注目の話題
パワハラで自殺未遂をした。仕事を1ヶ月休んで出勤した。同じ仕事をさせないように会社が配慮した。だが事務室では一緒の為に声も聞こえるし、他の人怒る声も聞こえる。そ
職場の後輩に恥をかかされて、腸が煮えくり返る思いです。 その後輩は20代で仕事ができるので、私の堪に触ります。先輩の私より仕事ができるなんて生意気です。
俺が悪いんですか? 嫁がカレーを作って、3日連続カレー。 俺はただでさえカレー嫌いなのにさすがに3日はきついので嫁に「カレー無理。マック買ってもいい?」と言

「出来る」「出来ない」本当にその評価は正しいと思いますか? わたしは、仕事の愚痴の中に「ちょっとあの人変だよね」とか「なんで出来ないんだろうね?」と言って笑っ

No.11 18/11/10 15:25
匿名さん10
あ+あ-

心に余裕を持ちながら働いている人なんて、ほんの一握りだと思う。
どんなに悩みがなさそうな人にだって、悩みはあるものだと思う。完璧な神様のような人はいない。
仕事をしていれば様々なトラブルがある。
カウンセラーを目指すのであれば、ある特定のタイプの人だけが悩みを抱えている訳ではなく、多種多様な人がいて、また各々違った悩みを抱えていることを忘れてはいけない。
何が正しくて何が間違っているとか、この人はあの人よりも苦しんでいないからどうでもいい等という、色眼鏡で物事を判断するのはよろしくないと思うし、そういう個人的な価値観を持ち出してしまうと、クライアントの癒しや成長の妨げにもなると思う。
仕事にする以上は、あなたが全く共感できない悩みを抱えていたり、苦手だと感じるタイプの人さえもクライアントとして来る可能性も考慮しなければいけないし、どのようなクライアントに対してもきちんと対応するつもりでやっていかないと成り立たないと思う。
仕事に無駄な同情や感情はいらない。大事なのは問題を解決したり、クアイアントの人生を前へ進めたり、結果を出したり意味のあるものにすること。
得意分野を見つけてより専門性の高いカウンセリングを行うこともできるかもしれないけど、基本的にカウンセラーの辛いところは、クライアントを選べないところだと思う。
自分自身のキャパシティーの広さがものを言う仕事だと思う。
あなたが何か信念を持って目指しているなら、あとは目標へ向かって行動し続ければいいだけだと思う。

11回答目(13回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧