注目の話題
うちの息子の相談です。 息子長男が未だに結婚しないのですが、どうやら半年くらい前から様子がおかしく、外出も外泊もありたまに鼻歌まじりな時もあります。それで聞い
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

自分が作品を生む事に意味を見いだせないのに、そういう行為を別世界の事と切り捨てる事も出来ません。 他の人の絵や文章は、技巧に関係無く、本人は満足してるだろ

No.21 20/08/02 08:51
匿名さん1
あ+あ-

>20

なぜ騒音対策が取れないのかはよく分からないけど、直感的にはお姉さんだけのせいにしてはいけない気はする。

実際問題として沢山の失敗体験や上手くいかない経験から自信の持てない現実があるのかもしれないけど、それでもいじける訳でも、諦める訳でも、投げ出す訳でもなく、無理かもしれないと思う訳でもなく、状況を巻き返す為の構想を立てる事が大切なんじゃないでしょうか?

現実的な障害がある以上、これがあるから難しいと感じる理由があるのはよく分かる。

個人的にもそのような障害を前にどうしていいか分からないと今も思っている事もある。

だけど、それでも希望というか、夢というか願望というかそういうのは無くしちゃいけないんだろう。

あまり分かりやすい言い方ではないかもしれないけど、挫ける理由はあっても挫ける必要はないという感覚でしょうか?

ちゃんと伝わってるかは分からないけど、マイナスのある現状に狼狽える必要はなく、マイナスのある現状を0だと思って、0から何が出来るかを考えるのが大切なんだと思いますよ。

気弱になるような現実はいつも付きまとうけど、だからと言って、そのままその通り気弱になる必要はなく、巻き返すイメージで現状を分析して打開策を探すイメージが大切なんだと思いますよ。

21回答目(28回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧