注目の話題
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

人と話ができない 関わりが持てない 長続きしない 楽しい人を殺したい 辛い 健常者にはわからない 僕だって人と話したいし関わりを持ちたい長続きだって

No.7 16/05/29 12:10
通行人7
あ+あ-

人と付き合いたいけれど、上手く関われないのですね。
関われても親しくなれず疎遠になったり嫌われてしまい長く続かない。
 
そういう自分自身に劣等感を持ち、そして孤独を感じている。
集団では孤立化して辛い。

とても生きづらいですよね。
人と関わりを全て絶ち生きることは出来ないですから。
家庭で愛情を感じられない
両親の関係に不安感を常に構え育つと、他人にもその不安感を感じ緊張したまま関わる。
人を信頼することがわからないから、打ち解けることも難しく親しくなれない
人を求めつつも、人との関わりに居心地の悪さを感じる

このようなケースは多々あります

質問主さんの周囲の方が病院に行けと言うのは、私も同意です。
おかしいからという人格否定ではなく、何かしら癒えていない心の傷など原因はあります
過去はかえられなくても過去に対しての感じ方は変えることは可能であり、感じ方が変わると今が変わる。
生きやすくなれば良いなぁという思いから心理相談はおすすめします。
カウンセラーは改善してくれるものではないけれど、どうにかしたい しかし今のままでは方法がわからない手詰まり感があるなら、別の方法や凝り固まっている思考をほぐす手助けをしてくれる専門家に頼っても良いのではないでしょうか。

7回答目(14回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧