注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行

来春に2歳になる子どもを保育園に預けようと思います。 しかし、勤務が9時から18時で、通勤に一時間かかるので、19時ギリギリのお迎えになってしまいます。

No.8 21/01/23 05:29
匿名さん8
あ+あ-

ガッツリ共働きの両親でした。
 
当時は時短とかっていう制度がなかったので、19時お迎えでしたね。
たしか保育園もその時間まではやってなかったので、母が団地内で有償で私を預かってくれる人を探して、夕方はその人の家にいた気がします。
優しい老夫婦で、大好きでした。
保育園の先生も優しくて大好きでしたよ。
 
親じゃない大人にかわいがってもらえたこと、色んな大人や他のおうちを知れたことは、すごく良かったし、自分の財産になってます。
世の中を信じられる気持ちになれましたよ。
 
ただ、大きくなってから保育の専門家に聞いて、なるほどと思ったのは…。
子供はどうしても「自分の家」が一番安心するので、実は預けるより、シッター等のほうが向いている、とのお話。
 
たしかに、よその家ではおすまししていたので、その時間が長いと疲れる、とかは多分あったと思います。
ストレス度は高めで、元気で活発なタイプというより、本を読んで大人と話すほうが好き、みたいな子供でした(とはいえこれは性質もあると思いますが。)
 
いまなら、急場はファミサポさんとかで安価にお迎えして自宅でしばらく見てくれる、とか頼めそうじゃないです?
(コロナで難しいのかな…^^;。)
 
あと、めちゃくちゃ嫌だったのは、小学生のときに、毎日夕方学童の後「同級生の家」に預けられていたこと。
同級生は、自宅だから好きにふるまうし、お母さんに甘えられるけど、その姿を横目にして寂しかったし、借りたいおもちゃも貸してと言いづらく、肩身が狭かったです。
 
もし園じゃないところに頼ることがあれば、そこは配慮してほしいかも、と。

8回答目(14回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧