注目の話題
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

誰が払うべきですか? 4人で旅行に行く予定でした。 が、Aが前日に旦那の体調が悪くなったから行けなくなりました。 前日だと宿泊費のキャンセル料は半額負担な

No.6 17/07/08 18:13
通行人6
あ+あ-

責任の所在は主に2か所。

・タダではない事、ちゃんとお金払ってねと「一番大事な所」を何も説明しなかった人。→B(+他の人も?)
・世の中タダなものなんて普通はない。なのに勝手にタダだと思い込んだ人→C

発生した費用はその責任がある人が負担するものですよね。

ついでに言うなら誘ったBだけじゃなくて”あの件は大丈夫なんだな”とちゃんと確認しなかった旅行に行く他の人にも責任があるといえばありますよね。

解決策は二つか…三つ。

1)BとCが50%50%で負担。

または

2)BとCがほとんどを負担で、残りの人が残りのちょっとを負担。


3)Cが50%負担でBと残りの人が残り50%を負担。


そもそも「行かない人が可哀そうだ」といい事言ってる人が、その「お金は誰が負担するか」という「何よりも一番大切な所」をAの代わりに誘う人に何も言ってないのがそもそもの発端。

視点を変えれば「Cが旅費を払うつもりであった」としても、揉めてしまう事も普通にあります。誘った人が「ちゃんとそこを言ってなかった」ら。

誘われた人が「まあ2~3日の旅行なら5万~7万くらいだろう」と思ってたのに実際は20万円とかかかってそんな金額を後から請求されたとかの場合にね。
そういうのが普通に起こります。例えCさんが払うつもりであったとしても。

「そもそも」誘う人がしっかり負担額はいくらかを説明する。
それをちゃんとしていたらCも楽しく旅行に行けてたし、逆に「行かない」なら行かない事をちゃんと選択できてましたよね。

「そもそも」揉め事は起こらなかったです。

一番責任が大きいのは誘う時に「この金額はかかるよ」と説明しなかった人ですよ。
ついでに言うと…そこちゃんと出来てるか確かめなかった仲間の人も責任はあるよね…

6回答目(7回答中)

新しい回答の受付は終了しました

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧