注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
なんか低学歴さんって、必死に「世の中学歴だけでわたっていけるほど甘くない」なんてことをいいたがりますが、そもそも学歴すら身に着けられなかった低能力が厳しい社会で
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

中1の娘、問題行動ばっかり学校から電話かかってきてばっかりで嫌になります。 忘れ物、カンニング、盗み(クラスメイトのもの)、ふざけてて友達に怪我させる、キレて

No.7 21/02/04 09:42
通りすがりさん7
あ+あ-

あらあら、こりゃ大変だ…

って思って読んでたけど、

でも、私も全部子供の頃にやったことがあります…苦笑

忘れ物は大人になった今でも失敗しますし、

カンニングもやったことがあります…
友達のものを出来心で盗んでしまったこともあります(小学校高学年くらいだったかな)。反対に盗まれたことも。

ふざけていて友達に怪我をさせてしまったり。ゴミのポイ捨てもやったことあります。空き缶とかお菓子の袋とか。

ここまでは、小学校高学年や中学で全部やったことがあり、高校生になると無くなったかな。

私は、友達とも仲が良く、友達思いな子供でしたし、全体的には素行も悪くなかったです。それなりの正義感も持ってましたし、善悪の判断もできていました。優しいところも、真面目なところも、誰かを守りたいという気持ちなど善の部分も持っていました。

けど、つい魔が差して…とか、そういう所が幼かったと思います。

キレて友達を殴る、のはやったことないけど、兄弟喧嘩でお互いに叩いたり、はあったと思います。

なので、私自身も悪いことをした経験が中学時代にあるので、サイコパスだ!とは言えないというか。。

カンニングについては、私はやっぱりバレないかハラハラするのも疲れたし、自己嫌悪するのでしなくなりました。友達のものも盗むのも、ポイ捨てもそう。相手に申し訳ない、親にも申し訳ないと自己嫌悪してしまうので、やめました。そういうハラハラする怯えとか、罪悪感とか、自分の価値を下げることを身を持って経験したからこそ、ダメだなと認識を深めれた気もします。


善悪を学んでいる最中だと思うので、
今は、悪いことも失敗も身を持って学ぶ時期なのかなと思います。

私は現在、子供の生育環境を助ける団体のスタッフをしていて、兄は教員です。兄や周りのスタッフと話したり、勉強会に出席して講義を受けたりしますが、子供も大人も、善と悪両方を持っているよね、というのは基本的な話として、じゃあどうしたら良いの?どう受け止めていけばよいか?というのが議題に上がることがあります。

子供も大人も、とても優しくて天使みたいな一面も持っていれば、一見残酷で悪魔みたいな一面も持っていたりします。どの子もそうです。

愛せなくなってきたとのことで、先ずは、お子さんの善の部分に今は目を向けてみてください。

7回答目(18回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧