注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

高1女子です。中学受験で少し背伸びをしたレベルの学校に受かり、そこに通っています。長文ですがお付き合いください。。 私の母はいわゆる教育ママ、父は正反対の「遊

No.3 17/06/20 20:43
匿名さん3
あ+あ-

何のために勉強しているのか、目的や目標がないと、嫌なことは続きませんよ。
私も勉強は嫌いな方でした。が、夢があったので大学まで頑張りました。
親には勉強しろなんて言われたことありません。ましてや、ずっと付きっきりなんて…有り得ません。
あなたが言う通り、休めるときなんて来ませんよ。大学まで行くならずっと勉強です。そして、大学を出ても勉強です。なぜなら、社会人になってからも資格や、仕事のスキルアップなど、必要な勉強があるからです。
そう考えると一生勉強です。
私が思うに、勉強から逃げるなんて不可能です。なので、勉強を日常にすれば良いんです。食事と同じ。そうすれば、楽になります。

3回答目(4回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧