注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

妊娠2ヶ月のおわり、これで2回目の検診、楽しみに待っていた母子手帳をもらえる事になったので嬉しくて、婦人科の帰りに母のもとへ行った 産む病院を決めてくださ

No.8 21/01/14 17:42
お礼

みなさんありがとうございます。

私自身は授かり婚に対しての抵抗感はもともと無かったです
ひと昔前は「できちゃった婚」なんて見下げた印象の言い方でしたけど「授かり婚」「マタニティウェディング」と言い回しが変わったし、最近は授かり婚の割合も高くなっているし、もう世間に浸透しているものだと思っていました。

だからいただいたレスを読んで、母側の意見の人は思ってたより多いんだなと驚きました。
そんなに順序が大切かな?と、私の側としても呆れを少し感じます

文化の尊重、世間体や様式美を優先するなら確かにそうなのかもしれませんが…
時代遅れとまでは言わないけど、自分の価値観に合わないからと言ってひとの生命まで否定するようなやり方はやっぱりおかしい。と改めて感じます。

私はワーキングプアなので、結婚して扶養に入るとパートナーの収入含めて全体の手取りが下がってしまうので、結婚にメリットを見出せずにいました
だから結婚に反対の色を示されても、まあ結婚できなくても同棲だけ出来ればいいかなと思ってましたが
子どもが出来たとなったら話が変わってくる、それだけのことなんです…
「できちゃった」なんて無責任だ、という声もあるかもしれませんけど、私はあくまで子どもは「授かりもの」だと思いたいです。

同棲前、彼氏と一緒に母に挨拶に行った時、彼氏の家庭が複雑で片親育ちなことに対してチクリと嫌味を言われました。
その場では堪えた彼氏が、帰宅後に「祖父母が父親がいないからってまともに育たないとか、その子が不幸だと決めつけるのはおかしい」と怒っていました。
私もそう思います。

手放しに喜んでくれる祖父母や親戚の顔ぶれが少なくても、仮にいないとしても、両親揃ってたくさん愛情を注いでできる限りのことをします。
それが他人から見てどう映ったとしても、子どもが不幸かどうかを決めるのは子ども自身です

昨日はかなりナーバスになりましたが
一晩あけて、レスを読んだり色々考えながら、自分の意志のありどころがより明確に見えてきました。

やっぱり、母には話はするだけして、良い顔をされなくてもその時は夫婦二人で頑張っていこうと思います。

みなさまに個別にお礼レスができなくてすみません。
悩み相談というか話を聞いてほしい気持ちがメインだったのでつぶやき板に投稿しましたが、思った以上の反応をいただけてよかったです。

最新
8回答目(8回答中)

新しい回答の受付は終了しました

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧