関連する話題
鬱病で何もしない妻に…😢
出産後のお見舞いに来るなと言われた
夫が風俗に行っています

結婚生活がスタートして出てきた家計の負担に関する相談です。 現状は2人の年…

回答6 + お礼3  HIT数 524 あ+ あ-

匿名さん
20/04/04 21:04(最終更新日時)

結婚生活がスタートして出てきた家計の負担に関する相談です。

現状は2人の年収を合計し、その割合で負担額を決めるのが良いと思っています。そこで出てくる問題が家賃補助の捉え方。

私個人としては会社が出してくれているとはいえ、私が勤めてるからこそ得られるもの=実質私の収入だと考えてます。もちろん年収にその家賃補助を足した数字で負担額を決めてもらっても構いません。


年450万 補助17万✖️12=204万 計654万
年350万 (妻)

実質家計年収 1004万 比率(夫66%:嫁34%)

月の支出
家賃17.5万
貯金10万
食費8万
光熱費1万
雑費0.5万
計37万  (夫24.42万 : 妻12.58万)

最終的な負担は上記のようになります。
夫側は家賃補助17万でてますので実質手出しは7.42万です。

数字は違えどロジックは同じなのですが妻としては不公平だと感じるようです。*妻側は家賃補助なしです。

もちろん子供ができて働けない時期などは私が全て負担で良いと考えてます。現状はお互い稼げる身なのだから、そこは平等というのが私の考えです。

家事は早く帰宅する方が夕飯を作る、作ってもらった方は食器を洗う。その他掃除などは2人で行ってます。*正直私が行ってる事の方が多いくらい。すいません。これは単なる愚痴です。

上記算出方法、私は平等だと思うのですが皆様の意見をうかがいたいです。

No.3033565 20/04/04 02:17(悩み投稿日時)  
回答制限
1人につき1回答のみ

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧