注目の話題
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

金がない義父と金にケチい義姉夫妻のこと考えただけで、イライラします。一年ほど前ですが義姉から夫への連絡で義父が電話代や住宅ローン、食料品など買うクレジットカード

No.14 18/12/11 09:16
匿名さん14
あ+あ-

とりあえず感情をぬいて道理の話をすると主さんのご主人と義姉さん、この実子おふたりにはおなじだけ父親に対する扶養義務が課せられてます。
実子のうち片方に金銭余裕があり片方が貧困だったとき、親の介護には労働協力と金銭協力の両面が必要ですから、それをどちらがどう負担するか公平になるよう話し合えば良いわけです。
主さんにすればこれまで助けてもらった義姉がやれってことなんでしょうが、この扶養義務に関してはこれまでがどうであれどっちの子にどうであったかであれ実子に同じく課せられる義務です。
主さんの感情がどうであれ主さんのご主人にはこの義務がありますので、ご主人は自分で動くか自分の収入から援助するかなりの何かしらの協力はしなければなりません。
しかしこれは実子両者に課せられてますので貧困だからといって義姉さんが何もしなくてよいわけでもありません。
事情で金銭援助ができないなら労働援助をしてもらうか、ご主人より少なくても金銭+労働援助を義姉さんがする。
たとえば今後の舅さんの緊急事態や入院など行って用を足さねばならない労働援助はすべて義姉さんにやってもらう。
かわりにご主人が金銭援助をする。
これなら実子おふたりが共に扶養義務を果たしてるといえます。
但し主さんのお宅の場合はこれまで義姉さんへの援助で舅さんが貧困化した恐れもある。
なのでこの援助形態の取り決めをされるときには通帳は金銭負担をするご主人が預かるのが良いでしょう。
それが面倒なら少なくとも通帳を義姉さんが預かるなら出費があったときには必ずその収支と支出があった際には明細がいつでも見られる形にしてくれと主張されれば良いでしょう。
法的にはこういう流れになりますが、もし感情論でそれが納得できないようでしたら、今回は貸すとありますね?
今回は貸すが今後は一切貸さないし返済は必ずしてくれ。
そして今回貸すかわりに舅さんの金銭管理は今後いっさいこのようなことのないよう義姉さんが責任をもってやってくれとご主人に言わせれば良いと思います。
そういわれれば度々頼ることなど義姉さんもできなくなるでしょうし今後は義姉さんが舅さんのお金に甘える歯止めにもなると思います。

14回答目(48回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧