注目の話題
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

接客のバイトをしているのですが、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」などでさえ、どもって言えない時が多い吃音症に加え、自分の拘りが強く、指示とは違う突

No.6 19/01/19 11:42
匿名さん6
あ+あ-

私も吃音です。

難発になると簡単には言い直せないですよね。
声が出なくなって普段は言いやすい言葉も出なくなりますよね。

吃音のせいで怒られることいっぱいです。

「吃音は治らない。一生付き合っていかないといけない。そしたら逃げてでも避けてでも自分が苦しまないように生きていこう。」
と私は考えるようになりました。

1つだけアドバイスするならば、知り合いに吃音があることを伝えるべきです。

吃音を理解してもらうことは難しいです。
打ち明けて、受け入れてくれても症状の全てを理解しているわけではありません。
まずは周りに吃音を知ってもらうことを必要です。
自分が苦しくないように、周りに打ち明けることは大事だと思います。

参考 http://kitsuon-portal.mcetrio.com/parents/what.html

同じように苦しんでる人はたくさんいます。
1人で悩まないで(^_^)

最新
6回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧