注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

埼玉県の某小学校PTAの会長なんですが、今児童数が足りなくて、廃校の危機に瀕しています。出来たら、来年1年生で入学する世帯の方いらっしゃいましたら、家賃など、半

No.8 17/07/16 22:14
通行人8
あ+あ-

この学校の悩みの板に二件、家庭の悩みに一件同じ内容でスレをたてておられますが、レスが分散するので一つを残して閉鎖してください。
またこちらの掲示板は連絡先を載せるのがNGですのでその点間違わないでください。

さてうちの学区では小学校は全校生徒800人規模です。
これだけの規模であっても学年が下がるほど人数が減って行っています。
日本中どこでも少子化が進んでいることは明らかです。
廃校が議題にあがるほどならば町全体の少子高齢化が進んでいるのでしょうから、来春入学生だけ集めたところで焼け石に水です。
市町村あげて町おこしに大きな商業施設や工場などを誘致しない限り好転は望めないでしょう。

いったい何年間家賃補助ができますか。
来年度以降も同様の活動ができるかどうかもわからず、毎年廃校の危機に瀕して、途中で廃校が決定した時、もし主さんが招いた人たちがまだ在校していたらその時どう詫びますか。
地元の学校が無くなるのは確かに哀しいでしょう。
ですがあらゆる可能性を考えて慎重にするべきです。

8回答目(9回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧