 そのほうが夫婦円満が保てるのは分か
今度、孫が小学校入学します。 ランドセルを贈ろうかと思ったのですが、7万円もするので悩んでます。高いので現金3万円にしようかプレゼントがいいのか・・・。子供、

ご意見下さい

No.40 15/04/03 14:16
通行人8 ( 31 ♀ )
あ+あ-

協力して貰えるといいですね。

的外れかもしれませんが、4月になって市の広報に奨学生の募集が載っているのを見かけました。
勿論、旦那さんが話してくれて、親の生活費の協力が増えれば有難いことかと思いますが、本当に子供の養育費が足りないなら、そういう制度の利用も考えてみてはいかがでしょうか?

私も中学~高校借りてました。
お金が足りなくて借りるって言うよりは、私の家は父が高齢で母は体が弱かった為、もし在学中に父が倒れると私の学費を払えなくなるので、在学期間は借り続けて予備として貯めて、卒業と同時に親が一括返済してくれたみたいです。

主さんの家庭も旦那さんに勤務の変更があったり、高齢の親御さんの介護で主さんが働けなくなるかもしれない。
だったら、借りとくって手もあるかと。
無利子の物も割りとあるようです。
ただの案ですがm(_ _)m

私の市は第3子に市から子供手当とは別に2万円/月の支給を始めるみたいです(@_@)
人口減なので、子供は宝だそうです。
公民館で放課後預かりの制度とかも載ってました。

主さんの市でも、もしかしたら何か制度が変わっていたり、助けて貰えることがあるかもしれませんので、確かめてみてはいかがでしょうか?

ちょっと論点ずれてますがすみません(^^;)

40回答目(46回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧