注目の話題
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、

実子が面倒看るべきだと思うのですが。 父方の祖母の妹(以下おば)が私実家近く(…

回答7 + お礼7  HIT数 736 あ+ あ-

匿名さん
19/12/11 20:07(最終更新日時)

実子が面倒看るべきだと思うのですが。
父方の祖母の妹(以下おば)が私実家近く(車で10分)に住んでいます。おばは娘息子が1人ずついます。娘は遠方に、息子は車で2時間の距離です。一度脳梗塞で入院し退院してしばらくしてから私の両親に色々頼っているみたいです。病院の送り迎えを父が頼まれ行っているようです。それくらいなら良かったのですが、最近はこの病院だと薬を出してくれないから違う病院に行きたい、不安だからこっちの総合病院に行きたいなどと次から次へと病院をハシゴ。同じような検査を受けまくっています。デイサービスも行き始めましたがすぐ休みがちになり、1人でいると不安だから安定剤を出して欲しいと病院に行き断られ、医者からは「あなたは独り暮らしは無理」と言われたそうです。
頻繁に私実家に電話が行き、父は断れず病院やその他行きたい所に連れて行っているみたいですが、母は何度も電話が来たりしてストレスみたいでノイローゼになると言ってました。
おばの息子からは私実家には何も連絡なく、おばも息子に色々言うとうるさく言われるみたいで何もかも私実家に頼ってくる感じです。
誰も頼る身内が居なければ私の父が面倒看るしかないと思いますが、子供達がいるので子供が面倒看るべきだと思うのですが。
この場合、まずおばと息子、ケアマネで今後どうしていくか話し合うべきですよね。電話ではなく直接話し合って欲しいです。
父は角が立つから自分からは息子に言えないと言っています。
ここはケアマネに頼んで息子との面談を申し出てもらうしかないですかね?介護のこと、これからの生活のことを実の親子できちんと話し合ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?
私の母は祖父母と同居していて二人とも認知症になって介護が必要だったので面倒を看てました。祖父母が亡くなってからも隣近所の老人が認知症になり何かと頼って来たり迷惑かけられることが多かったので過敏になっています。
高齢のおばをできれば息子夫婦で引き取るなり自分達の住む地域の介護施設に入れるなりして欲しいです。おばの希望などもあると思いますが、まずは実子が面倒看るべきと思います。

No.2965511 19/12/10 12:47(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧