注目の話題
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

17歳女子です。 私は家事をほとんどを母に押し付けられます。 料理も週に4日ほど。 これってどこの家庭も一緒ですか? 少しくらい家事をしてくれてもい

No.27 16/07/30 00:55
通行人27 ( 35 ♀ )
あ+あ-

うちは、ほぼ全部やれとは言われなかったし、門限はあったけど、友達とも遊ばせてくれました。門限たまに破るとうるさかったですけど。
ただ、親を手伝う事や、家の事を手伝うのは当たり前と母に言われましたし、私が何か他の事をしてても、ちょっと手伝ってと言われ、手伝わないと機嫌が悪くなるので、嫌々やってた時期もありました。
でも、だんだん色々な事が出来るようになってきたら、特に料理はしてて楽しいと思うようになりました。

2007年くらいから、祖母が認知症になり、2011年くらいから祖父も認知症になり、症状は酷くなっていき、母は祖父母につきっきりになって、家の事がほぼ出来なくなったので、家の事を私がしてました。
2008年に母は、1ヶ月くらい入院して、その時も家の事を私がしてました。
今も、私が仕事休みの日は、洗濯や夕飯の支度を私がしてます。
母が入院した時も、祖父母につきっきりになった時も、全く困らなかったのは、母の手伝いをして、色々覚えたからです。
父が、母は、私が将来困らないように、敢えて手伝いをさせていたと言ってました。
主さんが今している事は将来必ず役に立つことです。
嫌々やってた時期もあった私が今は、母に感謝してるほどです。
でも、死ねは言ったらいけない言葉ですね。
ちなみに、うちの母は、よく普通は、ああだよ、普通は、こうだよと言ってました。
私は普通じゃないって言われるみたいな気分でした。
今は、言わなくなりましたけど。
面談のことは、お父さんにも相談してみたらどうでしょうか?

27回答目(28回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧