注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

「出来る」「出来ない」本当にその評価は正しいと思いますか? わたしは、仕事の愚痴の中に「ちょっとあの人変だよね」とか「なんで出来ないんだろうね?」と言って笑っ

No.10 18/11/10 15:24
匿名さん10
あ+あ-

できる、できない、は仕事においては重要だと思う。
例えば、趣味で下手な楽器を弾く。それは結構。
でも有料でコンサートを開いたりCDを売るとなれば、ただの自己満足ではお客さんは退屈してしまうし、あるいは来ないしCDも売れない。
仕事ってボランティアとは違う。会社が社員の能力を買ってお給料をくれてる訳で。
仕事ができないのにお給料をもらい続ければ、給料泥棒になってしまう。
仕事ができても、できなくても同じ給料が払われていれば、それに不満を抱く人も現れる。
仕事に適性がなくてトラブルばかり起こせばクビになって当然だし、合わないのなら合う職種へ転職すべきだと思う。
能力がないと言うより人間関係のいざこざが原因ならもう少し問題は複雑かもしれないけど、基本的には合わない仕事を無理に続けるのは雇用側としても本人としても害でしかないと思う。

集団やチームで仕事をする場合、誰か一人のミスが原因でダメになったり、足手まといになることもある。
そのようにミスした本人だけでなく他への影響がある場合、余計に見る目が厳しくなると思う。
悪口を言う人は、そういう心理状態なんだと思う。
ちょっと嫌味を言うくらいなら、どこへ行ってもよく見られる風景だと思う。
言ってることは正論だとしてももっと上手い伝え方があるでしょって話だとしても、そういう配慮ができないキツい人なんてどこにでもいる。
そして、キツい人に言われた一言にうちひしがれるというのも、結構ありきたり。
典型的な悩みであるからこそ、ご自分が似たようなことを経験されたのなら、どのように乗り越えたのか話せる状態にはした方がいいと思う。

続く。

10回答目(13回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧